| 鏡心(新)明智流は江戸の南八丁堀にあった道場士学館で行なわれた流派で |
| 代表者は桃井春蔵である。彼は駿河生まれの武士だが、若いときに江戸へ |
| 出て、士学館で修行を積んだ。そのあと桃井家の養子になった人物である。 |
| 士学館の師範としては四代目にあたる。 |
| 天保時代の書「新撰武術流祖録」によれば、始祖は安永年間(1772〜81)の |
| 人という。名は桃井八郎左衛門といった。元は柳沢家に仕えていたが、 |
| 致仕して武芸修行に打ち込み、万般の武芸に通じた。彼が鏡心明智流を立て |
| 江戸で道場を開いたのである。ただ他の流派との違いは分かり難い。 |
| 桃井道場は、その後代々息子たちが受け継いできた。特に四代目の春蔵が |
| 士学館の師範になってから大躍進を遂げ、千葉周作の玄武館、斎藤弥九郎の |
| 練兵館と並び、江戸三大道場のひとつと云われるようにまでなった。 |
| この三つの比較では「技の千葉」「力の斎藤」に対して「位の桃井」と |
| 云われた。春蔵自身も白面の美丈夫だったが、剣にも気品があったようである |
| しかし、幕末にこの剣法を修めた剣士の中には、必ずしもそうでない者も多い |
| 気品や礼儀よりも、闘争用の剣法に熱中したり、政論の手段に利用した手合い |
| ”人斬り以蔵”と云われた土佐の岡田以蔵や土佐藩士武市瑞山らがその代表で |
| あろう。ただ幕末の桃井道場で四天王と称された上田馬之助、坂部大作、 |
| 久保田晋蔵、兼松直廉らは正統派で、流儀を明治まで伝えた。この四人の中で |
| 薩摩藩士の上田は異色で終生喧嘩沙汰に彩られている。 |
| 佐倉藩士の逸見宗助も、桃井道場で俊才を賞された一人である。彼は剣技が |
| 正統だっただけではなく、日常の生活も模範的な人格者だったという。 |
| これこそが、この流派の神髄だろうと思う。 |
| (参考 世界文化社新選組) |

江戸四大剣法へ戻る
このページは幕末英傑録の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatu Eiketuroku