| 海援隊隊士 | 
|  | 
| 弘化元年7月7日、紀伊和歌山城下に生まれる。幼名小二郎、小助、牛麿、 | 
|  | 
| 陽之助。父伊達宗広は八百石取りの重役で、紀州藩の財政立て直しに貢献 | 
|  | 
| した勘定奉行であったが、藩内政争に巻き込まれ失脚し家族は四散。宗光 | 
|  | 
| は恵まれない幼少時代をおくっている。14歳の春、出家し、江戸に出て | 
|  | 
| 儒者安井息軒の門人となる。16歳の頃から吉原通いをはじめ息軒に破門 | 
|  | 
| され、将軍侍医の花岡真節邸にころがりこんだといわれる。 | 
|  | 
| 義理の兄である伊達宗興が京都粟田口青蓮院にはいり、門主の中川宮に | 
|  | 
| 仕えていたのをきっかけに、宗光も勤皇の志士として動き始める。 | 
|  | 
| 長州の木戸孝允、伊藤博文、土佐の板垣退助、後藤象二郎、水戸の会沢 | 
|  | 
| 正志斎らと交遊。坂本龍馬の推挙を得て、勝海舟の海軍操練所に入るが | 
|  | 
| やがて操練所が閉じられ、龍馬が海援隊を組織するとこれに加わり、副 | 
|  | 
| 長格で活躍した。坂本龍馬が慶応3年11月15日、京都近江屋で中岡 | 
|  | 
| 慎太郎とともに暗殺されたとき、それまでほとんど剣技に縁のなかった | 
|  | 
| 宗光も、慶応3年12月7日、中井庄五郎、土居通夫らと天満屋事件を | 
|  | 
| おこす。宗光は、いろは丸事件の賠償金問題の件、また、新選組や見廻 | 
|  | 
| 組との親交ありという点から、紀州用人三浦休太郎を竜馬暗殺指示者と | 
|  | 
| 考えたと思われる。海援隊隊士を含む十六名で、三浦と新選組隊士らが | 
|  | 
| 酒宴中の天満屋を襲撃したが、失敗に終わる。 | 
|  | 
| 維新後、25歳で大阪府権判事に、ついで兵庫県知事、和歌山藩大参 | 
|  | 
| 事、神奈川県知事、元老院幹事を歴任。 | 
|  | 
| 明治10年西南戦争のとき、西郷隆盛に呼応して立ち上がろうとして政府 | 
|  | 
| 転覆の嫌疑を受けて入獄。15年、特赦出獄。再び政府に出仕し、駐米 | 
|  | 
| 大使、山県有朋内閣の農商務大臣、元老院議官、伊藤博文内閣の外務大 | 
|  | 
| 臣となり、イギリスとの治外法権撤廃の条約改正、清国との講和条約調 | 
|  | 
| 印、三国干渉など外交問題を処理し、カミソリ大臣とうたわれる。 | 
|  | 
| 明治30年8月24日、東京西ヶ原に没す。享年53歳。大阪天王寺夕陽丘 | 
|  | 
| に葬られる。昭和28年、神奈川県鎌倉市寿福寺に移葬。 | 
|  | 
| ■ 御 家 紋 ■ | 
|  |