
| 薩摩藩士 |
| 天保7年11月3日、鹿児島城下高見馬場に高橋八郎良中の三男として生ま |
| れた。母は、長倉氏。幼時、村田経典の養子となる。名は経麿、後、経満と |
| 改名。通称、新八。幼少から、9才年上の西郷隆盛に兄事し、文久2年西郷 |
| が徳之島に流罪になったとき、連座して鬼界が島へ流された。2年後、西郷 |
| が許されたときに、新八も西郷に連れられて鹿児島に戻った。慶応3年には |
| 薩摩藩の討幕方針を大村、平戸、長州諸藩に説明した。 |
| 明治元年、戊辰戦争では、薩摩郡二番隊監軍として奥羽に出征し、同2年、 |
| 鹿児島常備隊砲兵隊長になった。 |
| 明治4年、西郷の政府入りに伴って上京し、宮内大丞に任ぜられ、岩倉遣米 |
| 使節団の一員として欧米を視察する。 |
| 明治7年、帰朝したが、征韓論に破れて下野した西郷に従って辞職して帰国 |
| した。鹿児島では、桐野利秋、篠原国幹らと私学校創設に加わり、砲隊学校 |
| 監督となる。 |
| 明治10年、西南戦争では、西郷軍二番大隊長として参戦。本陣を木留におき、 |
| 田原、吉次、植木方面で戦い、熊本城包囲戦に敗れて、西郷と共に人吉に退 |
| 却。次いで、宮崎に移り、諸隊の指揮にあたっていたが、都城が陥落するに |
| 及んで退却し、佐土原、宮崎、高鍋、美々津 延岡に転戦したが、利なく、 |
| 9月1日に西郷と共に鹿児島に入り、城山に布陣して政府軍と戦い、24日戦死、 |
| 又は、自刃したといわれる。享年42才。 |
| 村田は六尺もある大男で西郷とよく議論し、議論が決着しないときには相撲 |
| をとったといわれている。 |
| 墓は、鹿児島市上竜尾町の浄光明寺内南州墓地にある。 |
The music produced byDR(零式)さん
