幕 末 諸 藩 の 戦 歴 三

■居所、領地高■藩主■藩内状況、動向■主な戦歴■総出兵人数■死傷者数(士卒)■士卒属数
小 幡 藩
おばたはん
■上野小幡二万石、譜代。
■松平(奥平)忠恕(一八二五〜一九〇二)大蔵少輔。安政三年襲封。安政五年に寺社奉行を務める。維新後、子爵。
■文久三年、洋式銃隊を編成。慶応四年三月、恭順している。
■@東山道軍人馬兵食賄方。A閏四月、三国峠辺出張。B八月、戸倉口守衛。会津軍と戦闘する。
■百四名。
■戦死一名、戦傷二名。
■士族百四十七戸、卒族六十五戸。
小 浜 藩
おばまはん
■若狭小浜十万三千石余、譜代。
■酒井忠氏(一八三五〜七六)若狭守。一門の酒井忠欽の三男。文久三年に襲封、のち子爵。養父忠義は天保十二年から途中断続はあるものの、足かけ十四年間に渡り京都所司代を務め、公武合体の立場から朝幕間の周旋に尽力した。文久二年、尊攘派不取締の責任を問われ、罷免の上永蟄居。元治元年に赦されて実質的に藩政を見ていた。
■慶応四年正月一日、忠氏は江戸より上京、大阪城に入った。鳥羽伏見戦役では旧幕軍側につき参加、淀川の左岸橋本に布陣したが敗退した。十一日、僅かな家臣と共に分領地摂津天王に潜んでいるところを、山陰道鎮撫軍に捕らえられ恭順を誓わされた。六月から九月まで家臣の彰義隊参加を咎められ忠義とともに謹慎、赦免後忠氏は隠居し忠義が再度藩主となった。
■@慶応四年正月、鳥羽戦に旧幕軍側として出兵。北陸軍先鋒を命ぜられ出兵。四月四日、江戸市中警衛を担当。A閏四月、江戸を発し海路越後へ。五月八日、高田到着、小浜へ帰還。B六月十四日、越後口軍の先鋒として出兵八月にかけて出雲崎、長岡 直江津を転戦し、庄内口関川へと進軍。C脱走者は活気隊を結成し彰義隊に参加した。
■三百四十八名。他に鳥羽戦の四百五十名余、脱走者三十名余。
■鳥羽戦(戦死一名)、戊辰戦(戦死一名、戦傷三名)、脱走者(戦死十名)。
■士族四百七十五戸、卒族二百四十九戸。
飫 肥 藩
おびはん
■日向飫肥五万一千石余、外様。
■伊東祐相(一八一二〜七四)左京大夫。文化十一年襲封。維新後、子爵。
■弘化四年、軍制改革を行い、軍備の充実を図った。
■慶応四年二月、京二条城警衛。六月九日。甲斐鰍沢口警衛。八月、久我軍将に随従して海路新潟に入る。村上、庄内へと進軍。
■三百三十九名。
■死傷者なし。
■士族千十九戸、卒族千三百三十九戸。
小見川藩
おみがわはん
■下総小見川一万石、譜代。
■内田正学(一八四七〜一九一〇)主殿頭。旗本内田正路の子。元治元年襲封。維新後、子爵。
■慶応二年から三年まで芝増上寺境内警衛を務めた。慶応四年二月、前将軍慶喜の助命嘆願を図るが、大勢に応じて恭順。四月中旬、旧幕府脱走軍に協力を求められ、服従している。
■慶応四年六月、下総市場村へ出張。九月二十五日、香取神社神主の不穏な動きに銚子、香取などに出張し、鎮撫に当った。十月水戸に出兵したが途中で引き返した。
■二百二十四名。
■死傷者なし。
■士族七十四戸。卒族六戸。
生 実 藩
おゆみはん
■下総生実一万石、譜代。
■森川俊方(一八五〇〜七七)内膳正。旗本酒井忠方の二男。文久二年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年二月四日、江戸を引き上げ新政府に恭順している。
■慶応四年八月五日、上総地方賊徒鎮撫のため、横田、高谷、長南へ出張した。
■百七十八名。
■死傷者なし。
■士族八十七戸、卒族百十六戸。
柏 原 藩
かいばらはん
■丹波柏原二万石、外様。
■織田信親(一八五〇〜一九二七)出雲守。山崎治正(備中成羽藩)の二男。慶応元年襲封。維新後、子爵。
■慶応三年蘭式銃隊を編成。京に近いことから勤皇の気風が強く、大政奉還後、藩主自ら上洛し恭順した。十一月から京塚原関門を警衛していたが、鳥羽伏見戦役では御所門や公卿邸の警衛担当。
■慶応四年正月、山城淀城に進駐。同六日から十日まで京白川口の警衛を担当した。山陰道鎮撫軍に属し、出兵。三月帰着。
■百二十名。
■死傷者なし。
■士族百三十九戸、卒族七十戸。
掛川(芝山・松尾)藩
かけがわ(しばやま・まつお)はん
■遠江掛川五万三千石余、譜代。
■太田資美(一八五四〜一九三二)総次郎。文久二年十五歳で襲封。のち備中守、子爵。
■慶応四年正月旧幕府より駿府警衛を命ぜられ二月六日まで務めた。東海道軍が進駐すると恭順協力し大井川を架橋。八月、駿府藩立藩のため上総芝山に移封となった。
■慶応四年三月四日、甲府に出兵。二小隊、八日に追加三小隊。閏四月十五日、甲斐勝沼、上野原に分遣隊一小隊を出した。五月甲府より八王子に向かい、七月武蔵飯能警衛に転じた。四月江戸城諸門警衛担当。閏四月、遠江秋葉山に二小隊を派兵。
■二百三十一名。
■死傷者なし。
■士族三百五十戸、卒族三百三十戸。
鹿児島藩
かごしまはん
■薩摩鹿児島七十七万石余、外様。
■島津茂久(一八四〇〜九七)修理大夫。一門、島津久光の長男に生れ、安政五年に十九歳で襲封。後に諱を忠義に改めている。公爵。実父久光は前藩主斉彬の弟で、茂久の後見を務めた。襲封時の国内情勢は安政の大獄の渦中で、久光は前藩主斉彬の諸政策を廃することで幕府の嫌疑を逸らそうとした。文久三年久光は国父となり、茂久にかわり上洛して公武合体の推進に務めた。
■前藩主斉彬の時代に軍備の洋式化が図られたが僅か七年で斉彬は歿し一時頓挫した。文久三年生麦事件による薩英戦争が勃発、この事件を機にすすんで英国式の軍備や技術の吸収に努めた。対外的には公武合体派の大名として活動、文久三年八月十八日の政変では会津若松藩と共に長州藩の追い落としに成功した。しかし、第二次征長では私戦を理由に出兵を拒否した。慶応二年、坂本龍馬の斡旋による薩長同盟で討幕派を形成したためである。慶応三年十一月、茂久は藩兵を率いて入京し、御所諸門の警衛にあたった。この部隊が鳥羽伏見戦役の中心戦力となった。部隊は英国編成を基本としており一隊は銃士八十名のほか指揮藩、斥候役、狙撃兵、小荷駄方などが加わり計百二十一名からなっていた。半隊ごとの行動も可能で軽快性と運動性に富んでいた。ほかに砲隊三隊があった。
■@小銃隊(城下士で編成)開戦時には十二隊のち四隊増加。一〜九番隊と十二番隊は鳥羽戦に参加。以下参加した戦争は一番隊、上野戦争、若松城攻略。二番隊、白河城攻防戦、二本松城、若松城攻略。三番隊、四月上総五井鎮撫、上野戦争、白河城攻防戦をへて若松城攻略。四番隊、三月梁田戦争、閏四月白河攻防戦、のち会津若松に進軍。五番隊、宇都宮、白河両城攻防戦。八月会津に進軍。六番隊、宇都宮城、白河城攻防戦、二本松城攻略をへて会津若松に進軍。七番隊、越後口軍に属し七月にかけて大黒、長岡、月岡を転戦。八番隊、越後口軍に属し島崎、出雲崎、与板を転戦後、会津若松に進軍。九番隊、平潟口軍に属し磐城平、二本松両城攻略に参加。十番隊、京都警衛をへて、五月、越後口軍に属し出動、椎谷、小栗山、大黒、荷頃、長岡、六日市と転戦北上し、九月寒可江に入る。十一番隊、平潟口軍に属し磐城平攻略に参加。十二番隊、平潟口軍に属し新田坂、小名浜、二本松から会津若松へ進軍。十三番隊〜十六番隊(新設部隊)十三、十四番隊、越後口軍に投入され、福島水門、長岡、福井、大黒、加茂、羽前中浜(十四番隊は川辺、五泉)を転戦北上。十五番隊、秋田奥羽軍に投入され、花館、豊島などを転戦。十六番隊、秋田奥羽軍応援部隊に属し、椿川などを転戦。A外城隊(外城郷士で編成、四隊)すべて鳥羽戦に参加後、一番隊は平潟口軍に属し平城攻略などに参加。二番隊は越後口軍に属し長岡城攻防戦、筒場、福島をへて石間口より会津に進軍。三番隊、北陸道軍、ついで越後口軍に属し、小出島、長岡、村松などを転戦北上。四番隊、長岡城攻防戦、小栗山、大面、栃久保をへて会津若松に侵攻。B番兵隊(外城以外の郷士隊)一番隊、鳥羽戦参加後三月まで山陰道鎮撫使に従い、生野から鳥取、松江に移動、各地の鎮撫に当った。ついで越後口軍に投入され七月久田、柏崎を経て会津若松に進軍。二番隊、長岡城攻防戦の後、曲淵、小俣、寒河江と転戦北上。三〜五番隊は新設。三番、四番隊は秋田奥羽軍に投入され、花館、豊島、上淀川を転戦。五番隊、八月に越後口軍に投入。C遊撃隊(海軍付属、四隊)七卿上京のさい護衛役を務めた。鳥羽戦参加後、一番隊は上野戦争、白河城攻防戦から会津若松に進軍。二番隊、北陸道軍に属し小出島、榎峠、与板など転戦。三番隊、鳥羽戦のみ。四番隊、奥羽鎮撫使に属して海路仙台へ。奥羽越列藩同盟の結成により行き場を失い各地を転々とした後、秋田に移り七月から新庄、横手、花館、刈和野を転戦。D兵具隊(卒編成)一番隊、大阪警衛後、宇都宮、白河城両攻防戦、上野戦争、二本松攻略。二番、三番隊(新設)九月に寒河江に進出後、箱館征討軍に編入され、宮古湾海戦、ついで第三軍に属し乙部に上陸、二股台場で戦闘。E私領隊(一門・大身の家臣編成部隊)一番、二番隊、平潟口軍に属し平城攻略をへて会津若松に進軍。三番、四番隊(新設)八月末に白河口軍に属し、会津若松に進軍。
■七千三百六名(うち二百九十三名箱館戦)。
■戦死五百十四名(うち五名箱館戦)、戦傷七百四十三名(うち二十一名箱館戦)
■士族四万三千百十九戸、卒族数不明。
鹿 島 藩
かしまはん
■肥前鹿島二万石、外様。
■鍋島直彬(一八四三〜一九十五)備中守。嘉永元年襲封。英名をもって知られた。のち子爵。
■肥前佐賀藩の支藩。安政六年より藩士の教育に努め武備を心がけた。文久三年鍋島直正に代り、建白書を朝廷に奉呈するなど公武合体の実現に尽力した。
■慶応四年二月、北陸道軍先鋒を命ぜられ、宗藩とともに福井へ。が急遽長崎警衛を命じられ帰藩。
■総出兵数、不明。
■死傷者なし。
■士族二百九十四戸、卒族四百六十三戸、ほか佐賀藩卒四戸、蓮地藩卒一戸。
笠 間 藩
かさまはん
■常陸笠間八万石、譜代。
■牧野貞直(一八三〇〜八七)越中守。一門布施重正の二男。嘉永四年襲封。寺社奉行をへて元治元年〜慶応四年正月まで大阪城代を務めた。維新後、子爵。
■藩主の大阪在任中、藩論は二分したが勤皇派が優勢だった。慶応四年二月、恭順。四月末大鳥軍善戦の報に佐幕派が台頭し藩内は混乱。
■慶応四年四月、東山道軍に属して出兵。下野小山で大鳥軍と戦う。十六日帰着。六月十九日、同盟軍により陸奥分領神谷陣屋陥落。同二十九日、平潟軍に出兵、海路平潟上陸。七月磐城平、薬王寺村、神谷村、湯本村、関場村などを転戦。十月水戸藩の抗争に備え領内警衛を行った。
■七百十四名。
■戦死十三名、戦傷四名。
■士族三百十戸、卒族四百四十三戸。
勝 山 藩
かつやまはん
■越前勝山二万二千石余、譜代。
■小笠原長守(一八三四〜九一)左衛門佐。天保十一年襲封。維新後、子爵。
■文久三年、軍制改革を行い蘭式銃隊を編成。慶応元年より京周辺の警衛担当。
■慶応四年正月七日、大和闇峠警衛担当以外、特に戦歴なし。
■総出兵数、不明。
■死傷者なし。
■士族百六十戸、卒族九十一戸。
勝山(真島)藩
かつやま(まじま)はん
■美作勝山二万三千石、譜代。
■三浦弘次(一八二二〜八六)備後守。安政七年襲封。維新後、子爵。
■津山、松山両藩と佐幕同盟を結んでいたがいち早く恭順。
■慶応四年九月、京都に出張。
■一小隊。
■死傷者なし。
■士、准士族二百戸、卒族百八十九戸。
勝山(加知山)藩
かつやま(かちやま)はん
■安房勝山一万二千石、譜代。
■酒井忠美(一八五八〜一九二三)_次郎。万延元年襲封。のち大和守。維新後、子爵。
■慶応四年二月、前将軍慶喜の救解嘆願を近隣諸藩と協議する。のち恭順。閏四月八日、旧幕軍が勝山に迫ったため、柳原副督に援兵を乞う。
■慶応四年九月、木更津屯集の賊徒鎮撫に出張したが途中で引き返した。
■四十八名。
■死傷者なし。
■士族百二十二戸、卒族二十五戸。
金 沢 藩
かなざわはん
■加賀金沢百二万二千石余、外様。
■前田慶寧(一八三〇〜七四)加賀守。慶応四年襲封。維新後、侯爵。
■世子時代、慶寧は側近の松平大弐の影響から尊皇攘夷運動に共鳴、側近に尊攘派藩士が集まった。元治元年の禁門の変には藩主に代り御所警衛に当っていたが、長州藩に同情的な立場から警衛を放棄して退京した。このため前藩主斉泰から謹慎を命ぜられ藩内尊攘派は一掃された。以後佐幕派に転じ、鳥羽伏見戦役にも小松まで出兵し、途中で引き返すほどであった。戊辰戦争では北陸道軍の中核となって各地を転戦。
■慶応四年閏四月十九日、高田へ出兵。刈羽郡を長岡めざして進撃。途中鯨波で戦闘、敗退。柏崎へ進軍、五月妙法寺峠口から各地を転戦し十日、出雲崎に進駐。翌日大島、槇下村から信濃川を挟んで長岡急襲。十九日落城。五月末栃尾口、出雲崎口の二方面に分かれて同盟軍と交戦。七月中旬、長岡城攻防戦参加。八月七日中条、栃堀をへて八十里越に進み会津をめざす。九月会津を転戦し二十三日、会津入小屋村で戦闘。続いて米沢口雷村に進撃した。
■七千七百九十三名。
■戦死九十五名、戦傷百七十三名。
■士族七千七百九十七戸、卒族九千七百三戸、中間、小者二千六百九十九戸。
金沢(六浦)藩
かなざわ(むつうら)はん
■武蔵金沢一万二千石、譜代。
■米倉昌言(一八三七〜一九〇九)丹後守。万延元年襲封。のち子爵。
■二度の長州征討に参加。慶応三年末に横須賀製鉄所の警衛を務めた。
■慶応四年二月、東海道軍人馬兵食賄方を担当。三月、仮の横浜取締。閏四月、浦賀に出張。八月、領分周辺の賊徒鎮撫に当った。
■四十三名。
■死傷者なし。
■士族七十九戸、卒族二十戸。
加 納 藩
かのうはん
■美濃加納三万二千石、譜代。
■永井尚服(一八三三〜八五)肥前守。板倉勝俊(陸奥福島藩)の二男。文久二年襲封。講武所奉行、寺社奉行をへて慶応三年に若年寄兼会計奉行を歴任。二月二十一日に帰藩。四月十八日まで謹慎を命ぜられた。維新後、子爵。
■慶応四年正月、藩主の留守中赤報隊が進撃、挙兵に協力させられた。
■@慶応四年武蔵川口村農民蜂起を鎮撫した。A東山道軍人馬兵食賄方を担当。B江戸に出兵。五月四日甲府に分遣隊出張C五月二十四日、上野山内警衛を務める。
■百三十八名。
■死傷者なし。
■士族三百十七戸、卒族七十一戸。
上 山 藩
かみやまはん
■出羽上山三万石、譜代。
■松平(藤井)信庸(一八四四〜一九一八)伊豆守。文久二年襲封。武芸を好み自ら修練した。維新後、子爵。
■慶応三年十二月、江戸薩摩藩邸焼討ちには藩主自ら兵を率いた。翌年二月農兵隊を編成し、軍備の充実を図った。奥羽鎮撫府より二月に会津征討の応援をついで四月に庄内征討先鋒を命ぜられ受諾した。五月、奥羽越列藩同盟に参加し新政府軍と交戦。九月十七日降伏し、戦後藩主は隠居謹慎、三千石減封の処分をうけた。
■@慶応四年四月二十三日、庄内征討軍として新庄に二小隊派遣。閏四月十三日まで寒河江、八聖山本道寺を転戦。七月一日同盟軍に属し新庄に進軍二小隊。院内口で新政府軍を破り秋田藩領に侵攻した。A五月二十四日、同盟軍に属し、越後与板へ二小隊派遣。金ヶ崎攻防戦に参加。B九月二十日、庄内征討軍の先鋒として三小隊を派遣した。
■五百五十六名。
■戦死六名、戦傷五名。
■士族百二十戸、卒族百四十七戸。
亀 田 藩
かめだはん
■出羽亀田二万石、外様。
■岩城隆邦(一八四四〜一九一一)左京大夫。文久元年襲封。のち子爵。
■四月、恭順して奥羽鎮撫府の庄内征討応援の命を受諾した。五月、奥羽越列藩同盟が結成されるといったんは加盟したが秋田藩に従い七月四日に離脱した。その後同盟軍の攻撃にあい八月六日に庄内藩に降伏した。佐幕派の家老諸橋金平が藩の実権を握り藩主を庄内に移して新政府軍と交戦した。九月十七日に降伏し戦後二千石減封の処分をうけた。
■@閏四月二日、庄内征討軍として新庄へ出兵二小隊。五月一日、新庄から及位へ撤退。三日、湯沢にて解兵。A七月十日庄内征討軍に属し出兵。小砂川口を塩越、小砂川、三崎嶺と転戦。七月中旬二陣二小隊が合流。敗退を重ね、八月六日に庄内藩に降伏した。B同盟軍の出兵は不明。戦死者四名を出している。
■総出兵人数、不明。
■戦死(士一〇名、卒三名、農夫一名)、戦傷(士七名、卒八名、農夫一名)。
■士族二百三十戸、卒族三百一戸。
亀 山 藩
かめやまはん
■伊勢亀山六万石、譜代。
■石川成之(一八五五〜七八)宗十郎。慶応元年に襲封。のち日向守。維新後、子爵。
■文久二年に軍制改革を行い洋式銃隊を編成した。慶応四年の鳥羽伏見戦では摂津守口の警衛を担当したため恭順が認められなかった。
■慶応四年正月、桑名征討先鋒を務めた。開城降伏後、桑名藩警衛を担当。三月、東海道軍より大磯進駐を命じられる。その後、平塚、江戸城諸門の警衛を担当。七月六日帰国。
■百五十名。
■死傷者なし。
■士族二百七十戸、卒族四百五十六戸。
亀山(亀岡)藩
かめやま(かめおか)はん
■丹波亀山五万石、譜代。
■松平(形原)信正(一八五二〜一九〇九)図書頭。慶応二年襲封。維新後、子爵。前藩主信義は老中や京都守護職を務め、安政の大獄の責任者であった。
■慶応三年十二月に山城国取締や京都市中取締を務めていた。藩論は佐幕派が優勢であったが慶応四年正月、山陰道鎮撫使に対して恭順を表明。しかし前藩主の経歴から認められず、武力進駐を受けた後ようやく恭順が認められている。
■戦歴なし。
■総出兵者人数なし。
■死傷者なし。
■士族五百三十三戸、卒族五百二十五戸。
烏 山 藩
からすやまはん
■下野烏山三万石、譜代。
■大久保忠順(一八五七〜一九一四)三九郎。元治元年襲封。のち佐渡守。維新後、子爵。
■慶応四年二月、大勢に応じて恭順した。
■@慶応四年四月、大鳥軍の宇都宮城攻撃にさいし、宇都宮に援兵百十六名を派遣。六月白河口人馬兵食賄方を担当。六月二十七日、下野越堀に二小隊を派遣。九月二日越堀から白河に進軍した。
■三十六名余。
■死傷者なし。
■士族二百九戸、卒族三百二十八戸、雇足軽四十六名。
唐 津 藩
からつはん
■肥前唐津六万石、譜代。
■小笠原長国(一八一二〜七七)佐渡守。松平光庸(信濃松本藩)の二男。天保十二年襲封。維新後、子爵。小笠原家の血統を引く長行が幼少の為、四代続けて養子相続した。長国は長行を養子とし、安政五年以降藩政を代行させた。長行は幼時より聡明で、文久二年幕府は長行を部屋住のまま若年寄に抜擢した。慶応四年には老中、外国事務総裁の要職を務め、将軍慶喜を補佐している。このため、藩内では藩主長国派と世子長行派の二派に分裂、溝を深めた。大政奉還後、藩主長国は世子長行を義絶し、恭順の道を選んだ。長行は奥羽越列藩同盟の動きに応じて会津に入り、さらに箱館軍に投じて新政府に抵抗した。降伏後一時行方不明となったが、明治五年に東京に戻っている。
■鳥羽伏見戦後、長国は藩論を統一し恭順を決意するが、長行の存在から処罰をまぬがれそうにもなかった。しかし、佐賀藩主鍋島直正の取りなしにより事なきを得た。
■@慶応四年閏四月、江戸各所の治安維持を担当。A七月から十月まで小田原三枚橋関門警衛を担当。九月咸臨丸漂着について伊豆下田に出張した。B長行随行者は会津若松攻防戦に参加。その後刈和野の戦闘をへて仙台、箱館と戦った。
■百三十名。ほか長行随行者人数は不明。
■死傷者なし(長行随行者の戦死十名、戦傷十三名)。
■士族百七十二戸、卒族七百三十一戸。
刈 谷 藩
かりやはん
■三河苅谷二万三千石、譜代。
■土井利教(一八四八〜一九七二)淡路守。建部政醇(播磨林田藩)の四男。慶応二年襲封。維新後、子爵。
■大政奉還後、藩論は二分し結論は出なかった。二月勤皇派十八名が決起し、家老多米新左衛門らを惨殺し、漸く藩論の統一をみた。
■閏四月二十八日、駿府警衛のため一小隊を派遣。六月にも再度務めた。
■百六十九名。
■死傷者なし。
■士族二百三十二戸、卒族百三戸。
川 越 藩
かわごえはん
■武蔵川越八万石余、譜代。
■松平(松井)康英(一八三〇〜一九〇四)周防守。旗本松平康功の子。元治元年襲封。旗本時代に外国奉行、勘定奉行、江戸町奉行、大目付などを歴任、襲封後寺社奉行をへて慶応四年二月まで老中を務めていた。維新後、子爵。
■はじめ陸奥棚倉を領していたが、慶応三年に川越に移封した。鳥羽伏見戦後、正月二十七日に近江の分領を収公された。三月上京したが遅参を理由に名古屋にて足止めされそのまま謹慎を命ぜられた。四月二日に赦免されている。
■慶応四年三月、東山道軍人馬兵食賄方を担当。五月武蔵飯能に出張し振武軍の捕縛に当る。七月十七日、海路平潟へ出兵。ここから白河に出張し、城下周辺の鎮撫を担当した。
■千二百一名。
■死傷者なし。
■士族五百七十一戸、卒族四百四十七戸。
香春(小倉・豊津)藩
かわら(こくら・とよつ)はん
■豊前香春十五万石、譜代。
■小笠原忠忱(一八二七〜六五)豊千代丸。慶応二年、第二次長州征討の混乱の中藩主忠幹が歿し、僅か五歳で襲封。維新後、伯爵。
■慶応二年八月一日、長州藩奇兵隊の侵攻を受け、小倉城は炎上し領内は大混乱となった。二度の長州征討で小倉は前線基地としての役割を果たしたため、多数の諸藩兵が駐屯し、物価騰貴などによって藩政は疲弊しきっていたなかでの侵攻であった。とりあえず藩政を香春に移し、幼主忠忱を中心に再建に当るも莫大な藩債を抱え、大阪蔵屋敷すら売却する始末であった。このため大政奉還にも特に反応は見せず、新政府軍に恭順した。
■四月、江戸城諸門警衛を担当。閏四月九日、庄内征討軍の応援に出兵。二十九日、百四十二名が陸奥東名浜に上陸。仙台の九条総督を救出し、秋田、花巻、盛岡を転々とした後、七月一日秋田到着。六日院内口から庄内へ進発。十二日新庄に進軍。及位、鳥越と転戦したが同盟軍の反撃に敗退を重ねる。十四日、新庄城陥落。雄勝峠に防衛線を引き、八月湯沢。馬鞍、横沢を転戦したが苦戦を強いられる。九月戦局が好転すると刈和野等を転戦し庄内を目指して進撃した。
■千八名。
■戦死五名、戦傷十一名。
■士族数六千二百五十三名(男二千七百九十三名)、卒族数九千九百八十名(男四千四百五十六名)。
神 戸 藩
かんべはん
■伊勢神戸一万五千石、譜代。
■本多忠貫(一八三三〜九八)戸沢正令(出羽新庄藩)の子。安政四年襲封。維新後、子爵。
■慶応三年以来、伊勢神宮の警衛を務めた。
■二月東海道軍人馬兵食賄方を担当。
■総出兵人数、なし。
■死傷者なし。
■士族九十一戸、卒族四十四戸、軽率二十戸、仕丁四十一戸。
岸和田藩
きしわだはん
■和泉岸和田五万三千石、譜代。
■岡部長寛(一八〇九〜八七)筑前守。安政二年に襲封。維新後、子爵。
■慶応元年に軍制改革を行い、演武道場を新設するなど武備の充実に努めた。藩論は二派に分れ継嗣問題も絡みまとまらなかった。
■慶応四年正月二十七日に大阪市中巡邏を担当。ほかは特に戦歴なし。
■総出兵人数、不明。
■死傷者なし。
■士族五百五十二戸、卒族八百五十一戸。
杵 築 藩
きつきはん
■豊後杵築三万二千石、譜代。
■松平(能見)親良(一八一〇〜九一)中務大輔。文政八年襲封。寺社奉行を務めた。維新後、子爵。
■佐幕的な気風が強いが大勢に応じて恭順した。勤皇派の家臣数名が脱藩して戊辰戦争を戦っている。
■慶応四年正月二十五日、豊前御許山屯集の長州藩脱走兵の鎮撫に当った。五月頃、甲府に出兵した。
■五十名。
■死傷者なし。
■士族三百九十二戸、卒族三百戸、陪臣五戸。
喜連川藩
きつれがわはん
■下野喜連川五千石。
■喜連川(足利)縄氏(一八四四〜七四)左馬頭。徳川斉昭(常陸水戸藩の十一男。分九二年襲封。維新後、子爵)
■慶応四年七月、一部家臣が縄氏の同盟軍内通を訴える事件が起きた。
■八月、佐賀藩に付属して白河口へ進撃、松平容保親子を千住まで護送する。
■二十名余。
■死傷者なし。
■士族百七十一戸、卒族数不明。
清 末 藩
きよすえはん
■長門清末一万石、外様。
■毛利元純(一八三二〜七五)讃岐守。木下俊敦(豊後日出藩)の四男。嘉永三年に襲封。維新後、子爵。
■周防山口藩の支藩。宗藩と行動を共にした。元純は宗家毛利敬親の信頼厚く、しばしば名代を務めた。慶応二年、第二次長州征討にさいしては、石州口の防衛を担当し、大村益次郎の指揮を受けて石見国に侵攻し浜田藩を占領する。戦後、浜田管理に携ったこともあり、戊辰戦争には参加せず。
■戦歴なし。
■総出兵人数、なし。
■死傷者なし。
■士族百九十五戸、卒族百六十五戸。


参考 新人物往来社 三百藩諸隊始末

このページは1時間毎に色が変化するようになっております
The music produced byDR(零式)さん





幕末諸藩の戦歴 四へ行く


スタートページへ戻る


このページは幕末英傑録の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatu Eiketuroku