林 忠崇
はやし ただたか

上総請西藩守
 
嘉永元年7月28日、林播磨守忠旭の末男に生まれる。通称昌之助。
 
請西藩は一万石の小藩ながらも譜代であり、幕府に忠実な藩であった。
 
当時伏見奉行の任にあった養父、十六代忠交急死の為、慶応3年20歳
 
で家督を継ぐ。重臣鵜殿伝右衛門や田中兵左衛門はかねてより京に居り、
 
江戸本所の藩邸にも留守居役がとどまり、請西には数十人の家臣しかい
 
ない状況であったという。
 
慶応4年正月の鳥羽伏見の戦いでの旧幕軍敗戦後、4月に、江戸開城に
 
反対する幕軍脱走兵のうち、福田八郎右衛門、江原鋳三郎が率いる反恭
 
順派部隊が、請西所領の木更津になだれ込む。彼らは木更津南町の紺屋
 
「島屋」を本陣に「徳川義軍府」の旗を掲げ、請西藩の真舟(真武根)陣屋
 
に忠崇を訪ね、ともに戦うことをとく。その後、忠崇は遊撃隊の人見勝
 
太郎、伊庭八郎らに出会い、彼らと意気投合し、藩兵七十人ほどを率い
 
て伊豆箱根に進発した。進軍途中、前橋藩、勝山藩、館山藩、小田原藩に
 
与力を求めるがうまく運ばず、やがて奥州へ走り、東北諸藩を援護しつ
 
つゲリラ戦で対抗するが、結局諸藩は降伏し請西藩は辺地に孤立。やむ
 
なく明治元年10月初旬、仙台藩を介して官軍に降った。降伏謝罪で総督
 
府に提出した兵器は、銃七挺、内短筒七、胴乱八、短筒付五、弾薬入壱
 
弾薬一袋というわずかなものであったという。
 
忠崇は江戸に護送され、唐津藩邸に禁固の身となり、明治5年に許された。
 
その後は一切の官職を断り、東京の片隅で書画を楽しみ余生をおくった
 
といわれる。
 
昭和16年1月22日没。94歳。芝青松寺に葬る。
 
 
 
  曇りなき心や見せん明日の夜は
 
  かばねも露に照らす月影  (忠崇の句)
 
■ 御 家 紋 ■
 

The music produced by DR(零式)さん
MIDI ON / OFF


佐幕人名鑑に戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi