新 選 組 大 事 典
| (天保四・十二・一〜明治十五・七。二十一) |
| 初名は享造、のちに名を道章という。長崎奉行荒尾石見守の家臣の高林忠太夫の子。 |
| 榎本林右衛門の養子となり、慶応二年八月、幕府御目付となり、坂本龍馬暗殺の命令 |
| 者といわれる。明治元年正月、鳥羽伏見の戦いの敗戦により徳川慶喜に従い東帰とい |
| うが、負傷の近藤勇と「富士山丸」に同船ともある。八月榎本艦隊に搭乗、蝦夷地に |
| 渡り、会計奉行に推された。明治二年五月、五稜郭の開城に際し、残務処理に当たり |
| 箱館の称名寺に謹慎、青森を経て弘前の景勝院に移り、薬王院を含め弘前降伏人五百 |
| 八十余人の責任者を命じられて謹慎、同年十月再度箱館の弁天台場に移され、翌年三 |
| 月に赦免となる。四年九月、開拓使七等出仕。十二月開拓権判官に任じられ、五年二 |
| 月に箱館、札幌間新道建築掛長を命じられる。九月開拓少判官となるも、六年一月に |
| 退職し、正院地誌課九等出仕、陸軍省七等出仕などを歴任。十五年七月二十一日に病 |
| 没。享年五十歳。 |
| (天保七〜明治三十二・四。二十) |
| 允信・陸奥栗原郡川口村出身。仙台藩執政。藩内勤王派の領袖であった。文久二年 |
| 藩命により一時上京するが、翌三年一月に政争に敗れて閉門処分となる。五年後の |
| 慶応四年九月、新政府軍に反抗した奥羽越列藩同盟が敗北し。藩内佐幕派が失脚し |
| たため、閉門を解かれ、執政に復職。九月十二日、仙台藩の降伏恭順に抗議する榎 |
| 本武揚、土方歳三と会見するが、決裂。土方のことを「斗屑の小人、論ずるに足ら |
| ず」と評したという。維新後は藩大参事となるが、のちに神職に転じ、塩釜神社宮 |
| 司などを務めた。享年六十四歳。墓は宮城県栗原郡花山村の城国寺にある。 |
| (?〜元治元・六・五) |
| 京都四条中の町劇場外の酒桜近江屋の女将。池田屋事変の当夜(六日説、七日説も |
| ある)市中探索の会津兵がやって来て、長州人詮議のため桜にあがろうした。マサ |
| が、お客は身内の者なので怪しい人ではないと遮ろうとするのを、いきなり斬り捨 |
| てて階段から蹴落とし、二階へ上って、酒を呑んでいた長州藩邸の小吏吉岡庄助を |
| 乱闘のすえ、斬り殺した。マサの二人の娘は長州屋敷へ逃れて状況を訴え、保護さ |
| れた。マサの遺骸は東山区八坂鳥居前東円山の長楽寺に葬られた。近江屋マサを、 |
| 近江屋キンとしたものもあるが、キンは娘の名か?また、永倉新八の談話に「四条 |
| 寺町馬具屋渡世の近江屋という長府生まれの商人」云々とあるのは、枡屋を近江屋 |
| と間違えたもので、酒桜の近江屋とは関係はない。 |
| (?〜文久三・九・十八) |
| 京都四条堀川の太物問屋菱屋の妾。菱屋は芹沢鴨の注文を受けて着物を納入したが、 |
| 代金を払わぬので、お梅を取り立てに行かせた。芹沢は通ってくるお梅の美貌に目を |
| つけ、強引に引き入れた。お梅は泣く泣く芹沢のいうがままになった。文久三年九月 |
| 十八日、芹沢は屯所の前川屋敷で冷酒を呑み、泥酔して帰り、お梅と寝たが、真夜中 |
| 近藤らに襲撃され、お梅も道連れにされた。 |
| (?〜明治十二・四) |
| のちに矩文という。幕府陸軍伝習隊士官として慶応四年一月の鳥羽伏見の戦いに参戦 |
| したが、利なく江戸に帰り、同年四月大鳥圭介に共鳴し、江戸を脱走して伝習第二大 |
| 隊差図役頭取として野州、会津を転戦し、仙台から榎本艦隊に合流して蝦夷地に渡る |
| 推挙されて伝習歩兵隊長、歩兵頭並となり、第二連隊、第一大隊長として二年四月に |
| 二股の激戦に土方歳三の指揮下で「右手に剣、左手に冷酒を携え」部下を叱咤激励を |
| して善戦したことは大川の豪胆さを物語る逸話として残る。 |
| 五月十八日、五稜郭は開城となり、青森を経て弘前の景勝院に謹慎し、同年十月再度 |
| 箱館の弁天台場に移され、明治三年三月に赦免。静岡に帰り陸軍に入隊し歩兵大尉に |
| 進み、十年に名古屋鎮台歩兵第七連隊の中隊長から別動第一旅団第一連隊の中隊長と |
| して西南戦争に出征し、明治十二年に石川県金沢市で病没したと伝えられる。 |
| (文政三・十二・五〜明治四十二・十・二十) |
| 嵯峨実愛。山城京都出身。公家。攘夷論者として岩倉具視らと結び、王政復古を推進す |
| 薩摩藩へ下す討幕の密勅の筆記者で、薩摩の大久保利通と長州の広沢兵助に授けている |
| 慶応三年六月、土方歳三ら四人の隊士が面会に邸を訪れ、長州処分についての意見を質 |
| し、同年十月十四日には大政奉還に関して近藤勇が訪れている。その日、薩摩の大久保 |
| 利通は討幕の密勅受領のため、邸を訪れている。近藤は十九日にも来訪した記録がある |
| が、目的は不明。王政復古では議定となり、その後も明治新政府で要職を歴任する。 |
| 同四年閏四月に近藤勇の処刑を伝える手紙を中山忠能にあてている。 |
| 嵯峨への改姓は明治三年。明治四十二年に没す。享年九十歳。 |
| (東京都江東区森下二丁目) |
| 慶応四年三月十日〜二十日頃、勝沼敗走後の甲陽鎮撫隊が江戸で落ち合ったとされる |
| 場所。大久保主膳正は京都町奉行を勤め、近藤勇らと面識があった為に当屋敷を使用 |
| したものと思われる。永倉新八の記録によれば、ここでの集結に近藤が遅れ同志の多 |
| くが離散したとあるが、甲州後の動向について意見の相違はその以前から他にも原因 |
| があったと思われ、同じ頃勝沼から江戸へ戻った島田魁、立川主税らの記録には大久 |
| 保邸集合の事はなく、今戸から五兵衛新田に向かったとしている。大久保邸での話し |
| 合いで、近藤・土方と永倉・原田は袂を分かち以後は別行動をとる。跡地には旧屋敷 |
| 神であった大久保稲荷神社が現存している。 |
| (大阪市中央区本町橋二番) |
| 享保九年の大火移転の後、本町橋東詰に移る。敷地9,600平方メートル。文久三年から |
| 慶応四年の間に四人の奉行が着任している。新選組との関連では、文久三年七月十五日 |
| の大坂角力斬殺事件を近藤勇が届け出た先とされる。元治元年五月二十日には同奉行所 |
| 与力内山彦次郎が暗殺され、新選組の仕業とされたが真相は不明。同五月二十八日には |
| 大坂町人の勤皇家藤井藍田を捕縛した新選組が西町奉行所に引渡し、翌閏五月に藤井は |
| 牢死して家族に下げ渡された。明治後には大阪鎮台営所、大阪裁判所、初期大阪府庁と |
| なったが、現在はマイドームおおさかの前に石碑を残す。 |
| (大阪市中央区大手前一丁目) |
| 西町奉行所と同じく妙知焼と呼ばれる大火で一時移転し元の城外高麗橋通北側に移った。 |
| 文久三年から慶応四年の間に十人の奉行が着任している。慶応元年、奇兵隊隊士でのち |
| に新選組に入隊した上田清蔵が捕縛されたが釈放。大阪合同庁舎一号館前に石碑を残す。 |
| 文久三年六月三日の事件。六月一日に大坂で偽名を用い人に斬りかかる「天下浪士」事件が |
| 起こり、当時の壬生浪士組から芹沢鴨ら十名が下坂、犯人を捕らえて解決した。しかし同 |
| 三日に小舟下りの最中病人を出した一行が会所で手当てをしていると、相撲取り(角力)三 |
| 十名が鉢金や樫棒で武装して襲撃、これに応戦した芹沢らは無事であったが、相撲取りの |
| 側は死者熊川熊次郎、瀕死三名、負傷十四と近藤勇が後日京都守護職と大坂奉行所にあて |
| 報告している。永倉新八は七月十五日の事とし負傷者の数も記録者により相違がある。後 |
| の内山彦次郎暗殺はこの事件の担当官であった彼の対応を憎んだ新選組の所業とされるが |
| 確証には至っていない。 |
| (不詳〜明治十二・九) |
| 大和出身で京都河原町御池長州屋敷賄方雇人。藩邸に出入りする尊攘志士と交流があり、 |
| 池田屋会合にも出かけ、新選組の急襲を大釜の中に隠れる事で逃れ、翌日夕刻に長州屋敷 |
| へ戻った。当夜新選組隊士は槍や刀で天井や床を突いては残党を捜しており、釜に隠れて |
| 生きた心地もなかった、と当時の恐怖を語り残している。禁門の変では遊撃軍本陣詰めと |
| なったが助かり、明治に病死した。 |
| (文政十二・〜不詳) |
| 武蔵に生まれ、嘉永元年三月家督を継ぐ。元治元年五月、見廻組勤方に就き、天狗党制圧 |
| の時は敦賀に出張した。慶応二年二月に小十人組、十月に陸軍奉行並支配。その後謀反の |
| 容疑で捕らわれ新選組の手で兵庫湊へ護送、更に江戸に送られて評定の結果、翌慶応三年 |
| 九月に御目見得以下小不審組入逼塞の処分となる。捕縛の年月は一橋家の渋沢栄一や新選 |
| 組島田魁らは慶応二年九月と残すが、履歴より十月以降と思われる。罪状は謀反や薩摩人 |
| との交流というより、十津川郷物産開方に関したとの可能性もある。明治後の消息は不明。 |
| (天保十三・五・十五〜大正五・十一・七) |
| 幕臣で元小人目付。慶応四年四月江戸脱走、伝習第一大隊に従軍。六月より土方歳三に属す。 |
| 七月、歩兵頭並伝習第一大隊分隊長。八月二十一日、会津の母成峠で銃創、山口次郎や中島 |
| 登に救われ若松城下で療養後、安富才助らと米沢を経て仙台へ渡り、十月は大江丸にて土方 |
| 歳三らと共に蝦夷上陸。松前攻略時は軍監、蝦夷平定後は陸軍奉行添役となる。翌明治二年 |
| 三月宮古湾海戦に参加して負傷したが、四月には二股口に出陣して衝鋒隊を指揮した。 |
| 五月十一日の土方戦死に立会い、五稜郭に知らせたといわれる。その後は軍使として停戦の |
| 交渉連絡に当たり、榎本武揚らと共に亀田の会見にも臨んだ。終戦後は青森蓮心寺、油川明 |
| 誓寺、弘前法立寺、箱館弁天台場等に謹慎、明治三年四月に赦され静岡藩に移る。その数年 |
| 後に新選組中島登と浜松で再会した大島清慎と名乗る者は同一人物か。墓は静岡県浜松市鴨 |
| 江三丁目の鴨江寺。 |
| (文政六・三・一〜元治元・七・四) |
| 播磨国揖保郡林田藩士常城広介の次男。天保八年藩士大高六八郎の養子となり甲冑製造業を |
| 学ぶ。嘉永元年梅田雲浜の招きで上洛、三条通東洞院の同宅に住み尊皇攘夷運動に加わる。 |
| その後、衣棚押小路入ル下妙覚寺町で武具商「大鷹屋」を営み、元治元年池田屋の会合前には |
| 同志十一人に甲冑、小具足を貸与して計画に備えた。六月五日夜、新選組に池田屋へ討ち入 |
| られた時は脱出して自宅に潜んだが翌六日に捕縛、六角獄に送られる。五日に池田屋で捕ら |
| われたとの説もあり、拷問の為に獄死したと伝わる。行年四十二。墓は東山霊山と東山区五 |
| 条東大路東遊行前の日限地蔵安祥院。 |
| (文政四・十二〜元治元・六) |
| 播磨林田藩士大高六八郎次男、幼名勘助。のち重秋と名乗る。武芸、西洋砲術、革具足製作 |
| に精通す。忠兵衛と同様、勤王を志して姫路から上洛、梅田雲浜に師事。後に長州藩邸内に |
| 住んで、吉田稔麿、宮部鼎蔵、吉岡庄助らと交流、古高俊太郎の偽名である桝屋の別棟に家 |
| 族と住み、同志の武具・兵器の調達にあたった。元治元年六月五日朝の古高捕縛時は宮部と |
| 共に木屋町の丹虎にいて難を逃れたものの、当夜の池田屋会合に参加して新選組により斬殺 |
| される。行年四十四。墓は左京区岩倉花園町の三縁寺と東山霊山に招魂碑。 |
