(天保十年一月三日〜明治二年三月二十五日) |
|
幕艦「回天」艦長。名は秀虎。掛川藩士甲賀孫太夫秀孝の四男に生まれ、木村軍太郎に |
|
蘭学、矢田堀鴻に航海術、荒井郁之助に高等数学等を学ぶ。安政六年に幕府に徴用され |
|
文久年間は江戸湾、大坂湾の測量に携わる。軍艦操練所教授方手伝、海軍生徒取締等を |
|
経て慶応四年一月に軍艦役、後に軍艦頭並に就任。同八月、旧幕艦隊と品川を脱出して |
|
十月に蝦夷地へ渡航。海上から蟠竜艦と共に、土方歳三率いる陸軍諸隊の松前攻略を援 |
|
護した。明治二年三月の宮古湾海戦では回天に乗艦し、土方、相馬主計、野村利三郎ら |
|
新選組、神木隊、彰義隊の奇襲部隊を乗せ、官軍の「甲鉄」艦に接舷攻撃を敢行するも |
|
回天上橋で指揮中に負傷、死亡した。行年三十一歳(二十八とする説も)。遺髪を箱館の |
|
実行寺に葬るという。新選組中島登の「戦友絵姿」に描かれている。昭和六年、東京都 |
|
文京区向丘二丁目の光源寺に顕彰碑が建立されたが空襲で破損した。 |
|
|
|
|
|
慶応四年、鳥羽伏見の戦いに敗れた新選組近藤勇ら百十七人は、富士山艦で横浜港に入 |
|
り負傷者十数人を下船させた後品川に投宿、近藤らは江戸入りし、後に徳川慶喜が恭順 |
|
のため上野の大慈院に入ると警護にあたった。 |
|
近藤は甲府城の幕臣と密かに連絡をとり、慶喜を甲府城に迎えて薩長相手に戦い、再度 |
|
徳川の天下に戻そうと、新たに「甲陽鎮撫隊」を編成する。三月一日に江戸を発ち、途 |
|
中の笹子峠では雪で難儀して脱走者も相次ぎ、漸く五日勝沼に入った時の人数は百二十 |
|
一名であった。一方の東山道軍は下諏訪に入った時に近藤らが甲府城をめざし迫ってい |
|
るとの情報を得て、偽官軍扱いの赤報隊・相楽総三らを処刑して、板垣退助らが甲府に |
|
向かい、三月五日には甲府城を一日早く接収し、谷干城らを勝沼へ向かわせた。近藤は |
|
柏尾坂に後退し、六日の午後二時頃から五時頃まで交戦したが戦況は不利で、山中に逃 |
|
れその後八王子をめざして逃走した。 |
|
|
|
|
|
徳川幕府がアメリカに発注した軍艦で原名はストーン・ウォール・ジャクソン。船体を |
|
鉄板で覆われていたので甲鉄と呼ばれた。排水量1358トン1200馬力。全長48m幅9m。 |
|
前部に300ポンド砲1門、後部に70ポンド砲2門、24ポンド砲6門を備え、さらに毎分 |
|
180連発のガトリング砲を搭載していた。 |
|
慶応四年四月二日に横浜に到着した時点では日本国内が内戦状態であったため、米国 |
|
の局外中立宣言により、発注者の旧幕府軍、新政府軍(官軍)のどちらにも引き渡されず |
|
翌明治二年一月、戊辰戦争の帰趨が決したとして新政府軍が受領した。それまで、旧幕 |
|
府艦隊に比べ海軍力で劣っていた新政府はこれに力を得て、三月九日に箱館をめざして |
|
発進する。箱館の榎本艦隊は甲鉄艦奪取を計画し、宮古湾海戦が起こった。その後は、 |
|
「東艦」と命名され、「鉄道唱歌」にもその名で歌われている。 |
|
|
|
(天保十二・八・二〜大正九・六・十六) |
|
山中氏、諱は幸富。今橋二丁目に店を構える。大名貸しなどを営む大阪随一の豪商。 |
|
代々、善右衛門を襲名「鴻善」略称した。幸富は十代目にあたる。 |
|
文久三年七月四日、芹沢鴨、近藤勇が六人の隊士を引き連れて鴻池を訪れ、武器料とし |
|
て二百両、他に三十両を出させた。翌元治元年十二月、近藤が鴻池ら大阪の豪商二十二 |
|
家から、合わせて銀六千六百貫を借用した際には、金換算で五千六百両に相当する最高 |
|
額を引き請け、慶応三年十二月八日にも四百両を貸し出すなど、新選組の有力な資金源 |
|
とされた。屯所を訪れた番頭に対し、近藤自ら短刀でカステラを切って出してくれたと |
|
いう話も残っている。近藤の佩刀虎徹は鴻池が贈ったものともいい、箱館称名寺に土方 |
|
歳三の碑を建てた大和屋友次郎は当家の手代だったとも伝えられている。維新後、鴻池 |
|
と改姓。墓は大阪市中央区中寺二丁目顕孝庵にある。 |
|
|
|
(京都市伏見区御香宮門前町) |
|
延喜式以来の古社で、徳川氏の再建に成り、神功皇后、仲哀天皇、応神天皇を祭る。 |
|
慶応四年正月二日から三日にかけて、伏見方面へ詰めかけた幕軍の先鋒は、三千名に及 |
|
んだ。そのうち、新選組百五十名は伏見奉行所跡に入っていた。対する薩摩藩兵八百余 |
|
名は御香宮と竜雲寺高地を占め、長州兵百二十五名はその他の寺院に駐屯していた。 |
|
戦いの火蓋は三日夕、鳥羽で切られた。伏見では西軍は御香宮を、東軍は奉行所を拠点 |
|
として戦いが始まった。新選組の土方以下の活躍もむなしく、刀槍に頼り、火力におい |
|
て劣る東軍は、竜雲寺高地からの砲撃に圧倒され、奉行所は火を発した。やがて敗色濃 |
|
い東軍は、火災の延焼とともに日没ごろ退却し始めた。御香宮には京都城南会の調査作 |
|
成(明治三十年〜大正十五年)の「戊辰戦之役東軍伏見鳥羽淀八幡ニ於テ戦死乃殉難者 |
|
人名簿」があり、新選組の戦死者二十四名の名も載っている。 |
|
|
|
(文政十二〜大正五・九・二) |
|
幕臣。元将軍家御庭番。慶応四年四月十日夜、江戸城明け渡しに憤慨し、城内にある自 |
|
分の宿直部屋に放火して脱走。榎本武揚や大鳥圭介の命を受け、探索方となって密書の |
|
往復および敵情偵察などに活躍した。六月には蝦夷に渡り、箱館の状況を下見したとも |
|
伝えられる。蝦夷平定後、差図役頭取格探索主任となり、また箱館市中取締を兼任した |
|
が、この上司が土方歳三であった。翌明治二年五月十一日、土方歳三が戦死すると、五 |
|
稜郭から遺体引取りの使者として一本木に派遣された。降伏後、松江藩、ついで土浦藩 |
|
に預けられて謹慎。同三年四月放免された。身寄りが無く晩年、逓信大臣林薫の世話で |
|
東京三ノ輪円通寺にある同志たちの墓守となって世を終わる。大正元年頃、土方の生家 |
|
を訪れたこともあり、山岡鉄舟の題字による「追懐録」一冊を終生の宝とした。 |
|
墓は東京都荒川区南千住一丁目の円通寺。 |
|
|
|