諸 藩 武 芸 流 派 一 覧
配列は北から南へと石高順とし、各藩名下の( )内は、藩校、◎印は藩公認の流派。
〇印は在野の流派を中心に収録した。流派別の人物名は指南役、および輩出人物とし、『大日本教育史
資料』等によった。
仙台藩(養賢堂) | |||
◎新陰柳生当流−剣 | ◎新陰柳生流−剣 佐藤兵三郎 |
◎一刀流−剣 | ◎種田流−槍 氏家三郎左衛門直之 |
〇愛宕夢想流−剣 熊谷直膳直澄(天明頃) |
〇飯坂流−剣 飯坂正兵衛景久 |
◎種田流−槍 氏家三郎左衛門直之 | 〇飯田流−剣 黒田自謙 |
〇以心流−剣 遠藤良右衛門/古山兵弥 |
〇一道流−剣 高城直応 |
〇一念流−剣 大槻五郎助清連 |
〇一宮流−剣 松本兵左衛門 |
〇一旦流−剣 熊谷喜膳直隆 |
〇一徳流−剣 芝多佐渡 |
〇円流−剣 増子軍蔵 |
〇影山二刀流−剣 佐藤兵五郎 |
〇影山流−剣 沼倉材舟古一 |
〇春日夢想流−剣 奥山文左衛門忠信 |
〇願立−剣 松林永敬/佐藤槙之助親章 |
〇楠向巖流−剣 菊地権六郎 |
〇国分貝流−剣 菅原彦四郎(師範) |
〇小山一刀流−剣 相沢永寿斎直房(慶応元年没) |
〇狭川派新陰流−剣 今泉三郎克寛 |
〇渋谷流−剣 渋谷又三郎武敬(享保十四年没) |
〇四兼流−剣 矢崎隼人豊宣(元禄十年没)が藩に仕える |
〇守慎一流−剣 上野寛太夫/上野束 |
〇呪咀柳午流−剣 小島萩右衛門 |
〇心陰柳生流−剣 金子銀左衛門 |
〇真影山流−剣 沼沢孫惣兼吉 |
〇中和一刀流−剣 桜田桜麿(明治四十五年没) |
〇中和流−剣 服部藤次郎 |
〇的心流−剣 亘理隼人 |
〇殿面流−剣 菅原林助 |
〇当剣流−剣 茂庭滝之介秀昌(慶応元年没) |
〇遠松念流−剣 田手利作富行 |
〇戸田新智流−剣 足軽助七 |
〇八幡一心流−剣 石川大和守(師範) |
〇無辺流−剣 鈴木喜七郎/杉目半右衛門 |
〇柳剛流−剣 岡崎兵馬陳秀/半田又右衛門盛勝/沼倉清八 |
〇一是流−剣 愛宕夢想流の系 |
〇今枝流−剣 熊耳弥右衛門昌章 |
〇雲弘流−剣 井鳥巨雲為信 |
〇乙女流−剣 関口武左衛門勝義(享保九年没) |
〇海術流−剣 和田与三吉国 |
〇香取神刀流−居合 渡辺高清潔(天保十四年没) |
〇弘流−剣 樋口七郎衛門が祖 |
〇三徳流−剣 鈴木五左衛門重定が祖 |
〇聖徳太子流−剣 黒田七三郎 |
〇真覚流−居合 石川筑前 |
〇真陰柳生流−剣 佐藤兵三郎 |
〇心眼流−槍 佐藤太治右衛門 |
〇心極剣流−居合 上田卯兵衛景成 |
〇心働流−居合 片山伯耆守久勝 |
〇清堅流−槍 入間田貴人 |
〇禅心流−居合 御小人喜平太 |
〇大成流−剣、砲 桜田良佐迪(済美館で指南。明治九年没) |
〇天流坂の下流−八組木太刀 本田祖助 |
〇当無辺流−槍 川村又蔵 |
〇疋田陰流−剣 玉虫左太夫誼茂 |
〇風伝流−槍 浜田縫殿之助景長 |
〇本心鏡智流−鍵槍 諏訪多中親侯/岩間雄四郎 |
〇宮流−居合 安藤恵知吾 |
〇無辺丸谷津大蔵流−槍 丸谷津大蔵重久 |
|
会津藩(日新館、南学館、北学館) | |||
◎宝蔵院流高田派−槍 志賀与三兵衛/小太郎 /黒河内伝五郎/安藤市蔵 |
◎大内流−槍 戸田安左衛門一吉 |
◎一旨流−槍 内田伴之助 |
◎一刀流溝口派−剣 伊藤政盛 |
◎新天流−剣 千里富次郎忠行 |
◎太子流−剣 中村弥三左衛門尚堅 (享保十六年没、中林派) /浦野直勝(宝暦八年没、浦野派) /丸山左平治胤往 |
◎安光流−剣 望月新兵衛安勝(享保三年没) |
◎神道精武流−剣、柔 小笠原城之助長政 (文化九年江戸にて没) |
◎水野新当流−居合 小林広右衛門歳程 (享保十年没) /小林広右衛門歳重 |
〇新陰待舎流−剣 川綱重教/小川征誉 |
〇新天流−剣 千里富次郎忠行 |
〇天流−剣 広瀬武昭 |
〇東軍流−剣 長坂光珍 |
〇破東一流−剣 渡辺又助 |
〇万流−剣 町野忠助重勝(天保二年没) |
〇今井景流−居合 明石重貞 |
〇大野流−剣 大野勇助重休(安永六年没) |
〇大橋牧流−剣 大江貞辰 |
〇古天流−剣 松本勇(安政頃) |
〇神夢想一刀流−剣 黒河内伝五郎兼規 (明治元年、会津落城に 憤慨し自殺) |
〇心清流−剣 中林弥三左衛門尚堅(師範) |
〇神道無螫流−薙刀 黒沢逸右衛門尚忠 |
〇神夢想真流−剣 神田右源次良近 (享保二十年没) |
〇神夢想気楽流−居合 黒河内百太郎義次 |
〇孫子神奇正流−剣 黒河内伝五郎(師範) |
〇大道流−剣 後藤玉右衛門忠栄(享保十七年没) |
〇田村流−槍 田村四郎左衛門忠長 (文政七年没) |
〇天真白井流−剣 奥村三左衛門光豊 |
〇林崎明神流−居合 渡辺又助 |
〇樊噌流−居合 吉田多文忠順 |
〇夢想無楽流−居合 坂井宇兵衛次長 (宝暦六年頃没) |
〇無辺流−槍 上遠野保 |
〇山野流−試剣 長坂源吾 |
|
|
|
盛岡藩(明義堂、作人館) | |||
〇一宮当流−居合 一宮左太夫信俊 |
〇奥瀬流−槍 奥入瀬舎人秀政 |
〇戸田派桂流−剣 桂勘七郎正勝 |
〇本間流−剣 佐藤親長有恒軒 |
〇戸ト一心流−剣 奥入瀬舎人秀政(文政頃) |
〇桂流−剣 桂管七郎正勝 |
〇本間派新当流−剣 木幡忠兵衛清忠(元禄) |
〇武蔵三徳柳生流−剣 遠賀九兵衛 |
〇夢想流−剣 熊谷太兵衛 |
|
|
|
秋田藩(明徳館) | |||
◎新天流(四派)−剣、槍 信太縫殿右衛門 /吉井忠次郎 |
◎大内無辺流−槍 石井重右衛門忠倚 |
◎無辺流−槍、剣 無辺月覚斎国久が祖 鈴木喜七郎/杉目半右衛門 |
◎柳生流−剣 |
◎天流−剣 |
◎直心影流−剣 |
◎巨川流−剣 小山幹国 |
◎無残流−剣、槍 尾馬之助兼範 |
◎戸田一刀流−剣 石塚弥一左衛門 |
◎一風流−剣、槍 吉成助表 |
◎小野派一刀流−剣 |
◎一波流−剣 茂木勘之丞 |
◎武蔵丸二刀流−剣 小野崎造酒(貞享頃) |
◎宝蔵院流−槍 |
当流−剣 石野理右衛門忠英 |
◎太刀打流−剣 |
〇心蹤流−剣 平沢篤通 |
〇島崎新天流−槍 信太喜右衛門勝政が祖 |
〇羽黒新天流−槍 上遠野不及斎秀馮が祖 |
〇無辺流−槍 丹内雄助 |
〇柳生流−剣 渡辺七郎右衛門綱正 |
〇山本無辺流−槍 岸八右衛門 |
〇義経流−剣 茂木小四郎知忠 |
|
庄内藩(致道館) | |||
〇円輝流−剣 毛呂八郎兵衛 |
〇慶心流−剣 梶原久三郎保景 |
〇谷口夢想流−剣 梶原久三郎保景 |
|
米沢藩(興譲館) | |||
〇心地流−剣 須藤兵八郎久明 |
〇一心流−薙刀 小山田将監貞政によって穴沢流から 小山田隼人正知/小山田熊次 |
〇一指流−槍 小森沢伝次郎政静 |
〇建孝流−槍 小山田隼人正知 /関源五右衛門信易 |
〇佐振流−槍 片桐六郎左衛門 |
〇ト伝末後流−槍 石原平内 |
|
|
二本松藩(敬学館) | |||
◎一刀流−剣 |
◎小野派一刀流−剣 |
〇天心独名流−剣 根木八九郎重明(天和二年没) が藩に仕える。 |
〇根来流−剣 根来伝右衛門正興 (投獄され、文政九年没) |
津軽藩 | |||
〇地蔵院一心十刀流−槍 館山喜八郎倫利 |
〇鐘馗流−剣 児玉三八(師範) |
〇尽心流−槍 山本三郎左衛門安昌 (享保八年没) |
〇当田流−剣 当田半兵衛吉正 (延宝八年藩に仕える) |
〇堀口源師流−小薙刀 斎藤茂兵衛 |
〇本覚克巳流−剣 添田定吉貞勝 |
〇丸目流−剣 宮崎庭伯元泉 |
〇無辺流−槍 斎藤三次 |
〇山田流−剣 山田金弥広兼 |
〇平集流−剣 |
|
|
新庄藩(明倫堂) | |||
〇穴沢流−薙刀 松坂次良左衛門 |
|
|
|
三春藩(明徳堂) | |||
〇武功離相流−槍 |
|
|
|
平藩(佑賢堂) | |||
〇片山伯耆流−居合 内川為左衛門 |
|
|
|
福島藩 | |||
〇宝蔵院流高田派−槍 高田深種/新左衛門遠近 |
|
|
|
松前藩 | |||
〇鹿島新当流槙村派−剣 槙村刀斎武雄 (天保十二年没) |
|
|
|
天童藩 | |||
〇三浦流−剣 三浦蔵人公村 (万延元年藩に仕える) |
|
|
|
八戸藩 | |||
〇本至流−剣 山崎勘太夫 |
〇溝口流−居合 |
〇夢相流−槍 |
|
岩崎藩(維揚館) | |||
〇直心影流−剣 |
〇一指流−槍 |
|
|
守山藩(養老館) | |||
〇直指流−剣 松平大学頭頼貞 (延享元年没)が祖 |
|
|
|
亀田藩(長善館) | |||
〇夢想一心流−槍 |
|
|
|
大館藩 | |||
〇一簀流−槍 青柳監物 |
|
|
|
水戸藩(弘道館) | |||
◎水府流−剣 徳川斉昭(万延元年没)の命 /小沢二郎篤信 |
◎北辰一刀流−剣 千葉周作(寛政六年生、弘道館へ 出張師範、安政二年没)/ 千葉栄次郎 (水戸藩に出仕、文久二年没) |
◎長剣流−剣 神代木工太夫糺 |
◎常山流−薙刀 徳川斉昭 |
◎穴沢流−薙刀 鈴木三十郎重在/ 筧善兵衛政徳 |
◎無形流−居合 別所左兵衛範治(享保) |
◎佐分利流−槍 小沢寅吉政方 |
〇一刀宗流−剣 入谷藤左衛門盛晁/ 岡見文次郎径童 |
〇清浄鈴剣流−剣 横山甚次郎信正 |
〇是伝流−剣 松村須賀衛門孝善 |
〇神陰一刀流−剣 林六太夫 |
〇源義経流−剣 佐野清六教綱 |
〇鉄仲流−剣 赤松次郎則之 |
|
|
|
小田原藩(集成館) | |||
〇三星流−剣 |
〇深心流−剣 |
|
|
佐倉藩(成徳南庠。成徳北庠、演武場) | |||
◎無停滞心流−剣 夏見千吉巌 |
◎中和流−剣 服部藤次郎 |
◎浅山一伝流−剣 小林藤十郎忠秀 |
◎立身流−剣 逸見忠蔵(師範、嘉永頃)/ 石川左内(師範、嘉永頃)/ 駒沢藤右衛門/福田常治 |
◎誠心流−槍 井口郡内清盈(天保頃)/ 田辺弥門 |
◎佐分利古流−槍 沢分利滝蔵(嘉永頃)/ 阿部邦太郎(嘉永頃) |
〇佐分利新流−槍 駒沢嘉六 |
〇佐倉一伝流−剣 小林藤十郎忠秀 |
土浦藩(郁文館、采藻館) | |||
〇直心正統流−剣 早川辰人(師範) |
〇本間新当流−剣 |
|
|
高崎藩(文武館) | |||
〇小野派一刀流−剣 |
〇鎌宝蔵院流−槍 |
〇中村派−槍 |
|
笠間藩(時習館) | |||
◎一刀流−剣 |
◎示現流−剣 |
樫原流−槍 |
◎鍵流−槍 |
◎伯耆流−居合 |
◎集成流−居合 |
〇杉浦一刀流−剣 杉浦正健 |
|
宇都宮藩(修道館) | |||
◎真心流−剣 |
◎高直流−剣 |
直心影流−剣 |
|
館林藩(造士書院) | |||
◎一心流−剣 |
◎常慎流−居合 |
◎浅山流−居合 |
|
沼田藩 | |||
〇直心影流−剣 |
〇片山流−居合 |
|
|
伊勢崎藩 | |||
〇無外流−剣 磯田藤太夫邦直/ 海老名三平邦武 |
|
|
|
川越藩 | |||
〇神道通心流−剣 渡辺治郎兵衛/ 渡辺与八郎 |
〇通神流−剣 岩山勘解由 |
|
|
前橋藩(博喩堂) | |||
◎鐘捲外他流−剣 |
◎安光流−剣 |
◎当流−剣 |
◎今井景流−剣 |
◎新流−剣 維新後諸流派を合併したもの |
〇無外流−剣 辻宇平太 |
|
|
佐野藩 | |||
〇新陰流−剣 |
〇直心影流−剣 |
|
|
一宮藩(崇文館) | |||
◎直心影流−剣 西尾源左衛門 (師範、慶応頃) |
|
|
|
吉井藩(文武館) | |||
〇学心流−剣 |
|
|
|
七日市藩 | |||
◎念流−剣 |
◎一刀流−剣 |
荒木流−剣 |
正気一刀流−剣 保坂杢正義 (師範、明治十四年没) |
〇学心流−剣 山口藤十郎勝則 (天保十二年成器館師範になる) |
|
|
|
喜連川藩(広運館) | |||
〇示玄流−剣 |
〇唯心一刀流−剣 |
|
|
加賀藩(経武館) | |||
◎心陰流−剣 馬淵順左衛門 (寛政四年創立〜享和三年 頃師範)/馬淵新藏 (天保頃師範) |
◎神信影流−剣 山森武太夫(創立〜天保頃師範) |
◎真深流−剣 木村喜右衛門 (創立〜天保頃師範) |
◎八島一刀流−剣 八島金蔵為矩 (創立〜文政八年師範、文政九年没) |
◎真甚流−剣 木村惣太夫(師範) |
◎義経神明流−剣 神保農之助(創立期の師範) /神保半蔵正明 (天保十年師範となる) |
◎義経神影流−剣 南保太左衛門 (享和三年師範となる)/ 南保虎之助/南保茂三郎 (いずれも天保十年師範となる) |
〇山口一刀流−剣 斎藤理則(師範) |
〇古山岸流−剣 牧野弥五作 |
〇中条流−剣 富田五郎左衛門入道勢源 |
〇神相流−剣 柳瀬喜兵衛/篠原織部/ 吉田兵衛(いずれも天保頃の師範) |
〇真法一伝流−剣 藤岡真門(天保頃)/石川龍三 |
〇山岸−居合 白江金十郎(創立〜享和三年頃師範) 白江久五郎(天保十年頃師範になる)/ 吉沢与所大夫 |
|
|
|
名古屋藩(明倫堂) | |||
〇猪谷流−剣 猪谷忠蔵(明治十年没)/ 猪谷只四郎和則 |
〇円明新流−剣 太田次右衛門通泰(寛政年間) |
〇新関口流−剣 市橋新内寛利(安永三年没) |
〇心智貴直流−剣 木村儀十郎景明 |
〇天自流−剣 原彦四郎(天保年間)/ 原不二夫 |
〇名古屋長塀流−剣 杉山保次郎贇保 (藩校世話掛、大正十五年没) |
〇平法術−剣 安井丈左衛門 |
|
松代藩(文武学校) | |||
◎神道流−剣 落合瀬左衛門(創立〜安政 二年師範)/禰津繁人 (創立期名代) |
◎真鏡流−剣 中山兵助(創立期師範) |
◎東軍流−剣 矢野茂(創立期師範)/ 依田津多江満則 |
◎塚原卜伝流−剣 八田競(創立期師範) |
◎新当流−槍 友野正右衛(創立期師範) |
◎塚原卜伝流−剣 三村源左衛門(創立期師範)/八田卜龍軒競 |
◎覚天流−槍 禰津直人(創立期師範) |
◎佐分利流−槍 春原織右衛門/竹内増司/ 渡辺十太夫/渡辺左太郎 (いずれも創立期師範) |
◎種田流−槍 堀田伴右衛門/奥邨良作 (いずれも創立期師範) |
◎春日流−長刀 加藤直衛(創立期師範) |
|
|
大聖寺藩(時習館) | |||
◎中条流−剣 |
◎心陰流−剣 堀三郎左衛門 |
◎神道無念流−剣 |
◎風伝流−槍 |
◎正智流−槍 深町十蔵邦正 |
|
|
|
吉田藩 | |||
〇浄雲円真流−剣 |
〇浄雲自得流−剣 |
〇多宮流−居合 遊佐七郎左衛門成憲 |
|
松本藩(崇教館) | |||
◎神道無念流−剣 |
〇自弁流−剣 柳沢一学景綱 |
〇天真伝流−剣 能勢覚兵衛頼誼 (明治三十六年没) |
|
西尾藩 | |||
〇養勇流−剣 田代雅之助辰次 |
〇克巳流−剣 安丸仲右衛門 |
|
|
新発田藩(道学堂) | |||
◎上段直心影流−剣 島村外他正武(文化三年師範、 安政五年に免ぜられたが、慶応二年再出仕) |
◎末流−剣 高山石平時中 (寛政四年師範) |
◎鎌宝蔵院流−槍 上田英生(宝永年間師範) |
◎伯耆流−抜刀 上田英昌 |
◎青眼直心影流−剣 窪田鐐二郎 (弘化四年世話役、安政四年 師範)/溝口周太(弘化四年 世話役) |
◎直心影流−剣 篠田勘右衛門忠道 |
〇当流−居合 色田右衛門邦昌(貞享十三年没) |
〇鐘捲外他流−剣 新保樫平 |
掛川藩 | |||
〇戸田三太刀流−剣 村山清右衛門 |
|
|
|
富山藩(広徳館) | |||
◎天真白井流−剣 吉田奥之丞有恒 |
〇杣田流山口派−剣 杣田元輔光明(師範) |
〇浅野流−剣 浅野五助清弘(文政十四年没) /浅野五兵衛清恭 |
〇奥村流−剣 奥村三左衛門光豊 (藩主指南役、明治 十六年没) |
〇小柴山口流−剣 小柴六郎右衛門貞義 (享保二年没) |
〇神当流−剣 佐々木庸長 |
|
|
田中藩 | |||
〇空純流−剣 小山宇八郎重之 |
|
|
|
挙母藩 | |||
〇石巻心行流−剣 成瀬文吾満重(慶応二年没) |
〇影断流−剣 幡満成継 |
|
|
勝山藩 | |||
〇新真影流−剣 鈴木定七良直 (安政二年師範役、明治 三十八年没) |
|
|
|
和歌山藩 | |||
〇天真武甲流−剣 強矢良輔武行 (水野家指南役、明治九年没) |
〇紀州田宮流−居合 田宮千右衛門 (享保十九年没) |
〇真陰流−剣 有本太郎右衛門道故 |
〇神明流−剣 久下蟠龍軒武剛 (文化三年没) |
〇竹森流−剣 竹森伝次右衛門次忠 (安永九年没)/竹森次衛 |
〇柳剛流−剣 松広八十八 |
〇西脇流−剣 西脇勘左衛門猛正 (享保七年没)/西脇正三郎 |
〇金田流−剣 金田喜四郎 |
〇浅山一伝流−剣 |
|
|
|
津藩(有造館) | |||
◎新陰流−剣 |
◎若山流−剣 若山太郎左衛門政輝が祖 |
◎一刀流−剣 |
◎無辺流−槍 |
◎内海流−槍 |
◎鏡智流−槍 |
◎高田藩−槍 |
◎知新流−薙刀 |
彦根藩 | |||
〇渥美念流−剣 渥美平八郎(元禄十四年没) |
〇念流正法兵法未来記−剣 江坂清次郎源良則 |
〇念流正法未来記入内−剣 川出七左衛門(師範) |
〇江武知明流−剣 永居新五左衛門(師範) |
〇伯耆流−居合 |
〇心鏡流−剣、薙刀 高橋建五郎 |
〇新心新流−剣、居合 河西精八郎尉充信 /井伊直弼(安政七年没) |
〇新直流−剣 |
桑名藩(立教館) | |||
〇青木流−剣 青木七兵衛重成が祖 |
〇小夫伝新陰流−剣 |
〇甲乙流−剣 松平越中守定綱 (慶安四年没) |
|
龍野藩(敬楽館) | |||
◎円明流−剣 |
◎自現流−剣 |
◎直心影流−剣 |
◎心形刀流−剣 |
◎一旨流−槍 |
◎鏡新流−槍 |
|
|
広島藩(修道館) | |||
〇一旦流−剣 太田弥次右衛門 |
〇真機流−剣 |
〇相刀流−剣 村井貞馬貞敬(文政頃) |
〇多田円明流−剣 多田源左衛門久雄(師範) |
〇知新流−剣 河野意休 |
|
|
|
岡山藩(仮学館、新学校) | |||
◎戸田流−剣 薄田藤十郎 (寛文八年師範になる) |
◎東軍無敵流−剣 坂口八郎右衛門勝清 (寛文七年師範、元禄三年没)/ 吉田兵右衛門 |
◎加藤家伝流−槍 坂口市兵衛(元禄頃二度目 の師範、享保十五年没) |
〇奥村二刀流−剣 奥村左近太寅吉 (明治三十六年没) |
〇天真白井流−剣 白井亨義謙(天保末年没) |
〇当軍流−剣 戸田一歩 |
|
|
鳥取藩(尚徳館) | |||
〇一刀流河田流−剣 河田佐久馬景与(明治十一年没) /河田左助仲行 |
〇岡本流−剣 岡本勘兵衛正誼 (寛保頃藩に出仕) |
〇神刀一心流−剣 浅田舎人長膳 (明治二十一年没) |
〇雖井蛙流石河派−剣 石河四方左衛門正方 (元禄十二年没)/ 上野小平太忠親 |
〇雖井蛙流市原派−剣 市原惣兵衛 |
〇雖井蛙流臼田派−剣 臼田平右衛門久武 |
〇雖井蛙流岡野派−剣 尼子庄右衛門貞甫/ 岡野六郎左衛門永世 (いずれも弘化頃師範) |
〇雖井蛙流白井派−剣 白井源太夫正林(享保 三年没)/白井笹右衛門範方 |
〇雖井蛙流田淵派−剣 渡辺左内信賢(弘化四年 頃師範)/那須惣蔵義利 |
〇雖井蛙流横尾派−剣 笹尾鉄三郎可勝 (弘化頃師範)/兼田藤太郎 |
〇富田信流−剣 河端喜兵衛(弘化頃) |
〇東軍流板野派−剣 板野 |
〇東軍流大口派−剣 大口権九郎子積(安永五年没) |
〇東軍流隠岐派−剣 上山六之丞徳長 |
〇東軍流仁熊派−剣 山田五左衛門 |
|
土佐藩(致道館) | |||
〇以心流−槍 郷円之丞正雄 |
〇喜多流−剣 喜多高則 |
〇真心陰流−剣 直井信綱 |
〇真之心陰流−剣 |
〇随意流−剣 上野団蔵/ 谷万次郎好井(天明頃) |
〇丹石流−剣 松本市左衛門(師範) |
〇無外流−剣 樋口甚内/ 手島市平静雄 |
〇立花流−剣 |
松江藩(修道館) | |||
◎不伝流−居合 稲生田武右衛門安旨 /熊田宣篤 |
◎一羽流−剣 大石源内良顕 |
◎一刀流−剣 |
◎直心影流−剣 |
◎樫原流−槍 |
◎一指流−槍 松本理左衛門定重理外 |
〇八幡一刀流−剣 崎山五郎兵衛 (明治二年藩に出仕) |
|
小浜藩(順造館) | |||
〇浅利派一刀流−剣 浅利又七郎義明(嘉永六年没) |
〇無刀流−剣 |
|
|
松山藩(明教館) | |||
◎新当流−剣 |
◎真影流−剣 |
◎柳生流−剣 |
◎樫原改撰流−槍 |
◎疋田流−槍 |
◎種田流−槍 |
|
|
大洲藩(明倫堂) | |||
◎戸田流−剣 |
◎山本流−剣 |
◎真陰流−剣 |
◎一刀流−剣 |
◎佐分利流−槍 小川源 |
◎無辺流−槍 |
◎山井流−居合 高根亀助 |
◎電撃流−居合 |
鹿児島藩(造士館) | |||
〇示現流−剣 |
〇影野流−剣 |
〇根本陰流−剣 |
〇宅元流−剣 是技加藤左衛門 |
〇速水流−剣 速水八郎兵衛景名 (師範、寛政十二年没) |
〇山内流−剣 |
〇天真流−剣 加藤覚兵衛清明 |
〇深見流−剣 深見休八有安(慶応頃) |
福岡藩(文武館) | |||
〇安倍流−剣 |
〇戸田流林田派−剣 |
〇柳生新影流−剣 三宅三右衛門継信 |
|
熊本藩(時習館) | |||
◎新陰流−剣 |
◎柳生流−剣 岡本仁兵衛 |
◎当流新陰−剣 |
◎四天流−剣 成田清兵衛高重 (享保三年没) |
◎寺見流−剣 中島八十八勝信 |
雲弘流−剣 |
◎宝蔵院流−槍 |
◎加来流−槍 加来平右衛門永貞 (享保十二年没) |
◎礒野流−槍 礒野政之允 |
|
|
|
小倉藩 | |||
〇以心流−剣 鈴木左衛門尉吉定(元禄 三年没)/宮城忠治(師範) |
〇実剣流−剣 |
〇新以心流−剣 青柳一円斎真武(文久 二年没)青柳彦十郎武知 |
〇万円流−剣 浦野一歩斎(藩助教、寛政 九年没)/直方一(弘化四年没) |
久留米藩(学館) | |||
〇今井影流−剣 今井湛斎良正 (天保十一年没) |
〇加藤田神陰流−剣 加藤田平八郎重秀 (師範、弘化三年没) |
〇津田一伝流−剣 津田一左衛門正之 (明治五年自害) |
|
中津藩(進脩館) | |||
◎外他流−剣 外他市兵衛俊勝/ 和田弥太郎/鈴木力兵衛 |
◎戸田一刀流−剣 |
◎神当流−剣 |
◎東軍流−剣 |
延岡藩(広業館) | |||
◎大島流−槍 加藤兵衛門 (寛延三年師範となる) |
◎林崎夢想本心無敵流−居合 加藤小藤次 (寛延三年師範となる) |
◎新陰流−剣 中村唯右衛門 (天明七年師範となる) |
◎種田流−槍 小曾戸源介 (文化十三年師範となる) |
飫肥藩(振徳館) | |||
◎堀内二刀流−剣 |
◎真影流−剣 |
|
|
柳川藩 | |||
〇大石神陰流−剣 大石進種次(文久三年没) /大石進種昌(明治十一年没) |
〇家川流−剣 渡辺又右衛門 (師範、明治十年没) |
〇景之流−居合 山崎無善(師範、寛保三年没) /渡辺又右衛門(師範)/ 足達八郎(師範、文政四年没) |
〇真心流−剣 臼井利左衛門 |