間部詮勝
まなべ あきかつ

鯖江藩五代藩主
 
文化元年2月19日、鯖江藩五代藩主、詮熙の第七子(三男)として
 
生まれる。母は、永田氏。幼名鉞之進、初め詮良と称した。
 
兄詮允の死により、文化11年9月、11歳で家督を相続し、鯖江藩
 
五万石の七代藩主となり、叔父の牧野貞喜(常陸笠間藩守)、山名良蕃、
 
仙台久徳、酒井忠固らが後見人となりこれを補佐した。
 
文化14年4月、将軍家斉に御目見えをすませ、翌年2月に元服、
 
実名を詮勝と改めた。そして12月には、従五位、下総守に任ぜられ
 
藩においては倹約をすすめ、財政の立て直しに着手した。
 
天保7年、大阪城代、同9年京都所司代をつとめる。京都所司代在職中、
 
天皇御手許の増額や公卿の増給を建議したり、京の辻々に町名を書い
 
た札を立てるなどの便宜を図った。
 
天保11年、西ノ丸老中に昇進したが、同14年9月、病気を理由に
 
老中職を解任された。これは天保の改革の推進者である老中首座水野
 
忠邦との意見が合わなかったためといわれる。
 
解任後の詮勝は、琴や碁、書画に親しみ、仏典の研究や写経をし、又
 
藩政の充実を図り、藩財政の改革をし、海防策を整え、学業奨励など
 
に努めた。
 
安政5年6月23日、罷免された堀田正睦に代わって、再び老中に
 
登用された。同7月6日、大老井伊直弼は無断条約の釈明を求める朝廷
 
の沙汰書を受け取り、事情説明に間部を上京させると約束する。朝廷は
 
井伊の不遜な態度に怒り、京の攘夷熱はますます高まり、慶喜擁立に
 
失敗した一橋派も井伊排斥の運動をしていたこともあいまって、8月8日、
 
幕府と水戸藩に戊午の密勅が降下した。また同時に井伊派の関白
 
九条尚忠や、井伊直弼の腹心長野主膳に対する攻撃も表面化し、尚忠は
 
辞職に追い込まれた。そこで井伊は京都の粛清を決断し、条約調印の
 
説明と称し、京都所司代酒井忠義、次いで老中間部詮勝を上京させた。
 
京ではすでに梅田雲浜が9月7日に逮捕され、弾圧は始まっていたが、
 
間部の入京により、京での大獄は本格派することになる。
 
安政5年9月17日、詮勝は「天下分目のご奉公」という決死の覚悟で
 
入京したという。寺町二条の妙満寺を宿所とするが、詮勝は病気を理由
 
に参内せず、朝廷に対して無言の圧力を加え始める。長野主膳と協力し
 
在京の幕政批判勢力に対して弾圧の方策を進めた。京と江戸での弾圧
 
同時進行の中、詮勝は関白九条尚忠を復活させ、10月には徳川家茂の
 
将軍宣下の勅許を得たことにより、入京より三十七日目にして参内し、
 
九条関白に条約の無断締結を弁疏した。
 
その後、京都所司代酒井忠義を督励して、尊皇攘夷派の公家や諸藩の
 
志士の逮捕の手を広げ反幕派の公卿や大名を隠退させ、幕吏を罷免し
 
志士の検挙など弾圧を進めた。
 
安政5年12月に、孝明天皇にはじめて拝謁し、幕府が条約を締結した
 
事情を了承する旨の勅書を受けることができた。しかし、詮勝はなおも
 
滞京し、四卿の罪状摘発などの動きを見せる。
 
安政6年2月、京都を発って帰府した。
 
同年7月、米国公使ハリスと金銀貨幣の品目、量目問題について協議。
 
安政6年12月、詮勝は井伊大老との間に大獄の朝廷処分問題などで
 
食い違いを生じ、老中を辞任した。
 
安政7年3月3日、桜田門外の変で井伊大老が横死したことにより
 
安政の大獄の決着をみるが、文久2年には、大獄に加担した関係者の
 
処分が行われ、詮勝については領地一万石を召し上げられ隠居謹慎、
 
家督は八代藩主間部詮実に相続された。
 
その後の詮勝は政界から隠退し、松堂と号して、絵画や書、茶道、彫刻
 
などを手がけ、文芸の遺品を多く残している。
 
慶応元年5月、謹慎は解かれ、鯖江に帰国を命じられる。
 
明治3年3月、東京向島の小梅村(墨田区)の間部邸に移り、明治17年
 
11月28日に同所で亡くなった。享年81歳。
 
法号、顕妙院殿本寿詮量日勝大居士
 
墓は、千葉県市川市下総中山町、法華経寺。
 
■ 御 家 紋 ■
 

The music produced byふみふみさん
MIDI ON / OFF


佐幕人名鑑に戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi