身分制度と構造













10


朝  廷
(御料3万石)
――天皇の委任――→
←【禁中並公家諸法度】―
幕  府  (将 軍)
(天領400万石)



  ↑      |
 軍役   俸禄・封地
  |      |
  |      |
  |      ↓
  ↑
臣 従 【武家諸法度】
  |・参勤交代
  |・土木他諸役
  |
   |
 封地・家格  
   |
   |
   ↓
公家(7万石)
【禁中並公家諸法度】
(特殊身分)
・神官・僧侶【寺院法度】
・儒者・医者
    (特殊身分)
直  参 (300万石)
1万石未満
・旗本(御目見以上)5,205人
・御家人(〃 以下)17,399人
        (享保7年時)
 
   大   名  (2,250万石)
    1万石以上、約270藩
・親藩… 御三家(尾張、紀伊、水戸)
      御家門(越前、会津など5家)
・譜代…三河以来の家臣で大名
・外様…関ヶ原以降服属した大名 
↑      |
臣従    俸禄
|      ↓
↑      |
臣従    俸禄
|      ↓
その他……浪人 家  臣 家  臣  (藩  士)
      ↓ 
( 被 支 配 階 級 )



80
  村方三役
  (地方三役)
・名  主
(一村1〜2名)
……郡代や代官の命を受け、人別改、宗門改、年貢割当などの
   村政一般を受け持つ。
・組  頭(一村数名) ……名主補佐
・百 姓 代 ……名主・組頭の監視役
・本 百 姓 ……田畑を所有・検地帳登録・年貢負担・寄合参加
・水呑百姓 ……小作人 ……………… 寄合には参加できず。
・名子 ・ 被官 ……隷農 …………………    〃
 ・統制……本百姓維持政策(年貢の確保)  国の大本とされ統制は強い
   →【五人組制度 ・ 田畑永代売買禁止令 ・ 分地制限令 ・ 作付制限令 ・ 慶安御触書】
 ・貢租……本途物成(本年貢)・小物成(雑税)・高掛物・国役・助郷など
           

 

  

10
 町 役 人 ・町 年 寄 ……町奉行の下にあって町政全般を受け持つ。江戸では3家世襲。
・町 名 主 ……町年寄の指揮下、支配町内の公務を行う
・地主・家持 ……農村でいう本百姓に相当し、彼らを狭義での「町人」という。
   【五人組制度】 町政参加。地子銭、運上金、冥加金等の負担
・地借・店借(店子) ……税負担なし …………… 町政参加せず。
   工……親方―従弟
   商……主人―番頭―手代―丁稚
 
 ・農民に比べると統制はゆるやか
   

 穢 多 (えた) ……皮細工などをして一定の場所に住む ……………… 一般庶民との交際や結婚禁止
 非 人 (ひにん) ……乞食など ……………………………………………     〃
 (1871年に穢多・非人の称を廃止。この時に解放された人数、382,886人)






新選組屯所入口へ戻る