幕末諸藩の戦歴 四

■居所、領地高■藩主■藩内状況、動向■主な戦歴■総出兵人数■死傷者数(士卒)■士卒属数
郡 上 藩
ぐじょうはん
■美濃八幡四万八千石、譜代。
■青山幸宜(一八五四〜一九三〇)峯之助。文久三年、十歳で襲封。のち大膳亮、子爵。三月三日まで江戸にあったために謹慎処分をうけた。
■大政奉還後、藩論はまとまらないまま国元では恭順論が優勢になった。慶応四年正月、新政府に恭順し、飛騨警衛を願い出た。これを不満とする江戸詰藩士の一部は脱走し凌霜隊を結成した。
■@慶応四年二月、飛騨警衛を拝命して出兵。飛騨高山陣屋を接収した。東山道軍に属し江戸に出兵。江戸城諸門の警衛担当。御嶽から京まで甲府先鋒高松実村護送役。A五月、飛騨警衛強化のため在江戸藩兵移動。六月平潟口軍の人馬兵食賄方を担当。凌霜隊は大鳥軍と行動をともにし、小山、安塚、宇都宮、横川と転戦。会津大内峠、若松城西之丸の守備を担当し、降伏後、郡上に護送され禁固処分をうけた。
■四百九十八名(ほか脱走兵三十九名)。
■死傷者なし。
■士族百六十四戸、卒族二百三十六戸。ほか二十九名謹慎御免之者。
櫛 羅 藩
くじらはん
■大和櫛羅一万石、譜代。
■永井直哉(一八五〇〜一九一二)信濃守。井上正滝(下総高岡藩)の五男。慶応元年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年正月、入京して恭順。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族百四戸、卒族三十六戸。
熊 本 藩
くまもとはん
■肥後熊本五十四万石、外様。
■細川慶順(一八三五〜七六)越中守。万延元年襲封。のち侯爵。
■藩政の実権は保守佐幕派の学校党が握っていたため、第二次長州征討にも積極的に参加し長州藩と交戦している。鳥羽伏見戦役時にも旧幕軍に加勢しようとする動きがみられた。戦後、大勢に順応する形で新政府に恭順。保守派が強いため兵式は旧式であった。西洋式軍制への対応は遅れ慶応四年三月に漸く着手されている。
■慶応四年正月、日田代官所接収。日田、天草の守衛を務めた。A同正月、大津進駐。桑名征討に進軍。降伏後江戸へ進軍。五月、上野戦争に参加。分遣隊を甲府に進駐させ警衛。六月から八月まで横浜警衛を担当。武蔵柏木村へ賊徒鎮撫に出張。七月二十八日、後軍四百六十一名江戸に到着。海路、平潟に上陸し中村へ進軍。今泉、原釜で同盟軍と戦った。八月、下総香取、常陸地方鎮撫に出張。明治二年四月弘前へ出兵百五十四名。五月箱館軍降将を東京に護送した。
■千六十五名。
■戦死十七名、戦傷三十五名。
■士族四千二百八十一戸、卒族一万五千百十八戸、陪臣三千八百十五戸、両末家士族七百十七戸。
熊本新田(高瀬)藩
くまもとしんでん(たかせ)はん
■肥後熊本新田三万五千石、外様。
■細川利永(一八二九〜一九〇一)若狭守。安政三年襲封。のち子爵。
■肥後熊本藩の支藩。定府大名で慶応四年三月に江戸を引き上げた。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士卒族数は熊本藩の項を参照。
久留米藩
くるめはん
■筑後久留米二十一万石、外様。
■有馬慶頼(一八二八〜八一)中務大輔。弘化三年襲封。水戸学に私淑した前藩主頼永と異なり、慶頼は佐幕派に近く尊攘派の弾圧を図った。維新後、子爵。
■大政奉還後、藩論を転換し佐幕派の重臣を粛正し、代りに薩長と関係の深い水野正名を総奉行として藩政を一任した。
■慶応四年二月、摂津西宮警衛。江戸へ出兵。清水港、江戸深川警衛を担当し、本所妙源寺屯所賊徒を鎮撫した。五月上野戦争に参加。武蔵飯能の振武軍討伐に出兵。六月、上総横田へ賊徒鎮撫に出張、七月二十二日、海路、平潟へ上陸し駒ケ嶺、椎ノ木、菅谷等戦を転戦し、仙台へ進軍。九月、後陣五百名東京に到着、磐城平へ移動。十月、水戸藩藩内抗争に備えた。箱館派遣軍として出兵二百二十一名。明治二年四月、第二、第三軍に分属し、江差、松前、木古内、矢不来と転戦した。
■千百二十五名。ほか箱館戦二百二十一名。
■戦死十三名、戦傷十六名。ほか箱館戦の戦死一名、戦傷一名。
■士族九百四十八戸、卒族二千三百八十三戸。
久留里藩
くるりはん
■上総久留里三万石、譜代。
■黒田直養(一八四九〜一九一九)筑後守。一門黒田直吉の子。慶応四年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年二月、寛永寺の前将軍慶喜の警衛を担当し、三月帰藩した。四月、旧幕軍が久留里に押寄せ協力を迫ったが、閏四月房総鎮撫軍の応援をへて平定した。
■慶応四年閏四月、房総鎮撫軍人馬兵食賄方を担当。八月五日、上総賊徒鎮撫のため出兵した。
■二百三十六名。
■死傷者なし。
■士族二百五十三戸、卒族七十四戸。
黒 川 藩
くろかわはん
■越後黒川一万石、譜代。
■柳沢光昭(一八二三〜一九〇〇)伊勢守。柳沢保泰(大和郡山藩)の十男。天保七年襲封。のち子爵。
■郡山藩の支藩。定府大名であったが、文久三年に江戸を引き上げた。はじめ北陸道鎮撫府より会津征討を命ぜられ受諾したが、のちに奥羽越列藩同盟に参加した。八月三日降伏。
■同盟軍に属し、越後口の戦いに出兵した。
■総出兵人数、不明。
■死傷者なし。
■士族五十八戸、卒族二十八戸。
黒 石 藩
くろいしはん
■陸奥黒石一万石、外様。
■津軽承叙(一八四〇〜一九〇三)式部少輔。津軽順朝(弘前藩一門)の二男。嘉永四年襲封。のち子爵。
■陸奥弘前藩の支藩。
■慶応四年八月、庄内征討軍に属して出兵。九月二十二日、陸奥野辺地において盛岡藩兵と交戦した。明治二年四月、二小隊を青森に出兵。弘前藩と行動を共にし、箱館に進軍した。
■二百四十三名。
■死傷者なし。
■士族百七十八戸、卒族百六十五戸、中間、小者二十六名。
黒 羽 藩
くろばねはん
■下野黒羽一万八千石、外様。
■大関増裕(一八三七〜六七)肥後守。西尾忠宝(遠江横須賀藩世子)の子。文久元年襲封。洋式兵学に通じ開明派として知られ文九二年に講武所奉行に抜擢された。以後、陸軍奉行、海軍奉行、若年寄などを歴任した。幕府の文久軍制改革の中心的な存在であった。慶応三年十二月黒羽に入封。狩猟中に銃の暴発により急死。一説には門閥派家臣による謀殺説も流されている。このため藩主の喪を秘したまま戊辰戦争に突入した。のち子爵。
■小藩ながら。近代的兵制による農兵隊を組織していた。慶応四年二月、新政府に恭順。四月十八日大鳥軍の攻勢に同調する者があり、抗争の末三名が惨殺された。
■慶応四年四月、宇都宮援兵として出兵。白沢より引き返した。閏四月大田原援兵として出兵。六月、白河軍人馬兵食賄方。五月白河口に出兵。白坂、中野をへて陸奥棚倉へ進軍。七月、二本松攻撃。八月、岩城中峠、会津駒坂峠をへて会津へと進軍。九月、下野佐良土で水戸藩諸生党と交戦した。
■四百十七名。
■戦死二十四名、戦傷二十二名。
■士族二百三十三戸、卒族四百十五戸。
桑 名 藩
くわなはん
■伊勢桑名十一万石、親藩。
■松平(久松)定敬(一八四六〜一九〇八)越中守。松平義建(美濃高須藩)の七男。名古屋藩徳川慶勝、会津若松藩松平容保とは兄弟である。安政六年襲封。元治元年、十九歳で異例の京都所司代に抜擢され、京都守護職を務める兄容保を補佐して朝幕間の周旋にあたり公武合体の実現に尽力した。王政復古により罷免され帰国を命じられるが、従わず大阪城に入った。鳥羽伏見戦役に敗退後、慶喜、容保と共に船で大阪より江戸へ脱出。新政府は定敬に対し「朝敵」として官位剥奪の処分を下した。二月、江戸深川霊源寺に謹慎していたが、三月に外国船で分領の柏崎へ向かう。随行した藩士は江戸家老吉村権左衛門宣範ら約百名。吉村は恭順派であったが、閏四月に家老高木貞作(後新選組に参加する)らに暗殺された。これにより方針は抗戦に決した。定敬は柏崎から会津に向かい、やがて箱館に移ったが、明治元年、家老酒井孫八郎の説得により帰順を決意、翌年五月に東京名古屋藩邸に出頭して降伏した。伊勢安濃津藩に幽閉されたが明治五年に赦されている。
■鳥羽伏見戦役後、国元では恭順、抗戦の二派に分れ、容易に意見が纏まらなかった。藩祖の神前で籤を引き、一旦は「東下抗戦」に決した。しかし、十八日に桑名征討軍が大津を出発すると動揺し、恭順派優勢となった。徹夜の議論の末恭順と決まり、二十三日に降伏開城した。一方抗戦派の家臣や藩士は各地を転戦の末柏崎に集結、神風、雷神、致人の三隊に分けられ同盟軍と共に戦った。藩地は尾張名古屋藩の管理下に置かれた。翌二年八月、前藩主定猷の子定教の家名再興が認められ、領地半減の処分を下された。のち子爵。
■@慶応四年正月、鳥羽戦に参加し、下鳥羽で薩長軍と交戦、敗退。四月、抗戦派脱走者は幕府士官隊に加入し、宇都宮城攻防戦に参加、日光、会津経由で越後柏崎へ移動した。閏四月二十七日、鯨波で北陸道軍と交戦した。以後碓氷関門、妙見山、朝日山、長岡、与板などを転戦とする。八月二十三日、会津若松馬喰町。九月二十日、出羽寒河江で交戦敗退し降伏した。A五月十五日、上野戦争で彰義隊に五十名が加入戦闘。敗退後仙台に逃れた。B抗戦派の一部は箱館に脱出、箱館戦に参加。
■鳥羽戦三千名余、脱走者三百七十七名。
■鳥羽戦、戦死五名、戦傷十一名、脱走者中の戦死(士分八十四名、卒四名)、戦傷(士分六十七名、卒一名)。
■士卒族計千七百二十六戸。
小 泉 藩
こいずみはん
■大和小泉一万一千石余、外様。
■片桐貞篤(一八四一〜八三)主膳正。松平頼功(常陸府中藩一門)の子。文久二年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年正月、鷲尾隆聚の大和鎮撫に応じて恭順した。二月九日上京。
■慶応四年正月、京越折地蔵辺の警衛を担当。
■八十五名。
■死傷者なし。
■士族百六十五戸、卒族九十一戸。
高 知 藩
こうちはん
■土佐高知二十四万二千石、外様。
■山内豊範(一八四六〜八六)土佐守。安政六年襲封。前藩主豊信とは従兄弟の関係にある。のち侯爵。前藩主豊信は幕末の四賢候の一人に数えられる人物で、嘉永、安政期の政局に一橋派として活動した。安政の大獄に永蟄居を命ぜられ、豊範に藩主を譲り容堂と号した。その後復権すると公武合体の実現に尽力した。慶応三年、将軍慶喜に建白して大政奉還を実現させている。
■前藩主豊信が永蟄居となると藩論は尊攘論と公武合体論が対立、藩主豊範は一時、尊攘論にひかれたが豊信の復権と共に尊攘派は一掃された。公儀政体論の立場から討幕には消極的で鳥羽伏見戦役にも藩兵の参加を禁じた。
■@慶応四年三月、鳥羽伏見戦に藩兵の一部が独断参加した。A正月十三日、後軍が高知を出兵。讃岐丸亀に進駐し讃岐高松、伊予松山の討征に当った。二十日、高松城降伏開城。二十七日松山城降伏開城。松山管理を担当。B正月、大津琵琶湖渡口警衛。二月、東海道軍先鋒として名古屋進発。東山道軍に転属となる。C二月、前軍分遣隊。摂津堺警衛。前軍分遣隊四小隊、東山道軍に随行して大津に出張。後軍六百名余が大垣に到着。前軍と交替。D分遣隊を甲府に派遣、甲州鎮撫隊を迎撃し三月八王子到着。四月、宇都宮城攻防戦に援兵として出兵。壬生、安塚で大鳥軍と戦闘。宇都宮城奪還後、日光へ進駐。閏四月〜五月にかけて大鳥、会津軍の日光藤原口進撃を邀撃、大桑、今市と転戦を重ねる。六月白河口へ援兵として出兵。関山、棚倉、二本松などを転戦し、八月二十日、母成峠から会津若松へ進軍。七月、越後軍に属して出兵。中浜、雷と転戦し、関川をへて庄内へと進軍。新発田から米沢口に分遣隊を派遣。米沢、会津、飯寺と転戦。
■二千七百十七名。
■戦死九十三名、戦傷百六十八名。ほかに鳥羽戦の戦死一名、戦傷一名。
■士族七千二百六十九戸、卒族三千七十三戸。
高知新田藩
こうちしんでんはん
■土佐高知新田、一万三千石、外様。
■山内豊福(一八三六〜六八)摂津守。黒田長元(筑前秋月藩)の二男。安政三年襲封。宗藩山内豊信を補佐して、国事周旋に尽力した。鳥羽伏見戦後、豊福は自重を促すべく江戸に下ったが、抗戦論優勢のなかで進退に窮した。慶応四年正月十四日、夫妻して自刃。維新後、子爵。
■土佐高知藩の支藩。宗藩にならい、軍備の充実を図った。
■三月二十六日、東山道軍所属を願い、高知藩に編入され日光進駐部隊に出兵した。
■五十七名。
■死傷者なし。
■士族五十戸、卒族五十五戸。
郡 山 藩
こおりやまはん
■大和郡山十五万一千石余、譜代。
■柳沢保申(一八四六〜九三)甲斐守。嘉永元年襲封。維新後、伯爵。
■慶応三年に一時上京し、京白川口の警衛を担当。慶応四年正月、鷲尾隆聚の大和鎮撫に応じて恭順した。
■@慶応四年正月から二月まで、大和洞ヶ峠警衛を担当。A正月、大阪港口警衛。五月頃、駿府鎮撫使に属して出兵七十名。六月十六日江戸着。七月、海路平潟に上陸し湯本、七本松、磐城平城攻防戦に参加。七月十五日、第二陣平潟着、人馬兵食賄方担当。
■百九十一名。
■死傷者なし。
■士族千百十四戸、卒族七百五十四戸。
古 河 藩
こがはん
■下総古河藩八万石、譜代。
■土井利与(一八五一〜一九二九)大炊頭。慶応三年襲封。維新後、子爵。
■安政頃より武術の教練に力を入れ、西洋流砲術の導入を図るなど軍備の充実に努めている。藩論は佐幕派優勢であったが慶応四年三月に藩主利与と家老小杉監物が上京し、反対派をおさえて恭順している。
■慶応元年四月、西国分領詰藩士を中心に大阪城の城門守衛担当。東山道軍人馬兵食賄方担当。諸所に出張。中田栗橋関門、房川渡口の警衛担当。宇都宮城攻防戦に出兵。七月十五日、白河口へ出兵。鍋掛、芦野宿の警衛に当った。九月解兵。
■八百五十名余。
■死傷者なし。ほか夫卒一名戦死。
■士族二百八十七戸、卒族六百六十五戸。
小倉新田(千束)藩
こくらしんでん(ちつか)はん
■豊前小倉新田一万石、譜代。
■小笠原貞正(一八四〇〜一九〇六)近江守。旗本小笠原信学の二男。安政三年襲封。維新後、子爵。
■豊前小倉藩の支藩。わずか三歳の宗藩幼主豊千代丸の後見として活動した。第二次長州征討で、小倉藩は大変な被害を受けるが貞正は戦後の講和交渉や再建に尽力した。
■慶応四年正月七日、大和峠闇に出張。二月、京都に出兵。四月に大阪警衛を担当し、八月に帰藩。
■六十名。
■死傷者なし。
■士卒族戸数三百十七戸。
小 松 藩
こまつはん
■伊予小松一万石、外様。
■一柳頼紹(一八二二〜六九)因幡守。旗本村越茂助の二男。天保三年襲封。のち子爵。
■藩論は勤皇の気風が強かった。
■六月十四日、越後口総督軍に属しで出兵し、柏崎から高畑越をへて庄内に進軍した。十月解兵。
■五十名。
■戦死一名、戦傷二名。
■士族八十三戸、卒族四十戸。
菰 野 藩
こものはん
■伊勢菰野一万一千石、外様。
■土方雄永(一八五一〜八四)大和守。安政五年襲封。のち子爵。
■藩論は勤皇の気風が強かった。
■慶応四年正月、東海道軍人馬兵食賄方。伊勢四日市を警衛。三月、伊勢旧幕領管理。
■一小隊。
■死傷者なし。
■士族九十戸、卒族十七戸。
小 諸 藩
こもろはん
■信濃小諸一万五千石、譜代。
■牧野康済(一八四一〜八二)近江守。文久二年襲封。維新後、子爵。
■東山道軍岩村支隊への出兵を命じられた際、本家筋の越後長岡藩と交戦するのに忍びないと願い出て猶予された。
■慶応四年二月、東山道軍人馬兵食賄方。四月二十五日、衝鋒隊の信濃飯山進出を迎撃し、越後新井まで追撃した。三月、碓氷峠関門警衛に二小隊を交替派遣した。
■五十六名。ほか二小隊。
■死傷者なし。
■士族百二十七戸、卒族百五十二戸。
挙 母 藩
ころもはん
■三河挙母二万石、譜代。
■内藤文成(一八五五〜一九〇一)金一郎。安政五年襲封。のち丹波守、子爵。
■藩主不在のまま、慶応四年二月に恭順した。文成は三月十日、江戸に引き上げ帰藩している。
■東海道軍人馬兵食賄方。慶応四年閏四月、駿府警衛の為一小隊派遣。六月に再度警衛に当った。
■総出兵人数、不明。
■死傷者なし。
■士族百戸、卒族二百戸。
佐 伯 藩
さいきはん
■豊後佐伯二万石、外様。
■毛利高謙(一八四〇〜七六)伊勢守。文久二年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年二月、上京して恭順した。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族百九十一戸、卒族二百五十二戸。
西 条 藩
さいじょうはん
■伊予西条三万石、親藩。
■松平頼英(一八四三〜一九〇五)左京大夫。文久二年襲封。のち子爵。
■紀井和歌山藩の支藩。慶応四年二月に土佐藩兵の進駐を受けた。
■秋、東京に出張し、江戸城諸門の警衛に当った。
■二小隊。
■死傷者なし。
■士族二百九十二戸、卒族百五十三戸、軽率二百九十五戸。
佐 賀 藩
さがはん
■肥前佐賀三十五万七千石、外様。
■鍋島直大(一八四六〜一九二一)肥前守。文久二年襲封。慶応四年三月十日、横浜裁判所副総督を務めた。維新後、侯爵。
■前藩主直正は「蘭癖大名」と言われた程西洋技術に関心が深く、均田制実施や殖産産業策導入などの藩政改革を行い財政再建に努めた。長崎警衛を名目として引き出した幕府の資金を元手に、反射炉製造、大砲、小銃製造、洋式艦船建造など軍事力の増強を図った。政治的には公武合体派に属していたが、積極的な発言はなく老獪と評された。家督を直大に譲り閑叟と号してからは病気と称して直大を代理とすることが多かったが、それでも卓抜した軍事力を背景に、幕末政局に隠然たる力を放っていた。
■@慶応四年二月、北陸道軍に属し第一陣八百五十名を出兵。四月、江戸到着、市中警衛担当。A三月、直大自ら第二陣を率い海路横浜へ到着。B五月、上野戦争。警衛のため川越に分遣隊出張。同月直大総野鎮撫を命じられ宇都宮に本営を置き今市に藩兵を駐屯させた。C六月、第三陣三百四十名、江戸到着。今市兵と合流し、大原、藤原口の同盟軍と交戦、また白河口を応援した。D七月二十五日、今市駐屯の藩兵を白河口応援、江戸、今市警衛にと三分した。E八月、藤原口西舟生、大渡などで同盟軍と交戦、会津に向けて進撃。同月白河口分遣隊四百七十名、白河に到着、警衛を担当。八月末、勢至堂口より会津に侵攻した。F閏四月九日、第一陣七百五十三名、庄内追討応援軍に転属。二十九日に陸奥東名浜上陸。仙台の九条総督を救出し、秋田、花巻、盛岡を転々とした後、七月一日秋田到着。六日院内口から庄内へ進発。十二日新庄に進軍。及位、鳥越と転戦したが同盟軍の反撃に敗退を重ねた十四日新庄城陥落、雄勝峠に防衛線を引き、八月湯沢馬鞍、横沢戦と苦戦を強いられる。九月、戦局が好転し、船岡、淀川、刈和野等を転戦し、庄内を目指して進撃。G七月九日、海軍は遊撃軍将に属し北海を航行し八戸へ。二十八日、援兵第四陣八百三十九名、秋田に到着し庄内へ進軍。H九月三日、咸臨丸など伊豆下田漂着につき鎮撫出兵。I正月より、長崎警衛担当。
■五千百三十八名。
■戦死七十五名、戦傷百十三名。
■士族五千二百七十三戸、卒族九千三百六十九戸。
相良(小久保)藩
さがら(おくぼ)はん
■遠江相良一万石、譜代。
■田沼意尊(一八一九〜六九)玄蕃守。天保十一年襲封。文久元年、若年寄。元治元年、水戸天狗党追討使として諸軍を指揮した。のち子爵。
■慶応四年二月、新政府に恭順、八月、駿府藩立藩のため上総小久保に移封となった。
■慶応四年正月、旧幕府より駿府警衛を命ぜられる。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族百二十戸、小者三十一名。
佐 倉 藩
さくらはん
■下総佐倉十一万石、譜代。
■堀田正倫(一八五一〜一九一一)相模守。安政六年襲封。のち子爵。
■慶応二年に軍制改革を行い、歩兵二大隊、砲隊、騎兵隊を編成。大政奉還後、藩論は抗戦派が優勢であった。三月、藩主正倫は前将軍慶喜救解のため上京したが。江尻で足止めされ、京で謹慎を命じられた。藩主を人質にされたため恭順に傾き、四月旧幕脱走軍から協力を求められたが拒否せざるをえなかった。閏四月五日、房総鎮撫軍の本営が佐倉に置かれ、これに協力することになった。
■@慶応四年閏四月、大多喜に出兵。藩主の佐倉護送を命じられた。A五月、佐倉城管理を命じられ賊徒鎮撫に出張。B八月、磐城平警衛に出張。C九月、美賀保号銚子沖漂着につき鎮撫出張。D四月、出羽分領の者は庄内軍と達磨村で交戦した。
■千百五十三名。
■戦死三名、戦傷三名。
■士族五百二十一名、卒族千百十名。
篠 山 藩
ささやまはん
■丹波篠山六万石、譜代。
■青山忠敏(一八三四〜七三)左京大夫。文久二年襲封。維新後、子爵。
■慶応三年十二月以来、京市中取締を担当。鳥羽伏見戦役には出兵したが、敗報を聞き引き返している。正月、藩主不在のまま、山陰道鎮撫使に恭順した。三月、藩主が江戸から上京した。
■@鳥羽戦に出兵。A有志五十名が山陰道鎮撫使に随行した。
■総出兵人数、不明。
■死傷者なし。
■士族四百十三戸、卒族四百九十五戸。
佐土原藩
さどわらはん
■日向佐土原二万七千石余、外様。
■島津忠寛(一八二八〜九六)淡路守。天保十年襲封。のち子爵。
■薩摩鹿児島藩の支藩。嘉永、安政頃より軍事訓練に努めている。
■慶応四年正月、大津警衛四十名余。桑名征討に出兵。そのまま、江戸に進軍。A四月、下総流山屯集の誠忠隊鎮撫の為に千住に出動。閏四月にかけて房総鎮撫のため市川、中山、船橋、木更津、姉ヶ崎と転戦。五月、江戸上野戦争に参加。武蔵飯能屯集の振武軍の鎮撫に当った。同月、第二陣江尻駐屯。林軍沼津進出の報に沼津、箱根、小田原と進軍し、六月、江戸で第一陣と合流。B七月平潟口軍に転属となり、海路、平潟上陸。同盟軍と浪江、椎木、今泉などを転戦し中村、三春より会津へ侵攻。C八月、越後口軍に属し出兵。海路、新潟上陸。新屋、井出と転戦しながら津川口を会津に侵攻。同月、遊撃軍将に属し出兵。海路、新発田に上陸し庄内へ進軍。
■四百五十八名。
■戦死四十八名、戦傷三十八名。
■士族八百五十四戸、卒族八百八十三戸。
佐 貫 藩
さぬきはん
■上総佐貫一万六千石、譜代。
■阿部正恒(一八三九〜九九)駿河守。安政元年襲封。維新後、子爵。
■藩論は分かれたが抗戦派が優勢であった。慶応四年四月、旧幕脱走軍から協力を求められ半小隊を出兵した。閏四月、房総鎮撫軍が佐貫に迫ったため十四日に開城降伏した。藩主正恒は謹慎処分、藩地は佐倉藩の預りとなった。十月七日に謹慎赦免。藩地を回復している。
■旧幕脱走軍に従い半小隊を出兵。富津陣屋襲撃。閏四月、下総中山、船橋で房総鎮撫軍と交戦した。
■半小隊。
■死傷者なし。
■士族九十一戸、卒族二十九戸。
佐 野 藩
さのはん
■下野佐野一万六千石、譜代。
■堀田正頌(一八四二〜九六)摂津守。安政元年に襲封。維新後、子爵。
■藩論は佐幕派の気風が強かったが、大勢に順応して恭順を決めた。閏四月四日、東山道軍祖式隊が進駐し恭順の遅れを詰問され、十日間の謹慎処分を受けている。
■@閏四月四日、出兵し上野沼田、および戸倉関門の警衛担当。A閏四月二十四日、上野巡察使隊に属して沼田から出兵。三国峠で会津藩と戦闘し、越後六日町へ追撃した。B五月九日、再度沼田より進発、戸倉口桧枝岐の警衛に当り、会津若松城の侵攻に備えた。六月七日解兵。
■百名余。
■戦死一名、戦傷一名。
■士族百十一戸、卒族百十九戸。
鯖 江 藩
さばえはん
■越前鯖江四万石、譜代。
■間部詮道(一八五三〜九二)下総守。元治元年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年正月、藩主は江戸にあり、家臣協議の末、恭順を決意した。五月二十五日、北陸道鎮撫府から弾薬供給を命じられている。
■三月、京都般若院警衛。
■二小隊。
■死傷者なし。
■士族三百十一戸、卒族三百三戸。


参考 新人物往来社 三百藩諸隊始末

このページは1時間毎に色が変化するようになっております
The music produced byDR(零式)さん





幕末諸藩の戦歴 五へ行く


新選組屯所入口へ戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi