幕末諸藩の戦歴 五

■居所、領地高■藩主■藩内状況、動向■主な戦歴■総出兵人数■死傷者数(士卒)■士卒属数
狭 山 藩
さやまはん
■河内狭山一万石、外様。
■北条氏恭(一八五四〜一九二九)相模守。堀田正衝(下野佐野藩)の二男。文久元年襲封。維新後、子爵。
■大政奉還後、いち早く恭順。慶応三年十月二十四日から京四塚関門警衛担当。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士卒族数不明。
三 田 藩
さんだはん
■摂津三田三万六千石、外様。
■九鬼隆義(一八三七〜九一)長門守。九鬼隆都(丹波綾部藩)の三男。安政六年襲封。維新後、子爵。
■藩政改革を行い、西洋式砲術にも関心を持っていた。慶応四年正月十日、江戸を引き上げ帰藩している。新政府に恭順の後、摂津の旧幕領、旗本領の管理を命ぜられた。
■慶応四年正月〜三月、摂津神崎川警衛担当。
■五十名。
■死傷者なし。
■士族数六百六十七名(男二百二十六名)、卒族数不明。
椎 谷 藩
しいやはん
■越後椎谷一万石、譜代。
■堀之美(一八四六〜八二)右京亮。文久三年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年三月八日上京したが、高崎で東山道軍に止められて引き返した。
■慶応四年五月、水戸藩諸生党が来襲。北陸道軍の応援で撃退した。五月十四日、北陸道軍先鋒として出兵。薬師峠、市坪、石地と転戦、出雲崎に進軍。八月、中条をへて会津、米沢へ進軍した。
■九十六名。
■死傷者なし。
■士族六十六戸、卒族四十七戸。
宍 戸 藩
ししどはん
■常陸宍戸一万石、親藩。
■松平頼位(一八一〇〜八六)主税頭。天保十年襲封。弘化三年致仕し慶応四年再襲封。維新後、子爵。
■常陸水戸藩の支藩。元治元年水戸天狗党事件の際、前藩主頼徳は水戸徳川慶篤の名代として水戸に下向したが失敗。自刃を命じられ除封となった。慶応四年二月、朝廷より再興の許しを得て頼位が再相続した。
■慶応四年十月二日、水戸の藩内抗争激化に命を待たずして出張し鎮撫に当った。
■四十名。
■死傷者なし。
■士族百九十名(男九十二名)、卒族五十九名(男三十六名)。小者二十名。
志 筑 藩
しづくはん
■常陸志筑一万石余、交替寄合。
■本堂親久(一八二九〜九五)式部少輔。嘉永五年襲封。維新後、男爵。
■代々交替寄合であったが七月に高直しされ立藩した。
■@慶応四年五月、上野戦争のさい市内各所を警衛。五月〜十月、江戸城諸門警衛。八月、練馬屯集の賊徒鎮撫に出兵。九月、美賀保号銚子沖漂着につき鎮撫に出兵。A四月頃、奥州路斥候として出張した。B十月水戸領内応援。
■百十名。
■戦傷三名。
■士族七十三戸、卒族三十八戸。
新発田藩
しばたはん
■越後新発田十万石、外様。
■溝口直正(一八五五〜一九一九)誠之進。慶応三年十三歳で襲封。のち伯耆守。維新後、伯爵。
■藩論は早くから勤皇恭順に決していたが、五月に奥羽越列藩同盟が結成され周辺諸藩が加盟すると抗しきれずに参加している。六月下旬、密かに脱藩恭順を越後口軍に諮り、内応を約した。七月二十五日、越後口軍が新発田藩領松ヶ崎に上陸したのを機会に帰順し協力した。
■@慶応四年正月、京白河越警衛。三月大総督府宮を警衛して江戸へ。銀座のほか江戸城諸門を警衛した。五月罷免拘留。八月四日帰国。A六月、同盟軍に属し四小隊を出兵。見付、久田、方丈山、赤坂山、十二潟などを転戦。B七月越後口軍に復帰、四手に分かれて出兵し先導役を務めた。C一手は会津討征へ。堤、草木、赤坂と交戦を重ね八月に中村山に進撃。さらに津川口より山崎、高久をへて会津若松に侵攻した。D一手は米沢征討へ。中条、花立を転戦し榎峠を越えて米沢へ侵攻。ここから二手に分れ、それぞれ庄内、会津と進軍。E一手は庄内征討へ。鼠ヶ関、小股をへて庄内に転戦した。F一手は沼垂口へ。海老ヶ港、新田、寺山、新潟等を転戦した。
■千六百九十五名。ほかに同盟軍に四小隊。
■戦死三十四名、戦傷三十六名、他に同盟軍側の戦死(士分三名、卒十名、夫、医師三名)戦傷不明。
■士族八百七十戸、卒族千十七戸。
芝 村 藩
しばむらはん
■大和芝村一万石、外様。
■織田長易(一八二四〜七三)摂津守。遠山友寿(美濃苗木藩)の三男。嘉永五年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年正月二十四日に上京して恭順。
■同年正月、短期間であるが京警衛を担当した。
■総出兵人数、不明。
■死傷者なし。
■士族百十七戸、卒族七十七戸。
島 原 藩
しまばらはん
■肥前島原七万石、譜代。
■松平(深溝)忠和(一八五一〜一九一七)主殿頭。徳川斉昭(常陸水戸藩)の十六男。徳川慶喜の弟。文久二年襲封。維新後、子爵。
■藩主が幼少のため、実権は保守派の家老が握った。幕府から島原半島沿岸警備と長崎警衛を命じられ、これに応えるため農兵を編成して要地に配備するとともに文久三年には軍制改革も行ったが洋式兵制の導入には至らず。大政奉還後、大勢に応じて恭順した。
■慶応四年五月、駿府鎮撫使を警衛して駿府から江戸へ。江戸城諸門を警衛した。八月、海路秋田船川港に上陸。角館、刈和野を転戦し雫石に進んだ。
■二百五十七名。
■戦死四名、戦傷一名。
■士族三百六十九戸、卒族八百八十八戸。
下 館 藩
しもだてはん
■常陸下館二万石、譜代。
■石川総管(一八四一〜九九)若狭守。嘉永二年襲封。慶応二年から講武所奉行、陸軍奉行並、若年寄兼陸軍奉行を歴任。維新後、子爵。
■大政奉還後、大勢に応じて恭順した。慶応四年四月宇都宮に移動中の大鳥軍の攻撃を受け藩主は最初は笠間に、さらに水戸薬王院に難を避けた。五月十九日、藩主一行は帰藩している。
■慶応四年三月、京有栖川宮邸門を守衛。八月、江戸城諸門警衛担当。九月、常陸北条辺賊徒屯集につき、領分境に出張。同月、下野鉢石に出兵、五十里辺まで進んだ。十月二日、水戸の藩内抗争激化に出兵したが途中で引き返した。
■四百五十名。
■死傷者なし。
■士族二百五十五戸、卒族六十四戸。
下 妻 藩
しもづまはん
■常陸下妻一万石、譜代。
■井上正巳(一八五六〜一九二一)辰若丸。慶応二年襲封。のち伊予守。維新後、子爵。
■大勢に応じて恭順。慶応四年四月北進する大鳥軍から協力を求められ藩士十名を差し出している。
■旧幕府の命で二月まで江戸城諸門警衛。四月房総警衛を担当。実働なし。
■総出兵人数、不明
■死傷者なし。
■士族六十四戸(うち一門一戸)、准士族二十七戸、卒族十九戸、准卒族二十五戸。
下手渡(三池)藩
しもてど(みいけ)はん
■陸奥下手渡一万一千石余、外様。
■立花種恭(一八三六〜一九〇五)出雲守。一門立花種道の子。嘉永二年襲封。外様大名ながら大番頭、若年寄外国事務管掌、会計奉行、老中格会計総裁を歴任し、慶応四年二月まで務めた。維新後、子爵。
■慶応四年二月、種恭は帰藩したが恭順の気持ちが強く、閏四月に上京した。留守中、奥羽越列藩同盟が結成されると、抗しきれず加盟した。このため在京中の藩主一行は恭順派、国元は抗戦派に分れた。八月十二日に東北鎮撫を受諾したことから十六日に仙台藩兵によって攻撃を受けた。これにより九月、下手渡から筑後三池へ居所を移した。
■京から江戸へ出兵。七月平潟口軍に属し、海路、平潟に上陸。同盟軍と浪江、椎木、今泉などを転戦し、中村、三春会津へと進軍した。八月十六日、仙台藩兵による攻撃で下手渡陣屋全焼。翌日柳川藩の応援を得て撃退した。
■十六名。
■戦傷三名。
■士族百二十三戸、卒族六十三戸。
庄内(大泉)藩
しょうない(おおいずみ)はん
■出羽鶴岡十七万石、譜代。
■酒井忠篤(一八五三〜一九一五)左衛門尉。文久二年襲封。維新後、子爵。
■文久三年新徴組を預かり、江戸市中取締を命ぜられ、その経費として元治元年に二万七千石余を加増された。慶応三年十二月、三田薩摩藩邸の浪士隊捕縛に出動した。慶応四年三月帰藩。このとき村山郡寒河江の幕領七万四千石余を預けられ藩兵五十名を駐屯させた。仙台の奥羽鎮撫府はこの行為を抗戦の意思と見て天童藩をはじめ諸藩に庄内征伐を命じた。ここにきて藩内部は主戦派が優勢、四月に会津藩と会庄攻守同盟を結んで抗戦の意思を固め、清川口、大網口、吹浦口、羽黒山に兵を派遣して庄内征討軍の侵攻に備えた。奥羽越列藩同盟が結ばれると同盟軍とともに秋田、越後口に出兵し圧倒的な強さを見せる。しかし九月に入ると新政府軍が優勢となり同盟軍諸藩が降伏するなか、二十五日開城降伏した。戦後、所領没収の上忠篤は永蟄居を命じられた。まもなく弟忠宝に家名再興を赦され、会津若松十二万石さらに磐城平への移封を命じられたが、七十万両を献納することで庄内復帰を赦されている。
■@慶応四年三月二十九日、幕領寒河江、芝崎に駐屯、四月三日、天童藩など奥羽鎮撫軍に撃退された。二十三日、庄内征討軍が新庄へ進軍。清川口より侵攻したが撃退した。二十九日、大網口軍進軍。寒河江、白河をへて天童へ侵攻、最上川西岸を挟んで対陣。天童、長瀞攻略後、本道寺を拠点に征討軍と交戦した。五月に撤収。七月十三日、清川軍進軍、舟形にて同盟軍と合流し秋田へ進軍した。翌日、新庄落城。敗退した新政府軍を追って雄勝峠より秋田藩領内へ侵攻。八月、横手城を攻略し久保谷迫ったが、九月十六日に撤兵した。同日、吹浦口軍進軍。酒田街道を本庄へ。八月六日本庄落城。雄物川沿いに新政府軍と交戦した。九月十二日撤兵。A五月十八日、越後出雲崎へ出兵。村田、久田、中条を転戦した。八月初旬撤兵。B八月二十六日から一ヶ月間、鼠ヶ関、小股から北上する海道軍と大網口を北上する山道軍を迎撃した。一進一退を繰り返したが二十三日に清川口、吹浦口から征討軍が侵攻するにおよびついに降伏を決意した。
■総出兵人数、不明。
■戦死(士七十九名、卒百十九名、陪臣十七名、農、町兵七十五名、軍夫二十八名、その他四名)、自刃(士一名)、戦傷(士一名、卒三名、農兵一名)。
■士族九百三十戸、卒族九百三十戸。
請 西 藩
じょうざいはん
■上総請西一万石、譜代。
■林忠崇(一八四八〜一九四一)昌之助。慶応三年襲封。のち男爵。
■慶応四年正月、鳥羽伏見戦役に参加するため海路上京を志したが、浦賀で敗報を聞き江戸に戻る。二月、前将軍慶喜が上野寛永寺に謹慎すると救解嘆願を図る。四月、旧幕脱走軍福田八郎右衛門から協力を求められるが評判の悪さに拒否。遊撃隊の伊庭八郎から誘われ軍律の正しさから共に戦うことを決意した。箱根山奪取に失敗した後、仙台藩に協力して各地で抗戦。九月十五日、仙台藩降伏により箱館に渡ることを決意するが仙台藩の説得により降伏。十月五日、忠崇は東京に護送され唐津藩邸に幽閉、所領は没収。永蟄居の処分が下されたが明治五年に赦されている。
■@閏四月三日、遊撃隊に属し出兵。富津、佐貫、飯山、館山と遊説を重ねるが思うような協力は得られず。同月末、海路伊豆真鶴へ行き相模、駿河諸藩を遊説した。A五月二十日、小田原藩の内応を得て箱根占領。日金山、ついで二十七日に箱根山で新政府軍と交戦した。敗戦し館山へ。館山で奥羽列藩への協力を求められ、海路小名浜へ上陸。平潟付近の海岸警備に当った。六月十八日、平潟口軍平潟に上陸。関田、泉、湯長谷、磐城平と交戦、敗退した。
■七十名余。
■戦死九名、自刃一名、刑死一名。戦傷一名。
■士卒族数、不明。
新 宮 藩
しんぐうはん
■紀伊新宮三万五千石、付家老。
■水野忠幹(一八三五〜一九〇二)大炊頭。万延元年襲封。のち男爵。
■紀伊和歌山藩の付家老。鳥羽伏見戦役後、旧幕軍が和歌山目指して撤退し、海路、江戸に戻った。このことについて正月十四日入京し、和歌山藩の内情を説明している。正月、新宮藩の立藩が認められた。
■熊野三山警衛を担当。
■総出兵人数、不明。
■死傷者なし。
■士族五百二戸、卒族三百五十戸、中間九十一戸。
新 庄 藩
しんじょうはん
■出羽新庄六万八千石余、外様。
■戸沢政実(一八三二〜九六)中務大輔。天保十四年襲封。のち子爵。
■文化六年に軍制改革を行い、山鹿流の陣立を採用。慶応四年四月、奥羽鎮撫使副総督が新庄に入り、庄内征討軍の本営を置く。五月、奥羽越列藩同盟結成により同盟軍に一旦加盟。七月四日、秋田藩脱盟に同調。奥羽鎮撫軍の進出により新庄は両軍の激戦地となる。十四日の新庄攻防戦では、藩内佐幕派は同盟軍に同調し、二つに分れ混乱。このなかで新庄城落城。藩主は秋田に脱出した。十月帰藩。
■慶応四年四月、奥羽鎮撫軍に属し出兵。古口を固めた。閏四月六日、庄内追討軍、名木沢へ撤兵により援兵として出張。十三日帰還。八聖山、白岩駐屯。五月一日、同盟軍が新庄に進駐。七月十一日、院内口軍に属し出兵。横堀、及位、金山などで同盟軍と戦闘。十四日、新庄藩佐幕派の内応、嚮導を得て新庄城落城。八月から九月十五日まで院内峠、馬鞍、角間川、南楢岡、蛙川、刈和野と転戦した。
■四千三十八名。
■戦死四十八名、戦傷四十九名。
■士族五百二十一名、卒族七百六十一名。
須 坂 藩
すざかはん
■信濃須坂一万石余、外様。
■堀直虎(一八三六〜六八)内蔵頭。文久元年襲封。慶応三年に若年寄兼外国奉行を務めた。翌四年正月十四日に抗戦、恭順をめぐる江戸城大評定のさなか突如自刃した。真相は不明である。五月弟直明が相続した。のち子爵。
■慶応四年二月、恭順した。
■@二月、一小隊を出兵。A三月、桶川、鴻巣辺の賊徒鎮撫。B四月、結城城攻略。下総武井で大鳥軍と戦闘、敗退し古河へ撤兵した。C閏四月、上野沼田へ進駐。警衛に当った。D四月、衝鋒隊の信濃飯山進出に出張。越後新井へ追撃した。E閏四月、越後新井へ進軍。魚沼郡をへて長岡をめざした。芋坂、雪峠をへて、五月に小千谷に駐屯。長岡軍と交戦した。七月にかけ与板から蔵王口を会津高田へと進軍した。
■二百三十一名。
■戦死八名、戦傷十二名。
■士族九十八戸、卒族百二十八戸。
関 宿 藩
せきやどはん
■下総関宿四万八千石、譜代。
■久世広文(一八五三〜九九)出雲守。文久二年襲封。維新後、子爵。
■大政奉還後、藩論は二分したが佐幕派が優勢だった。慶応四年四月二十二日、東山道軍が関宿に入城。藩主留守のため元家老杉山対軒が恭順を決めた。これを不満とした藩士百名余が脱走、江戸の藩主広文を擁して万字隊を結成、彰義隊に参加した。上野戦争後、広文は謹慎降伏している。戦後処分で永蟄居を命ぜられた。
■@五月、上野戦争で万字隊は谷中口を守備。一部は会津若松に逃れた。A九月八日、土浦辺に賊徒屯集につき野田町へ出張した。
■総出兵数、不明。(脱走者百名余)
■死傷者なし。(脱走者の戦死五名)
■士族二百三十戸、卒族三百二十四戸。
膳 所 藩
ぜぜはん
■近江膳所六万石、譜代。
■本多康穣(一八三五〜一九一二)主膳正。安政三年に襲封。維新後、子爵。
■藩論は佐幕派優勢で、慶応元年に勤皇派の一掃を図っている。大政奉還後は恭順論に転じた。京に近いことから京都市中取締を務めていた。
■@慶応四年正月、伊賀越間道警備。A東海道軍人馬兵食賄方を担当。B正月、桑名征討先鋒、大津警衛を担当。C十二月、越後口に出兵。
■六百七名。
■死傷者なし。
■士族四百五十一戸、卒族五百二十七戸。
仙 台 藩
せんだいはん
■陸奥仙台六十二万五千石余、譜代。
■伊達慶邦(一八二五〜七四)陸奥守。天保十二年襲封。のち伯爵。
■慶応四年二月、「五事の建白」を上奏し、国内和平を説いた。藩論は二派に分れたが会津藩の立場に同情的であった。三月、奥羽鎮撫使が仙台入りし、会津征討を迫った。四月、恭順派の家老三好監物は蟄居を命ぜられかわって但木土佐が藩政を握った。これにより偽装出兵する傍ら密かに会津藩の降伏を目指すこととなった。閏四月、会津、庄内両藩の降伏嘆願書を九条総督に提言したが拒否された。その後、世良参謀暗殺を契機に奥羽越列藩同盟を結成し、新政府と対峙した。九月に入ると、戦局は同盟軍に不利となった。仙台藩でも十日の大評定で主戦派は退けられ、十五日に降伏、開城した。このとき、星恂太郎の額兵隊など一部が大鳥軍と共に箱館に渡った。戦後処分で藩地は二十八万石に削封された。これに不満を持つ藩士は見国隊を結成し、英国商船で箱館に脱出している。
■@慶応四年三月、百名が奥羽鎮撫総督府に随行し、海路、京から仙台へ。A四月、寒河江、芝崎へ駐留。B十一日、藩主自ら六千名を率い会津征討に出兵。白石に本営をおき、諸口に派兵した。十二日、庄内征討に出兵。十七日、藩主桑折にて閲兵。鎮撫軍参謀、督励のため福島に駐留。土湯口進撃を促す。翌日、進撃。敗退し、嶽湯に撤収。C二十四日、会津藩との降伏交渉進展。鎮撫軍参謀、中山口を督励するが拒否。D二日〜三日、中山口、石筵口、御霊櫃口へ侵攻したが戦闘はなし。六日、白河城管理、三小隊派遣。E十六日、会津進撃停止。二十五日、会津藩と合し、白河へ二大隊出兵。六月十二日まで数回の白河城奪還攻撃に失敗し、須賀川に撤退した。七月にかけて棚倉、浅川、三春、二本松と敗退を重ねた。F六月十七日、新政府軍平潟に上陸。関田で迎撃したが敗退。体調二名を梟首している。小名浜、湯長谷、湯本、磐城平、広野、新田原と敗退を重ねる。八月四日、中村城降伏。藩境の旗巻峠と駒ヶ嶺間に防衛線をしき、激戦を続けた。G五月一日、出羽新庄に出兵。七月、新政府軍と及位、金山で戦闘、敗退した。その後庄内藩が合流し反攻開始。新庄、横手を攻略し角館に迫った。九月十五日撤兵。H六月十日、兵四小隊を越後路に出兵。七月二十五日の長岡城攻防戦に参加。その後帰還。
■総出兵人数、不明。
■戦死、八百三十一名、戦傷五百四十八名。ほか箱館戦の戦死者百三十九名。
■士族四千二百六十二戸、卒族三千五十戸。
園 部 藩
そのべはん
■丹波園部二万六千石余、外様。
■小出英尚(一八四九〜一九〇五)伊勢守。安政五年襲封。のち子爵。
■慶応三年十一月に入京し、京の市中巡邏を務めた。いち早く恭順し、新政府の方針にそって天皇の臨時行在所の城内設置工事を急いでいる。
■慶応四年正月、山陰道鎮撫使に随行。
■総出兵人数、なし。
■死傷者なし。
■士族二百十七戸、卒族四百八戸。
大聖寺藩
だいしょうじはん
■加賀大聖寺十万石、外様。
■前田利鬯(一八四一〜一九二〇)飛騨守。前田斉泰(加賀金沢藩)の七男。安政二年襲封。維新後、子爵。
■加賀金沢藩の支藩。宗藩と同行動を取る。藩論は佐幕派優勢であった。
■慶応四年正月、鳥羽戦に旧幕軍側に参加するため出兵。途中で引き返した。北陸道軍の弾薬製造と輸送を担当。十月末、奥州出兵の途中に引き返した。
■四小隊。
■死傷者なし。
■士族四百六十九戸、卒族二百六十五戸
高 岡 藩
たかおかはん
■下総高岡一万石、譜代。
■井上正順(一八五四〜一九〇四)宮内。慶応三年襲封。のち宮内少輔。維新後、子爵。
■家老が藩政の実権を握っていた。藩主病気を理由に家老が上京し、恭順した。
■十月二日、水戸藩領内抗争激化のため、常陸江戸崎に出張し、警戒に当った。
■五十九名。
■死傷者なし。
■士族六十八戸、卒族十六戸。
高 崎 藩
たかさきはん
■上野高崎八万二千石、譜代。
■松平(大河内)輝聲(一八四八〜八二)右京亮。万延元年襲封。維新後、子爵。
■慶応二年に仏式銃隊編成、農兵強心隊の編成など軍政改革による軍事力の強化を図った。幕末には三国峠、横川、杢の三関門警衛を担当していた。藩論は佐幕派が優勢で、恭順後脱走者をだした。
■@慶応四年三月、A東山道軍人馬兵食賄方。閏四月、沼田へ出兵。三国峠で会津藩と戦闘、越後六日町へ追撃。B五月、越後小千谷警衛に出張。C八月、横川以外の諸関門を廃し、三国峠関門を設け警衛を担当。D九月、美香保号銚子沖漂着につき銚子分領の兵を鎮撫に出張。E九月、沼田警衛の兵会津大芦へ出張。十月、銚子の水戸藩降人百十名を東京に護送した。F脱走者は高勝隊を結成し上野戦争に参加した。
■六百二十名。他に脱走者三十四名余。
■戦死(士一名、卒二名、夫一名)ほか高勝隊の戦死一名。
■士族千四百四十四戸、卒族二百一戸。
高 島 藩
たかしまはん
■信濃高島三万石、譜代。
■諏訪忠誠(一八二一〜九八)因幡守。天保十一年襲封。松平定信の外孫に当り、外国事情に通じ将来を嘱望された。寺社奉行、若年寄、老中を元治元年まで歴任した。維新後、子爵。
■慶応元年正月、勅使高松実村に恭順したが、偽勅使と判明し捕縛した。さらに三月赤報隊が下諏訪で処刑されたのを機に再帰順した。その遅れを咎められ、忠誠は隠居している。
■@慶応四年二月、東山道軍甲州口分遣隊の嚮導と人馬兵食賄方を担当。A三月、甲府に出兵。甲陽鎮撫隊を甲斐勝沼に邀撃した。B四月、衝鋒隊の信濃飯山進出に援兵として出張。越後新井へ追撃した。閏四月越後新井へ出兵。魚沼郡をへて長岡をめざした。芋坂、雪峠をへて五月に小千谷に駐屯。三仏生村から信濃川を隔てて長岡軍と交戦した。十九日、長岡城落城。六月同盟軍と森立峠で交戦。七月にかけ新発田から鳥井峠を越え、会津へと進軍。C閏四月、甲府警衛に出張。五月、林軍に備えて甲府、原村の警衛強化を行った。六月、撤兵。
■三百名。
■死傷者なし。
■士族三百三十六戸、卒族(含小者)八百七十六戸。
高 須 藩
たかすはん
■美濃高須藩三万石、親藩。
■松平義勇(一八五九〜九一)範次郎。万延元年、二歳で襲封。名古屋藩徳川慶勝、会津若松藩松平容保、桑名藩松平定敬兄弟の末弟にあたる。維新後、子爵。
■尾張名古屋藩の支藩。宗藩と行動を共にした。
■慶応四年二月、東山道軍人馬兵食賄方担当。二月十三日、藩兵五十名余を出兵。江戸に進軍。五月四日、林軍進撃の報に甲府に出兵。十日に一部を残し信濃に移動。六月五日に甲府から撤兵し、全軍を帰還させた。六月十二日から八月三日まで、江戸赤坂門警衛担当。
■三百九十名。
■死傷者なし。
■士族二百八十二戸、卒族二百九十戸。
高 田 藩
たかだはん
■越後高田十五万石、譜代。
■榊原政敬(一八四四〜一九二七)式部大輔。一門榊原政賢の子。文久元年襲封。維新後、子爵。
■慶応二年、第一次長州征討では先鋒を務め、安芸小瀬川で長州藩と戦い大敗、その後も軍制を改めることなく戊辰戦争に臨んだ。鳥羽伏見戦後、哀訴状を出して徳川家の存続と朝廷への忠勤を誓った。三月十六日、北陸道鎮撫使を迎えての越後諸藩の高田会議は意見の一致を見ずに終わった。四月中旬、衝鋒隊の信濃飯山進出には阻止行動を起さず通過させたことから危機意識の欠如を露見、また、一部の江戸詰藩士が神木隊を結成して彰義隊に参加したため、去就を疑われる結果を招いた。北越戦争では新政府軍の基地となり、兵員や物資が集まり混乱した。
■@慶応四年四月、北陸道軍に属し、江戸へ出兵。千住小塚原に駐屯し所々の警備を担当。閏四月一日帰還。A同月五日、衝鋒隊が高田を通過、飯山戦争後、川浦村にて邀撃した。B十九日、領内鎮撫に出兵。C二十一日、新政府軍編成。魚沼郡を小千谷に進軍する山道軍と刈羽郡を柏崎に向けて進む海道軍両方の先鋒を務める。山道軍は二十六日、芋坂、雪峠で戦闘、小千谷に進出、榎木峠に駐屯。海道軍は鯨波で敗退、柏崎に進軍。五月二十日に長岡で合流。D六月〜七月まで同盟軍と今町、大黒村、出雲崎、桔梗塚など信濃川を挟んで戦闘を重ねた。E九月、会津若松に侵攻。天寧寺口で会津藩と戦った。F江戸詰藩士八十六名は神木隊を結成、彰義隊に参加。上野戦争後、箱館に逃れ明治二年三月の宮古湾海戦に参加している。G陸奥白河分領釜子陣屋詰藩士二十名余は、同盟軍に参加し、会津若松に籠城した。
■千八十五名。脱走者百六名余。
■戦死六十名、戦傷百二十一名。ほか神木隊の戦死者二十二名、釜子隊戦死者十二名。
■士族六百九戸、卒族千二百三十八戸。
高 槻 藩
たかつきはん
■摂津高槻三万六千石、譜代。
■永井直諒(一八四九〜一九一九)日向守。一門永井直次の三男。慶応元年襲封。維新後、子爵。
■京に近いため、慶応三年より京都防火役を担当していた。正月八日に入京し、恭順している。
■@慶応四年正月、京都防火役を担当。A正月六日、大和洞ヶ峠警衛。翌日罷免。B山城国旧幕領の管理担当。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族三百九十五戸、卒族百九十二戸。
高 遠 藩
たかとうはん
■信濃高遠三万三千石、譜代。
■内藤頼直(一八四〇〜七九)若狭守。安政六年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年正月、藩主は江戸にあり国元では藩論は二分し混乱した。二月二十八日に漸く藩主が帰藩し恭順に定まった。その遅れを咎められ謹慎を命じられている。
■@慶応四年二月、東山道軍甲州口分遣隊の嚮導として人馬兵食賄方を担当。A四月、衝鋒隊の信濃飯山進出に援兵として出張。越後新井へ追撃した。閏四月、越後新井へ出兵。魚沼郡をへて長岡をめざした。七月、与板、庄野を転戦、榎本嶺、日ノ浦をへて会津に侵攻し、九月二十三日会津大橋村で戦闘。B閏四月、甲府に出兵。林軍に備え五月二十八日箱根に進軍、翌日引き返した。
■百二十七名。
■戦死一名、戦傷三名。
■士族二百五十九戸、卒族二百四十五戸。
高徳(曾我野)藩
たかとく(そがの)はん
■下野高徳一万石、譜代。
■戸田忠至(一八〇九〜八三)大和守。戸田忠舜(下野宇都宮藩一門)の二男。維新後、子爵。
■もと下野宇都宮藩家老を務め、間瀬和三郎と称した。文久二年、宇都宮藩が山稜修補を行うことになり、忠至は戸田姓に復し家臣から離れて山稜造営総奉行に任命された。この功により朝廷より、万石以上に任ぜられ山稜奉行を命ぜられた。慶応二年に宇都宮藩から一万石を分地されている。同四年二月、参与、会計事務局判事を務め、宗藩と朝廷の周旋役をはたした。
■慶応四年四月、藤原口に出兵した。
■二十五名。
■死傷者なし。
■士族六十九戸、卒族二十八戸。
高 富 藩
たかとみはん
■美濃高富一万石、譜代。
■本庄道美(一八二〇〜七六)宮内少輔。安政五年襲封。大番頭、二条定番を務めた。維新後、子爵。
■定府大名。藩論は佐幕派優勢であったが、大勢に応じて恭順した。
■@慶応四年正月、東山道軍人馬兵食賄方。四月信濃洗馬宿警衛。A五月四日、林軍進撃の報に甲府に出兵。十日、一部を残し信濃に移動した。六月五日甲府地方平定により帰国した。
■二十五名。
■死傷者なし。
■士族七十戸、卒族四十戸。


参考 新人物往来社 三百藩諸隊始末

このページは1時間毎に色が変化するようになっております
The music produced byDR(零式)さん





幕末諸藩の戦歴 六へ行く


新選組屯所入口へ戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi