幕末諸藩の戦歴 九

■居所、領地高■藩主■藩内状況、動向■主な戦歴■総出兵人数■死傷者数(士卒)■士卒属数
丸 亀 藩
まるかめはん
■讃岐丸亀五万一千石余、外様。
■京極朗徹(一八二八〜八二)佐渡守。一門京極高周の五男に生まれ、嘉永三年襲封。維新後、子爵。
■田岡凌雲、土肥大作などの勤皇志士を輩出。その影響から藩論は勤皇論に傾いた。彼らは一時期。投獄されるが、慶応四年に釈放され、藩を代表して活動している。
■正月、伊予松山藩追討援兵を命じられる。出兵はしなかった。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族五百三十四戸、卒族千九十九戸。
三日月藩
みかづきはん
■播磨三日月一万五千石、外様。
■森俊滋(一八三三〜七九)対馬守。嘉永元年襲封。維新後、子爵。
■慶応二年に洋式調練を行い、軍備の近代化に努めている。慶応四年正月、自ら入京して恭順した。
■@二月、二条城柵門警衛。A七月、越後口軍に属して柏崎に出兵。与板、新発田を経て八月に鼠ヶ関、高畑、岩村を転戦して庄内をめざした。
■五十一名。
■戦死一名。
■士族百五十六戸、卒族百五十五戸。
三上(吉見)藩
みかみ(よしみ)はん
■近江三上一万二千石、譜代。
■遠藤胤城(一八三八〜九〇九)但馬守。安政三年襲封。慶応三年まで、講武所奉行、陸軍奉行並等を歴任した。これにより長州討伐の軍事面での首脳とみなされた。のち子爵。
■慶応三年正月二十五日、藩主が江戸滞在中の為、愛知川駅の東山道鎮撫府の召還に重臣が応じた。胤城の経歴と遅参を咎められ、二十七日に領地接収の処分が下され、近江水口藩と西大路藩の管理に移された。胤城は三月に東山道軍に出頭し謝罪した。これにより蕨宿で謹慎を命じられ、領地は返還された。
■@三月、中山道軍に属し、戸田川の警衛を担当。まもなく罷免。板橋宿に移動。A七月、東京市中警衛を担当。八月まで。B八月十七日、白河口総督正親町公薫を警衛して白河へ出張。九月、東京に凱旋。
■八十五名。
■死傷者なし。
■士族七十三戸、卒族五十八戸。
三 草 藩
みくさはん
■播磨三草一万石、譜代。
■丹羽氏中(一八三一〜八四)長門守。嘉永六年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年正月、新政府に恭順した。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族七十九戸、卒族七十五戸。
三日市藩
みつかいちはん
■越後三日市一万石、譜代。
■柳沢徳忠(一八五四〜一九三六)彰太郎。安政三年に三歳で襲封。のち信濃守。維新後、子爵。
■大和郡山藩の支藩。藩主幼年の為、藩政は重臣に委ねられていた。奥羽列藩同盟に加入したが、戦意は薄く七月二十八日に降伏した。
■八月越後口軍人馬兵食賄方を担当した。同盟軍側の戦歴は不明。出兵しなかったと推測される。
■総出兵人数、不明。
■死傷者なし。
■士族百七戸、卒族三十八戸。
水 戸 藩
みとはん
■常陸水戸三十五万石、親藩。
■徳川慶篤(一八三二〜六八)権中納言。弘化元年襲封。優柔不断な性格で藩内抗争を収束させることが出来ず、持病の脚気をつのらせ四月六日に歿した。以後、弟の昭武が十一月に襲封するまで、藩主不在のまま内乱状態が続いた。のち侯爵。
■慶応四年三月中旬、鈴木重義、山口正定ら本國寺党の一隊は勅許を奉じて意気揚々、水戸城に乗り込んだ。水戸藩では前藩主斉明の天保改革以来の尊攘派、天狗党と佐幕派、諸生党の藩内抗争に、元治元年の天狗党の乱でひとまず終止符を打ち、諸生党が要職を独占し藩論を導いていた。これに対し、天狗党は壊滅状態にあったが、ただ京都の本國寺に残党三百名余が駐屯し、京を舞台に活動していたのである。藩の実権を掌握した天狗党は、脱走した諸生党を追って越後に討伐軍を派遣し、合わせて勤皇の実効を挙げようとした。かたわら、藩内の粛正や報復を実行した。十月、会津藩の降伏で行き場を失った諸生党が水戸で最後の決戦に挑んだ。これにより泥沼の藩内抗争がむしかえされた。
■@正月、京都泉涌寺警衛。A五月、江戸城内警衛。上野戦争に参加した。B七月、諸生党を追い越後に出兵。高田から三条に進駐し、各地に分遣した。C二年四月、箱館追討第三軍に所属し、江差に進発。矢不来、赤川で箱館軍と交戦した。【諸生党】D三月十日、水戸脱出五百名。会津若松を経て四月に新潟に到着。E閏四〜七月、出雲崎から進撃し、椎谷、宮川、柏崎、灰爪、与板、市坪を転戦した。F八月、会津へ移動。戸の口原、会津若松城攻防戦に参加した。G十月一日、藩兵の留守を狙い水戸へ移動。両日にわたり弘道館戦争。敗れて玉造へ。長塚にて銚子詰高崎藩兵と交戦。松山村にて追討軍に討たれ壊滅した。四十名余は仙台に脱出し、降伏した。
■八百五十名、他、領内戦の総出兵人数千七百六十八名、箱館戦争二百名。【諸生党】五百名、領内戦は不明。
■戦死一名、他、領内戦の戦死百八名、戦傷百四十一名。他に箱館戦の戦死五名、戦傷一名【諸生党】@閏四月まで。戦死二名、殺害十八名、獄、刑死十名、病死四名、不明死六名。A五〜九月まで。戦死百三十九名、殺害二名、獄、刑死十三名、病死一名、戦傷十二名。B十月以降、年次不明。戦死百九十六名、殺害三十二名、獄、刑死百二十八名、病死五名、自刃二十八名、不明死七名、戦傷一名。
■藩士六千五百五十九戸。
水 口 藩
みなくちはん
■近江水口二万五千石、外様。
■加藤明実(一八四八〜一九○六)能登守。慶応二年襲封。のち子爵。
■藩論は勤皇で固められていた。
■@正月、御所諸門警衛。A正月、三上藩領管理。B正月、東海道軍人馬兵食賄方を担当。C正月、伊賀越間道警衛。桑名征討に出兵。
■百五十名。
■死傷者なし。
■士族三百五十六戸、卒族八十八戸。
峯 山 藩
みねやまはん
■丹後峯山一万一千石余、外様。
■京極高富(一八三五〜八九)主膳正。嘉永二年襲封。慶応二年から若年寄を務めた。維新後、子爵。
■但馬久美浜代官所を警衛。慶応四年正月、山陰道鎮撫使に恭順。高富の経歴と帰順遅参を咎められ謹慎。
■正月、京都市中巡邏警衛。
■二十五名。
■死傷者なし。
■士族六十五戸、卒族百二十七戸。
三根山(峰岡)藩
みねやま(みねおか)はん
■越後三根山一万一千石、譜代。
■牧野忠泰(一八四五〜八二)伊勢守。五島盛保(肥前福江藩一門)の長男。安政四年襲封。のち子爵。
■越後長岡藩の支藩。文久三年、高直しにより立藩。奥羽越列藩同盟に加入したが、長岡落城により五月二十八日に帰順。同盟軍側で寺泊に出兵した為、藩主謹慎。八月二十七日に赦され、新政府軍に従い出兵。
■@五月、同盟軍に属し、寺泊に半小隊派遣。A八月、越後口軍に属して出兵。浜通を庄内めざした。
■八十三名。他、同盟軍に半小隊。
■戦死一名。戦傷一名。
■士族六十六戸、卒族六十二戸。
三 春 藩
みはるはん
■陸奥三春五万石、外様。
■秋田映季(一八五八〜九○七)万之助。慶応元年八歳で襲封。のち信濃守。維新後、子爵。
■藩主幼年の為、叔父の秋田主税が後見した。奥羽越列藩同盟に加入するかたわら、京の岩倉具視とも密約を結び内応を約束していた。七月二十六日に帰順している。
■@閏四月、奥羽鎮撫軍に属し、白河城に二小隊を派遣。A七月、同盟軍に属し。棚倉城奪回に出兵。浅川の渡しの銃撃戦で、友軍に発砲し裏切った。B七月、白河口軍に属し、二本松城攻撃の嚮導役を務めた。C八月、本宮援兵として一小隊派遣。
■二百五十名余。
■死傷者なし。
■士族四百四十五戸、卒族四百五十九戸。
壬 生 藩
みぶはん
■下野壬生三万石、譜代。
■鳥居忠宝(一八四五〜八五)丹波守。安政四年襲封。維新後、子爵。
■藩論は分かれたが、三月に恭順した。
■@四月、今市に出兵。備中松山藩降人五十二名を江戸に護送した。A四月、下野小山の戦闘に参加。北進する大鳥軍を安塚、壬生城下で邀撃した。B六月、下野芦野へ二小隊派遣。白河へ。C九月、九十九名を今市警衛に分派した。
■三百六十名余。
■戦死三名、戦傷四名。
■士族二百七戸、卒族二百三十戸。
宮 川 藩
みやがわはん
■近江宮川一万三千石、譜代。
■堀田正養(一八四八〜一九一一)豊前守。岩城隆喜(出羽亀田藩)の八男。文久三年襲封。維新後、子爵。
■定府。三月まで江戸にあり、恭順遅参を咎められ、謹慎を命じられた。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士卒戸数九十五戸。
宮 津 藩
みやづはん
■丹後宮津七万石、譜代。
■本庄宗武(一八四六〜九三)弾正忠。慶応二年襲封。のち子爵。父宗秀は慶応二年まで老中を務めた。
■鳥羽伏見戦に出兵し、薩長軍にむけて発砲したことから「朝敵」の嫌疑を受けた。藩主自ら弁明と嘆願を繰り返し、正月二十三日、山陰鎮撫使に開城降伏が認められた。
■@慶応四年正月、鳥羽戦に山城八幡の警衛を担当した。A十二月、越後に出兵した。
■鳥羽戦百五十名、戊辰戦四百名。
■死傷者なし。
■士族五百二十戸、卒族三百十戸。
村 岡 藩
むらおかはん
■但馬村岡一万一千石、交替寄合。
■山名義済(一八三六〜七一)主水助。安政六年襲封。のち信濃守。維新後、男爵。
■慶応四年に高直しにより立藩。正月に入京して恭順した。
■正月、但馬生野代官所警衛に出張した。以後、しばしば務めた。
■六十名。
■死傷者なし。
■士族七十二戸、卒族八十二戸。
村 上 藩
むらかみはん
■越後村上五万石、譜代。
■内藤信民(一八五〇〜六八)豊前守。内藤正縄(信濃岩村田藩)の五男。元治元年襲封。維新後、子爵。
■藩論は二分し、三月に信民が帰藩しても決しなかった。五月に奥羽越列藩同盟に加入。長岡落城後の北越戦争では与板口を担当し、同盟軍に属して出兵。七月十一日、激戦続く長岡攻防戦の心労から信民は自殺。十九歳。八月十一日に新政府軍が村上へ進撃したが、藩主不在のうえ主力部隊は与板方面に出動中であった。重臣会議は結論を出せず、抗戦派は城に火を放って庄内にむかった。
■@五月、地蔵堂に一小隊派遣。赤坂、文納、人面、小栗山と転戦した。六月から八月にかけて与板付近の攻防戦に参加した。A八月、村上城下の戦い。兵力不足により、放火して退却した。恭順派は開城降伏。B八月、越後口軍に属し、庄内征討の先鋒を務める。小俣村で戦闘。
■総出兵人数不明。
■戦死十名、他、軽卒戦死一名。(うち一名は新政府側)
■士族三百七十三戸、卒族三百六十五戸。
村 松 藩
むらまつはん
■越後村松三万石、外様。
■堀直賀(一八四三〜一九〇三)左京亮。一門、奥田教明の長男。万延元年襲封。維新後、子爵。
■藩論は二分し決しなかった。佐幕派優勢のなかで奥羽越列藩同盟に加入すると、これに反対して三名が自刃している。同盟軍に属し長岡口に出兵。藩主は米沢に難を避けた。八月一日、米沢藩降伏により直賀も降伏、四日、新政府軍の攻撃を受け落城。このとき勤皇派は一門の直弘を擁して蛭野村慈光寺に立てこもり、帰順交渉をすすめていた。
■@五月十四日、同盟軍に属し長岡に出兵。七月まで、赤坂峠、栃窪、押切、長岡を転戦した。八月四日落城。抗戦派は会津に敗退した。A八月、新政府軍の先鋒として出兵。沼腰口から会津高田へ。
■総出兵人数、不明。
■戦死十六名、戦傷十名、その他謝罪後戦死一名、戦傷二名。
■士族三百六十七戸、卒族四百五十七戸。
森 藩
もりはん
■豊後森一万二千石余、外様。
■久留島通靖(一八五一〜七九)伊予守。安政六年襲封。のち子爵。
■慶応三年正月、鹿児島藩と通じ藩論を勤皇倒幕で固めた。
■@慶応四年正月、日田代官所を接収し、取締を担当した。A三月頃江戸へ出張した。
■二百二十六名。
■死傷者なし。
■士族百二十八戸、卒族百三十戸(水主とも)。
母 里 藩
もりはん
■出雲母里一万石、親藩。
■松平直哉(一八四八〜九七)主計頭。安政三年襲封。のち子爵。
■出雲松江藩の支藩。慶応四年正月、山陰道鎮撫使に恭順、閏四月、江戸を引き上げた。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族六十六戸、卒族八十八戸、夫卒二戸七十五名。
盛岡(南部・白石)藩
もりおか(なんぶ・しらいし)はん
■陸奥南部二十万石、外様。
■南部利剛(一八二六〜九六)美濃守。嘉永二年襲封。維新後、伯爵。優柔不断の性格で門閥重臣間の争いが絶えなかったと言う。
■慶応四年五月、奥羽越列藩同盟成立後も、藩論は二分し、それに派閥抗争もからんで決しかねた。七月十八日、利剛の従弟に当り、剛直をうたわれた門閥家老楢山佐渡が京より帰藩して同盟参加を明確にし、自ら総大将となり秋田征討の軍を起した。しかし、装備で優る新政府軍に敗退を重ね、九月二十四日に開城降伏した。戦後処分で利剛は永蟄居、領地没収となった。その後、利恭に家名相続と陸奥白石十三万石が赦され、さらに翌年十月、七十万両を献納し、旧領復帰を認められた。
■@慶応四年四月、奥羽鎮撫軍に属し仙台近傍に一大隊を派遣。ついで第二陣四百五名、第三陣四百三十名を派遣。A七月、奥羽鎮撫軍に属し雫石へ出兵。B七月二十七日、同盟軍に属し、秋田征討に出兵。津軽街道を大館めざし進軍した。八月から九月にかけて、扇田、十二所、沢尻、前山、荷揚場と転戦した。Cまた一隊を秋田街道に派遣し、雫石、生保内と転戦しながら角館めざした。D九月、弘前藩野辺地口隊が野辺地に侵攻を開始し、これを邀撃した。E明治二年三月、宮古湾海戦の降人九十名を東京に護送した。
■総出兵人数不明。
■戦死四十三名、戦傷百九名。
■士卒族数、不明。
盛岡新田(七戸)藩
もりおかしんでん(しちのへ)はん
■陸奥盛岡新田一万一千石、外様。
■南部信民(一八三三〜一九〇〇)美作守。一門、南部信也の四男。文久二年襲封。維新後、子爵。
■陸奥盛岡藩の支藩。宗藩と行動を共にした。降伏後、戦後処分で信民の隠居謹慎と一千石減封となった。
■慶応四年九月、野辺地から侵攻する弘前軍と交戦した。
■総出兵人数不明。
■死傷者なし。
■士族二百四十戸、卒族五十戸。
守山(松川)藩
もりやま(まつかわ)はん
■陸奥守山二万石、親藩。
■松平頼升(一八三二〜七二)大学頭。文久二年襲封。のち子爵。
■常陸水戸藩の支藩。藩論は勤皇論優勢であったが、五月に奥羽越列藩同盟に加入。戦意薄く出兵しないまま七月二十七日に降伏。
■十月、水戸藩の藩内抗争激化に備えて出兵した。
■三百四十一名。
■死傷者なし。
■士族二百七十六戸、卒族百九十戸。
柳 生 藩
やぎゅうはん
■大和柳生一万石、譜代。
■柳生俊郎(一八五一〜一九二七)但馬守。文久二年襲封。維新後、子爵。
■定府大名。藩論は二分し抗争に発展した。正月に入京して恭順した。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族百十戸、卒族三十一戸。
矢 島 藩
やしまはん
■出羽矢島八千石、交替寄合。
■生駒親敬(一八四九〜八〇)大内蔵。安政二年襲封。維新後、男爵。
■慶応四年四月、奥羽鎮撫府より庄内征討の嚮導を命じられた。五月、奥羽越列藩同盟には参加せず、終始新政府軍側で戦った。庄内軍の猛攻に七月二十八日、矢島陣屋は焼失した。以後、藩士たちは秋田領内を転戦している。十一月に一万五千二百石余に加増され立藩した。
■@慶応四年四月、奥羽鎮撫軍の嚮導として庄内へ出兵。増田村で戦闘した。A七月、矢島陣屋陥落。B八月、秋田領を転戦した。
■三百七十名(含分家家臣)。
■戦死六名(内一名分家家臣)、戦傷十一名。
■士族百九戸、卒族百十七戸。
谷田部(茂木)藩
やたべ(もてぎ)はん
■常陸谷田部一万六千石、外様。
■細川興貫(一八三二〜一九〇七)玄蕃頭。嘉永五年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年三月、大勢に応じて恭順した。藩領は常陸谷田部と下野茂木に分かれていたが、この年、下野茂木に居所を移している。
■慶応四年三月、藩を挙げて上京し、京都市中警衛を務めた。A九月、今市に出兵。藤原口を高原へ進んだ。
■六十七名。
■死傷者なし。
■士族百七戸、卒族百四十七戸。
柳 川 藩
やながわはん
■筑後柳川十万九千石余、外様。
■立花鑑寛(一八二九〜一九〇九)飛騨守。弘化三年襲封。維新後、伯爵。
■安政三年のペリー来航の時、江戸湾警備に当った。同時に藩政改革を進め、軍備の充実を図った。対外的には公武合体派に属して活動し、京都や大阪の警衛を担当した。二度の長州征討には筑前植木まで出兵している。大政奉還後、藩論は二分したが九州諸藩の動向に準じて恭順した。
■@慶応四年六月、藩兵二百五十九名江戸到着。A六月、平潟口軍に転属、銚子から海路、平潟へ上陸し添野、八幡山、泉、新田坂と転戦した。B六月末、二手に分れ、一手は湯長谷から平へ、一手は中の作を破り輸送船を奪取した。七月一日、磐城平攻略に失敗、湯本、七本松、沼ノ内と転戦して、十三日に平城を攻略した。C七月末、三春へ移動し、白河口軍に転属し会津若松攻略に参加。D八月、東京市中警衛を担当。E八月、咸臨丸など伊豆下田漂着につき清水港に出張した。
■三百二十名。
■戦死五名、戦傷十七名。
■士族八百十八戸、徒士三十四戸、浪士三百四十七戸、軽率千三百九十六戸。
柳 本 藩
やなぎもとはん
■大和柳本一万石、外様。
■織田信成(一八四三〜九八)筑前守。文久三年襲封。維新後、子爵。
■藩論は勤皇論で固まっていた。元治元年から慶応元年まで、祟神天皇陵の修補を行い、褒賞されている。
■戦歴なし。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族九十九戸、卒族六十戸。
山 家 藩
やまがはん
■丹波山家一万石余、外様。
■谷衛滋(一八一七〜七五)大膳亮。松平頼説(常陸府中藩)の五男。安政二年襲封。維新後、子爵。
■慶応四年正月、山陰道鎮撫使に恭順した。正月十九日に入京している。
■慶応四年二月、京丹波口の警衛を担当した。
■二十五名。
■死傷者なし。
■士族七十六戸、卒族三十八戸。
山形(朝日山)藩
やまがた(あさひやま)はん
■出羽山形五万石、譜代。
■水野忠弘(一八五六〜一九〇五)真次郎。慶応二年十一歳で襲封。のち和泉守。維新後、子爵。前藩主忠精は慶応二年まで若年寄や老中を務めたが病弱であった。
■藩主幼少のため、戊辰戦争中は忠精共々江戸にあった。山形藩の命運は藩主不在のまま、国元の一門家老水野三郎右衛門ら重臣の手に委ねられた。慶応四年四月、仙台の奥羽鎮撫府から庄内征討を命じられ、旧式の和銃ばかりで軍備で圧倒的に劣る山形藩は困惑したが、ともかく受諾し出兵した。これは庄内藩と打ち合わせ済の偽装出兵であったと言われるが、実際には多くの戦死者を出している。むしろ戦意に乏しかったと言うべきであろう。五月、奥羽越列藩同盟が結ばれると大勢に応じて加入。が、新政府軍の攻勢によって次第に戦局は不利になり、八月二十八日の米沢藩降伏を機に九月十七日に降伏した。戦後、家老水野三郎右衛門は全責任を一身に負って処刑されている。明治三年に近江朝日山に移封となった。
■@慶応四年四月、奥羽鎮撫軍に属し第一陣、新庄に出兵。第二陣、天童へ出兵。寒河江西方の入間村で庄内藩と戦闘し敗退。その後、最上川を挟んで対陣し、閏四月にかけて長崎、落合、蔵増村で転戦した。A四月、山形城内火薬庫爆発。B五月、北越戦争に出兵。出雲崎口から侵攻し、新政府軍と対峙した。C七月、新庄、院内口で新政府軍と交戦。D九月、新政府軍に属し、庄内征討先鋒として出兵した。
■総出兵人数、不明。
■戦死十二名、戦傷六名。他同盟軍側の戦死九名。
■士族二百七十二戸、卒族四百一戸。
山 上 藩
やまがみはん
■近江一万三千石、譜代。
■稲垣太清(一八四〇〜八八)若狭守。本多忠孝(三河岡崎藩)の六男。万延元年襲封。のち、子爵。
■定府大名。正月二十五日、愛知川駅の東山道鎮撫府の召還に応じて恭順した。
■慶応四年正月、東山道軍人馬兵食賄方担当。
■総出兵人数なし。
■死傷者なし。
■士族八十四戸、卒族十七戸。
山口(萩)藩
やまぐち(はぎ)はん
■周防山口三十六万九千石余、外様。
■毛利敬親(一八一九〜七一)天保八年襲封。従四位下大膳大夫に任ぜられ、片諱を与えられ慶親と称した。元治元年、禁門の変により官位剥奪の処分を受け、諱も敬親と改めた。維新後、公爵。
■藩財政の回復と富国強兵を柱とする天保改革を実施し、成果を挙げた。反論ははじめ公武合体を支持したが、やがて「奉勅攘夷」へと転換し、文久三年に下関で攘夷を実行した。また指揮を容易にするため、藩庁を萩から山口に移した。山口藩の兵制はもともとは大組八組を基幹とする古式兵制であったが元治元年の四国連合艦隊の襲来や第一次長州征討といった難局のさなかより遊撃隊、奇兵隊など様々な諸隊が結成されていった。慶応元年、第一次長征後の内乱を収束させた鎮静会議員の主導する政権が成立すると、藩論は「純一恭順」から「武備恭順」となり、幕府軍への徹底抗戦の姿勢を示した。さらにこの方針にそって大村益次郎が登用され軍制改革が進められた。山口藩の軍制はわかりにくい。伝統的な古式兵制から洋式兵制への転換だけでなく、政治結社的な色彩をもつ諸隊を整理統合し正規軍に組み込むという二つの難題を抱えていたからである。大村はまず古式兵制を支える三本の柱、大組八組、足軽、中間組を解体し、施条銃大隊を編成、さらに陪臣団を南十二戸大隊と北四個大隊に改変した。一方諸隊は慶応三年までに人員整理を進め、六隊に統廃合し、大村の兵学塾出身の大組士を各隊の士官に送り込むことでようやく形を整えた。後年、明治政府の修史館は毛利家に対し、戊辰戦役の総出兵人数を幾度か問い合わせているが、最後まで不明と回答している。その原因は正規軍の中核である基幹六隊が@定員一中隊百名の四個中隊計四百名をめざしたが、実際には増減があって均一ではないAいずれも志士的体質を拭いきれず随時、志願者を受け入れたB奇兵隊、遊撃隊などは独立採算制をとっており、藩庁では実態の把握が困難なことが挙げられる。こうして成立した山口藩の正規軍は第二次長征を勝ち抜くことで経験と自信を得た。慶応三年十二月十日、家老毛利親信は二中隊を率いて入京し、御所諸門の警衛についた。文久三年の政変で京から追い出されて以来の出来事である。さらに諸隊選抜の六中隊が増強され、翌年の鳥羽伏見役を戦う事になる。
■@振武隊 基幹六隊の一、定員四百名。正月、一部が鳥羽戦に参加。越後口軍に属し、七月より九月にかけて十日町、村松、石間を転戦、会津若松へと進軍した。A遊撃隊 基幹六隊の一、定員二百三十名余。一部が鳥羽戦に参加。B奇兵隊 基幹六隊の一、定員三百七十名余。一部が鳥羽戦に参加。閏四月、北陸道軍に属し、小出島、鯨波、椎谷と転戦し柏崎に進出。五月から七月にかけて長岡周辺の攻防戦に参加し、榎峠、朝日山、文納、与板、長岡へと転戦した。八月、出雲崎に進出し、天屋をへて会津若松をめざした。C建武隊 基幹六隊の一、定員三百名。第二奇兵隊と膺懲隊が慶応三年に合隊、ともに旧隊名で鳥羽戦に参加。D鋭武隊 基幹六隊の一、定員四百名。正月、鳥羽戦に参加後、山陰道鎮撫使に付属して鎮撫に当った。五月、上野戦争に参加。七月十二日、平潟口軍に属し平潟に上陸し、岩城平、駒ヶ嶺と転戦しながら浜街道を北上し、仙台をめざした。E整武隊 基幹六隊の一、定員四百名。正月、箱館征討軍に属して出兵。翌年四月、乙部に上陸し江差、福山、木古内、矢不来と転戦しながら箱館をめざした。F浩武隊 若手の大組士で結成された部隊。定員百八十名余。六月頃より北越戦争に投入され、福島、市貝、十二潟、長岡、亀崎、妙見と転戦。八月に村松、赤谷口、津川をへて会津若松に進軍。H精鋭隊 大組士で結成された部隊。定員七十名。干城隊と行動をともにした。I良城隊 農、町兵で編成。定員百三十名。七月、平潟口軍に属し平潟に上陸し、鋭武隊と行動をともにした。J施条銃足軽第一大隊 定員三〜四百名程。正月に石州口より上京。東山道軍に属し、梁田、岩井、宇都宮を転戦し、閏四月から白河城攻防戦、棚倉、二本松城攻略に参加し、会津若松に進軍。分遣隊は五月、上野戦争に参加後、平潟口軍に属し、広野、新田原、駒ヶ嶺、旗巻峠と浜街道を仙台めざして北進した。K施条銃足軽第二大隊 白河城攻防戦に参加。L施条銃中間第一大隊 平潟口軍に属し駒ヶ嶺、旗巻峠を転戦。M施条銃中間第四大隊 正月、備後尾道より上京した。閏四月、白河城援兵として出張し、白河城攻防戦に参加した。その後、白河口軍に属して会津若松をめざした。分遣隊は三月に奥羽鎮撫使に付属して仙台に出張。七月より金山、角間川、角館を転戦した。
■総出兵人数、不明。
■戦死四百二十七名(うち箱館戦十八名)、戦傷五百十七名(うち箱館戦五十一名)。
■士族三千戸、卒族三千九百九十一戸、陪臣六千百五十七戸。


参考 新人物往来社 三百藩諸隊始末

このページは1時間毎に色が変化するようになっております
The music produced byDR(零式)さん





幕末諸藩の戦歴 十へ行く


新選組屯所入口へ戻る


このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi