| 平隊士 |
| 京都の出身で、慶応元年七月までの京坂における、隊士募集に応じて入隊し、同三年六月 |
| の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けたが、翌年一月の鳥羽伏見の戦 |
| いにおいて五日に淀で戦死した。二十八・九歳と伝わる。新選組慰霊碑に名を刻んでいる。 |
| 平隊士 |
| 弘化二年、相州浦賀で生まれる。慶応元年五月、土方歳三の、江戸での隊士募集に応じて |
| 上洛した。同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けたが、翌 |
| 年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、脱走する。 |
| 平隊士 |
| 天保八年、近江の生まれで、慶応元年五月、土方歳三の江戸 |
| での、隊士募集に応じて上洛し、同三年六月以前に離隊している。 |
| 平隊士 |
| 播州出身で、恒八郎、常八とも称す。慶応元年七月までの、京坂における隊士募集に応じ |
| て入隊する。同二年九月の三条制札事件に、五番組として出動して十五両の褒賞金を賜る。 |
| 同三年六月の幕臣取立てでは、平士として見廻組並御雇の格を受けた。十二月の天満屋事 |
| 件では、斎藤一らと三浦休太郎を護衛し、翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還 |
| するが、甲陽鎮撫隊として、出兵した後に、永倉新八、原田左之助らの靖共隊に加わり、 |
| 歩兵取締となった。 |
| 平隊士 |
| 肥後の出身で、慶応元年七月までの京坂における、隊士募集に応じて入隊し、同三年六月 |
| の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けた。諸士取調役兼監察をつとめ、 |
| 翌四年一月の鳥羽伏見に戦いに負傷し、大阪城で治療中に、城外の火災を敵兵の攻撃によ |
| るものと誤認して自刃した。新選組慰霊碑に名前が刻まれている。 |
| 平隊士 |
| 豊後臼杵の出身で慶応元年五月、土方歳三の、江戸での隊士 |
| 募集に応じて、上洛するが、同三年六月以前に離隊している。 |
| 平隊士 |
| 天保十年、三河に生まれる。森本、森とも称し、慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士 |
| 募集に応じて上洛し、同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受 |
| けるが、翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還後、永の暇を与えられている。 |
| 明治九年に建立された、新選組慰霊碑に名前があることから、それ以前の死だったことは |
| 確実だが、おそらくは、鳥羽伏見の戦いで負傷したため、暇を与えられ、直後に死亡した |
| ものと考えられる。 |
| 平隊士 |
| 文政十三年、備中岡山で生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に応じて |
| 上洛し、同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受けたが、翌年 |
| 一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還後に脱走した。明治四年に元隊士の和田屋和三 |
| 郎という人物が捕らえられ、入牢したことが記録されているが、同一人物の可能性がある。 |
| 平隊士 |
| 京都の出身で、慶応元年七月までの、京坂における |
| 隊士募集に応じて入隊し、同三年六月以前に離隊した。 |
| 平隊士 |
| 嘉永元年、江戸で生まれる。心形刀流剣術立身流槍術、甲来流馬術をつかう。慶応元年五 |
| 月、土方歳三の、江戸での隊士募集に応じて上洛し、同三年六月の幕臣取立てでは、平士 |
| として、見廻組並御雇の格を受けるが、翌年一月の鳥羽伏見の戦いにおいて、四日の淀で |
| 戦死した。三日の伏見ともされる。二十一歳。新選組慰霊碑に名前を刻む。 |
| 平隊士 |
| 矢倉、繁三と称す。大阪出身で、慶応元年五月、土方歳三の、江戸での隊士募集に応じて |
| 上洛し、同二年二月に死亡した、小川信太郎の頼越人として光縁寺を訪れている。同三年 |
| 六月の幕臣取立てでは、平士として見廻組並御雇の格を受けるが、翌四年一月の鳥羽伏見 |
| の戦いを経て、江戸に帰還後、脱走した。 |
| 平隊士 |
| 天保九年に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の、江戸 |
| での隊士募集に応じて、上洛したが、七月以前に離隊する。 |
| 平隊士 |
| 弘化三年生まれ。慶応元年五月、土方歳三の江戸での |
| 隊士募集に応じて上洛するが、七月以前に離隊している。 |
| 平隊士 |
| 天保十三年に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に応じて、上洛する |
| ものの、七月以前に死亡したものと思われるが、埋葬の記録は無い。あるいは、上洛中か |
| 上洛直後に死亡したのではないだろうか。行年、二十四歳。新選組慰霊碑に名前を刻む。 |
| 平隊士 |
| 天保六年に生まれる。慶応元年五月、土方歳三の江戸での、 |
| 隊士募集に応じて上洛したが、七月以前に離隊している。 |
| 平隊士 |
| 天保十四年、丹波に生まれる。鉄之助とも慶応元年五月、土方歳三の江戸での隊士募集に |
| 応じて上洛し、同三年六月の幕臣取立てでは、平士として見廻組並御雇の格を受けたが、 |
| 翌年一月の鳥羽伏見の戦いを前に脱走した。 |
| 平隊士 |
| 天保十五年、陸奥盛岡に生まれる。南一郎と改名する。慶応三年前半に入隊したものと思 |
| われ、同年六月の幕臣取立てでは、仮同志ながら、見廻組並御雇の格を受けのちに平隊士 |
| となる。翌年一月の鳥羽伏見に戦いを経て、江戸帰還後に脱走した。彰義隊にも加わった |
| が、のちに沼津に住居して、元隊士の竹内元太郎や結城有無之助と交流し、明治二年十一 |
| 月十二日に日野の佐藤彦五郎宅を訪れ、翌年、十一月十日には、勝海舟を訪ねて、金二両 |
| を無心している。墓は静岡県沼津市千本緑町の観音長谷寺にある。 |
| 平隊士 |
| 惟之。弘化四年十月十日に,尾張松原岩次郎の次男として生まれる。慶応元年五月、土方 |
| 歳三の江戸での隊士募集に応じて上洛するが、この時の記録では、弘化三年生まれとなっ |
| ている。慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として見廻組並御雇の格を受け、翌年一月 |
| の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還。甲陽鎮撫隊の敗戦後に脱走して、彰義隊に参加し |
| て、上野戦争で負傷した。のちに白河で漢学塾を開き、明治三十年代には、法律事務所を |
| 開く、娘婿を頼って上京したが、数年で白河に帰って、大正十四年四月三日に死亡した。 |
| 平隊士 |
| 克見、克鬼とも称す。慶応三年前半に入隊したものと思われ、同年六月の幕臣取立てで、 |
| 仮同志ながら、見廻組並御雇の格を受けているが、佐野七五三之助らと幕臣になることを |
| 反対し、十名で会津藩に脱隊を求めるが果せず。首謀者の佐野ら四名は切腹し、克己ら、 |
| 六名は、追放処分となった。 |
| 平隊士 |
| 天保十二年、常陸館林で生まれる。貫助とも称す。源勝久。慶応元年五月、土方歳三の、 |
| 江戸での隊士募集に応じて上洛し、同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並 |
| 御雇の格を受けた。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、三月の五兵衛新田 |
| 駐屯後に脱走して、新政府軍に投降する。同時期に脱走した、大石鍬次郎と懇意だったこ |
| とから、加納鷲雄の家に大石をおびき寄せて、捕縛させた。明治二年には、開拓使農業掛 |
| 使掌を拝命するが病欠し、七年には、佐賀の乱が勃発して、現地へ向かい、同年中に依願 |
| 退職した。 |
| 平隊士 |
| 慶応三年前半に入隊したものと思われ、同年六月の幕臣取立てで仮同志ながら、見廻組並 |
| 御雇の格を受け、後に平隊士となった。鳥羽伏見の戦い直前に薩摩藩邸潜入を命じられ、 |
| 開戦直後に脱して、會津藩大砲隊に合流して逃げ延びているが、この時の、會津藩の記録 |
| には「小県三郎」とされている。江戸帰還後は會津まで戦い、八月の母成峠の戦いに敗走 |
| すると斎藤一らと會津に残留し、九月に、守備中の如来堂を、襲撃されて死亡。ただし、 |
| 如来堂の隊士は、全員が戦死者として扱われているものの、斎藤以下の生存者が確認され |
| るため、不詳と扱われるべきであろう。 |
| 平隊士 |
| 奥州出身で、慶応元年七月までの京坂における、 |
| 隊士募集に応じて入隊し、同三年六月以前に離隊した。 |
| 平隊士 |
| 慶応二年に入隊し、同年九月の三条制札事件では、組物見同心として出動し、七両二分の |
| 褒賞金を与えられ、翌三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受け |
| ている。六月二十三日に死亡しているが、その前日、武田観柳斎が殺害された事件があり、 |
| これに出動して、死亡したものとも、そのときに、武田の同志一名が、枚方まで逃走し、 |
| 同所で切腹したということから、それが羆だったとも考えられる。墓は光縁寺にある。 |
| 平隊士 |
| 筑前秋月の出身で、慶応元年七月までの、京坂における、隊士募集に応じて入隊したが、 |
| 「新撰組始末記」によると、筑前藩士伊藤清兵衛の命を受け、間者としての、内情偵察が |
| 目的だったとされる。同三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受 |
| けるが、途中での脱隊が困難な為に、在隊を続けていたという。翌年一月の鳥羽伏見の戦 |
| いを経て、江戸に帰還するが、脱走することもなく、會津では、差図役をつとめ、四月二 |
| 十五日に白河関門での戦闘で、重傷を負ったために離隊している。 |
| 平隊士 |
| 慶応三年六月の幕臣取立てで平士として、見廻組並御雇の格を受けているが、おそらくは |
| 前年中の入隊と思われる。このとき、富川十郎らと、幕臣となることに反対し、十名で会 |
| 津藩に、脱隊を求めるが果せず、首謀者の富川ら四名は切腹し、三弥ら六名は、雷同者と |
| して追放された。 |
| 平隊士 |
| 信三郎とも称す。慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受け |
| ているが、おそらくは、前年中の入隊と思われる。翌年一月の、鳥羽伏見の戦いを経て、 |
| 江戸に帰還し、脱走する。 |
| 平隊士 |
| 弘化二年、阿波徳島藩士前野健太郎自敏の次男として生まれる。慶応三年六月の幕臣取立 |
| てでは、平士として見廻組並御雇の格を受けているが、おそらくは、前年中の入隊と思わ |
| れる。十二月の天満屋事件では、斎藤一らと警護にあたっており、翌年一月の鳥羽伏見の |
| 戦いを経て、江戸に帰還し、三月には、甲陽鎮撫隊として出陣するが敗走。その後、永倉 |
| 新八らの、靖共隊に加わって歩兵取締となり、北関東から会津に転戦するが、会津で投降 |
| し、薩摩兵の一員として、従軍していた加納鷲雄により、薩摩藩付属となった。明治二年 |
| 九月に、開拓判官の岡本監輔に従って樺太に渡るが、病気の為、札幌に移り住み、薄野で |
| 貸座敷業を行なって、財を成す。二十四年に岡本と再会し、彼の千島開発計画に賛同、自 |
| らも「千島共済組合」を設立した。二十五年四月十九日、択捉島探検中に橋から転落し、 |
| 猟銃の暴発によって死亡。四十八歳。墓は札幌市豊平区里塚の里塚霊園にある。 |
| 平隊士 |
| 慶応三年六月の幕臣取立てでは平士として、見廻組並御雇の格を受けているが、おそらく |
| は、前年中の入隊と思われる。十二月の天満屋事件では、警護にあたって負傷する。翌年 |
| 一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸へ帰還した。その後、会津に転戦し、同年六月に猪苗 |
| 代湖南の三代で、作成された名簿では、籠役とあり、九月十二日に仙台で降伏している。 |
| 新選組慰霊碑に、名前があることから、同碑が建立された、明治九年までに、死亡したこ |
| とが確認される。 |
| 平隊士 |
| 俊蔵とも称す。慶応三年六月の幕臣取立てでは平士として、見廻組並御雇の格を受けてい |
| るが、おそらくは、前年中の入隊と思われる。このとき、富川十郎らと幕臣となることに |
| 反対し、十名で会津藩に、脱隊を求めるが果せず、首謀者の富川ら四名は切腹し、俊造ら |
| 六名は、雷同者として追放された。 |
| 平隊士 |
| 慶応三年六月の幕臣取立てでは、仮同志ながら、見廻組並御雇の格を受けているが、おそ |
| らくは、慶応三年前半に入隊したと思われる。このとき、富川十郎らと幕臣となることに |
| 反対し、十名で会津藩に、脱隊を求めるが果せず、首謀者の富川ら四名は切腹し、勝之進 |
| ら六名は、雷同者として追放された。 |
| 平隊士 |
| 新選組の幕臣取立てに佐野七五三之助、茨木司、中村五郎、富川十郎が反対して、会津藩 |
| に脱隊を求めた際に、岡田克巳、木幡勝之進、高野良右衛門、中井三弥、松本俊造と同意 |
| し、同行したひとりで、佐野ら四名が切腹すると、雷同者として、岡田以下と追放処分を |
| 受けたとされる。しかし、主税を除く九名は、幕臣取立ての名簿に、記名されているが、 |
| 彼の名は無い。入隊直後の出来事だったのだろうか。 |
| 平隊士 |
| 慶応三年前半に入隊したものと思われ、同年六月の幕臣取立てでは、仮同志ながら、見廻 |
| 組並御雇の格を受け、のちに平隊士となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰 |
| 還し、各地を転戦して仙台より、蝦夷に渡り、箱館での四分隊編成では、第二分隊嚮導役 |
| をつとめた。明治二年五月十五日に、弁天台場で降伏し、弘前の薬王院に収容されるが、 |
| 以後の消息は不明。新選組慰霊碑に名前があり、同碑が建立された明治九年までに死亡し |
| たことが、確認される。 |
| 平隊士 |
| 慶応三年六月の幕臣取立てでは、平士として、見廻組並御雇の格を受け |
| ているが、おそらくは、前年中の入隊と思われる。十二月までに離隊した。 |
| 平隊士 |
| 芝山とも徳太郎とも称す。慶応三年前半に入隊したものと思われ、同年六月の幕臣取立て |
| では、仮同志ながら、見廻組並御雇の格を受ける。翌年一月鳥羽伏見の戦いを経て、江戸 |
| に帰還後、脱走した。 |
| 平隊士 |
| 隼太、集太、準多とも称す。江戸の出身で、小普請役阿部弥七郎の子として、生まれる。 |
| 慶応三年九月、日光奉行高木伊勢守の転任にともなって、暇を出され、上洛して十月以降 |
| に入隊し、局長附人数となる。翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸に帰還し、五兵衛 |
| 新田駐屯後、流山より会津に入って、什長下役をつとめ、六月に猪苗代湖南の三代で作成 |
| された名簿では、歩兵差図下役とある。八月の母成峠の戦いに負傷し、蝦夷渡航後、明治 |
| 二年四月ごろの四分隊編成では、第三嚮導役となるが、それ以前に、箱館市中で番兵取締 |
| の任にあったことが記録されている。五月十五日に弁天台場で降伏。弘前の薬王院に収容 |
| された。以後不明。 |
| 平隊士 |
| 加々爪とも、勝太郎とも称す。貞則。元美濃加納藩士。慶応三年六月の幕臣取立てでは、 |
| 平士として、見廻組並御雇の格を受けているが、おそらくは、前年中の入隊と思われる。 |
| 翌年一月の鳥羽伏見の戦いを経て、江戸帰還後、甲陽鎮撫隊として出陣し、三月六日の勝 |
| 沼の戦いで討死した。新選組慰霊碑に名を刻む。 |
The music produced byDR(零式)さん
