新選組問答集

新 撰 組 1
Q
新選組の「せん」は「撰」の方が正しいのではないのですか?
パソコンで変換すると「新撰組」と出てきます。
A
普通に「しんせんぐみ」と入力すると「新撰組」になってしまう事が多いようです。
辞書の変換候補に入れる時そちらの字しか知らなかったのでは。
私たちは隊が公式に命名された当初の記録や印鑑からも「新選組」が正しいと
思いサイト名にも名づけています。パソコンの辞書には語句登録して使っています。
新 撰 組 2
Q
幕末当時から「新撰組」の字を使っているはずですが?
A
当時の人は自分の署名でも時々違う字を書いていたりしますから厳密に誤字・異
字を気にする事はなかったのでしょう。会津藩の古い軍制にあったのが「新撰組」であり、
殿様が家臣を手ずから選ぶ、という意味で良いのですが、文久三年京都に於いて生まれた
のは「新選組」です。⇒「新選組隊士の日常」から「新選組の字体」をご覧下さい。
誠 の 隊 旗
Q
新選組の誠の旗はなぜ赤なのですか?
A
「赤心」(せきしん)という言葉は「まごころ、まこと」という意味です。
「赤誠」ともいいます。赤の色は誠を表すのに相応しいのです。
羽 織 の 色
Q
新選組の羽織の色は何色ですか?
A
「あさぎ色」(浅葱色)という淡い青に、袖口等に大きく白い山形を染めてあった、
という目撃談が残っていますが、初期の頃から中期にかけて着用をやめてしまい現存する
ものがない為、細部まではわかっていません。後期には黒ずくめの上下の服装といわれて
います。⇒「新選組隊士の日常」「新選組大事典・だんだら羽織」をご覧下さい。
局 中 法 度
Q
新選組の規則では違反するとすぐに切腹や斬首などで、厳しすぎると思いますが?
A
基本は武家諸法度であり、武士として当たり前のことを当たり前に守る、という
事です。新選組は農民、町人の出身でも志願して入った以上は武士の基本を守るという事
を隊士に求めました。内容や理由によっては謹慎処分にしたり除名したりしています。
⇒「新選組の考察」をご覧下さい。
悪 即 斬
Q
新選組は手当たり次第に浪士を斬ったのですか?
A
新選組は京都守護職預りの警察組織であり、治安取締まりが任務なのですから、
好き勝手に人を斬っていたのではありません。捕縛して取調べ当局に引き渡しています。
毎日のように浪士を斬っていたというのは誇張に過ぎません。
最 強 の 隊 士
Q
新選組で一番強いのは誰ですか?
A
新選組の強さは個人技ではなく集団である事です。稽古の為に撃剣、柔術、槍術、
砲術、馬術、文学とそれぞれに得意分野の師範を指導者に置いていました。よく剣で一番
強かった隊士は誰、とランキングで考えられますが、隊士の彼らが実戦で一対一で対決し
ない限り、想像の域を出ないでしょう。
滅 び の 美 学
Q
新選組は、死に場所を求めて戦った滅びの美学をもっていたのですか?
A
結果として戦いに敗れたとしても、一人一人は生きるために戦ったのであって、
美しく死ぬために戦ったのではありません。死を恐れないという事と、死にたい、という
のとは大きく違います。
隊 士 刀
Q
新選組隊士は長い刀を好んで使ったのですか?
A
「隊士愛刀一覧」をご覧下さい。
流行の長い刀を愛用していた土佐の志士達と、新選
組が戦い、圧倒的に新選組のほうが強かったため、その後志士のほうで長くて重い刀を使
うのをやめてしまったという話があります。
流 山 顛 末
Q
近藤勇はなぜ流山で投降したのですか?生きることに疲れてあきらめてしまったのでしょうか。
A
もし当時、近藤が逃亡したければ早く会津若松へ行くのが最も安全でしょう。しかし
まだ慶喜の生死や徳川の処遇は決まっていませんでした。勝海舟は例え江戸の町を火
の海にしても、という覚悟で幕臣の各部隊を周到に江戸周辺に配置し、難交渉に臨みまし
た。近藤勇も直参の武士である以上、主家の行く末を見届けるため関東に陣取り兵を集め、
会津への出発まで待ったのです。急遽官軍に囲まれた中で集まった兵力を無事に脱出させ、
天皇に弓引く逆意がない事を示すのに自ら出頭するのは近藤が大将だからこそでしょう。
一軍の将であり身分ある武士が、求めに応じて潔く姿を現した以上は、正当な裁き(評定)
の場が設けられるのが当然の礼だからです。新選組時代に倒幕浪士を取り締まった事は公
務に忠実だったからであり、坂本龍馬殺しは新選組が犯人ではありません。詳細な裁判も
行わず、武士に切腹の礼も与えず斬首に処したのは混乱期の官軍に非があります。それだ
け近藤勇の存在が恐れられていたという事でもあります。
土 方 婚 約 者
Q
土方歳三には故郷に婚約者がいたといいますが本当ですか?
A
歳三は三男ですから、故郷にいた頃に妻帯して一家を構えさせるためには婿養子
(或いはお嫁さんと一緒に夫婦養子)にでもいかないと出来ません。彼の性格からすれば断
るでしょう。また女性の結婚年齢も早く、京都へ行ってから何年も独身で待たせることは
考えにくいでしょう。⇒「新選組大事典・於琴」
をご覧下さい。
沖 田 髪 型
Q
沖田総司は漫画では前髪を垂らしていますが、本当は頭の上の所を剃っていたのですか?
A
一般に「前髪の若者」というと元服(成人式)前の子供になります。近藤勇は当時
流行の「総髪」で月代(さかやき)を剃っていませんが後ろにきちっと結い上げていますね。
沖田総司と会った幕府医師の松本良順は礼儀正しい青年だと印象に残っていますから、も
し漫画のように前髪を途中で切ってサラサラと垂らしていたら奇抜な髪型といわれたと思
いますよ。月代の有無は不明ですが、ごく普通の男性の髪型だったと思います。
沖 田 写 真
Q
沖田総司の肖像画は本物ですか?写真はないのですか?
A
肖像画は総司の姉のお孫さんが、自らモデルとなって時代劇の衣装をつけて後年
に描かせたものです。その方も総司の生存中の姿は知らず、若くして亡くなった大叔父を
偲んだものでしょう。上長の近藤勇、土方歳三が写真撮影をしたのも慶応四年ですので、
総司当人はその頃すでに病身で、あえてやつれた姿を撮る事もなかったでしょう。
山 南 脱 走
Q
山南敬助は大津へ脱走したのですか?
A
「山南大津脱走」は永倉新八が老年になって語った談話を新聞記者が書き綴ったもの
が初出であり、それよりずっと若い頃に永倉が記録した書簡には一言も出てきません。
山南切腹後に最も近い話を聞けた西本願寺の西村兼文も「憤激して自刃」の事実を書いた
のみで、山南が大津へ行き沖田が連れ戻した、という有名な話を確証する
記録は出ていません。
明 里 は ?
Q
明里という遊女は山南の死後どうなったのですか?
A
新選組隊士それぞれにも親しい女性がいておかしくはありませんが、明里は実在
そのものを裏づけることが出来ません。伝説のヒロイン、の一人でしょう。
市 村 鉄 之 助
Q
市村鉄之助はいつ頃から新選組にいたのですか?
A
慶応三年六月以降に兄辰之助と一緒の入隊でしょう。戊辰戦争当時に16歳ですか
ら、某漫画のように余り早い時期からの入隊は無理です。
吉 村 貫 一 郎
Q
吉村貫一郎は貧乏な下級武士ですよね?なぜ鳥羽伏見の戦の後で大坂の南部藩屋敷に
逃げ込んで切腹を命じられたのでしょうか。奥さんや子供は実在したのですか?
A
吉村は途中入隊ながら新選組監察、撃剣師範にも抜擢された若き切れ者です。天保11
年生まれという記録をもとにすれば土方歳三より5歳、永倉新八より1歳年下という事に
なり実際には南部藩士「嘉村」家の次男であろうといわれています。遠い南部から中心地
の江戸に出て最大流行の北辰一刀流で免許を得るまでには相当の費用も年数もかかり遊学
の環境も許されなければあり得ません。跡取りでないものが南部で結婚し沢山の子供が
いるでしょうか。当時武士の単身赴任は近藤や伊東の例を見るまでもなく当たり前の
ことです。明治以降の東北=貧乏=出稼ぎ妻子生き別れ、というイメージから生み出
された悲話がそのまま信じられ脚色されています。吉村は監察として行動した記録は
残っていますが、職務に優秀であるほど個人の実像が伝わりにくいのも当然であり、
謎が多いほど創作しやすいのです。
坂 本 暗 殺
Q
坂本龍馬を暗殺したのは新選組の原田左之助たちですか?証拠があるそうですが。
A
証拠の品と言われたのは原田が好んだ「蝋色の鞘」と新選組がよく出入りしてい
た「瓢亭」という店の文字が入った下駄が龍馬暗殺現場の近江屋に落ちており、それを元
新選組参謀の伊東甲子太郎派が証言したからです。当時、坂本龍馬は大政奉還建策の功績
により、以前幕府役人を殺傷した罪も徳川慶喜により大赦されていたのですから、直参で
ある新選組が慶喜の命令に背き殺害する理由がありません。しかし大政奉還は慶喜ら徳川
家のトップを次の政権にも平和的に温存参加させる事になり武力討幕側からは目的の妨害
であると同時に、幕府消滅で職禄を失う多くの幕臣からも反感を受けました。誰がやった
か分からないようにするのが「暗殺」であり、京都の剣客集団として最も有名な新選組が
犯人像として一番わかりやすく仕立て上げられたのでしょう。龍馬は剣も銃も使います。
複数の刺客が入念かつ周到な構えで向かったのに、犯人がわざわざ下駄と鞘を落として、
裸足と抜き身の刀で帰り道を歩くというのはおかしいでしょう。
現在では、京都見廻組の桂早之助の所持した刀と、暗殺現場に残された竜馬の血液の跡が
鑑定で一致した、という事もあり、自供した今井信郎を含む見廻組隊士が実行犯と
推定されています。

このページは1時間毎に色が変化するようになっております

新選組屯所へ戻る
このページは幕末維新新選組の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatuisin Sinsengumi