一橋直子 
 ひとつばし つねこ 

 
 
  一橋直子は、伏見宮家の姫として京都に生まれ、東明宮直子といい、  

  後、徳信院という。  

  天保12年の暮れ、11歳で江戸へ下り、一橋慶寿のもとへ嫁ぐ。  

  子に恵まれぬまま夫は他界し、養子をむかえるが2歳で死去。その  

  養子としてむかえたのが慶喜であった。直子と慶喜は系図上、祖母と  

  孫養子の関係になるが、慶喜が一橋家を相続した12歳当時、直子  

  改め徳信院はまだ7歳年上の19歳であり、姉弟のようであったと  

  いわれる。慶喜が一橋家に入った当時は、共に永代一橋別邸で穏やか  

  な日々を送る。当時の将軍家慶はこの少年当主を可愛がり、よく  

  別邸を訪ね、その聡明さに感心していたといい、5年の後、浦賀に  

  ペリーが来航の折、一橋が将軍家存続の要人として着目を受ける  

  もととなる。  

  一橋家は将軍となる資格を持つ三卿の家柄のひとつで、本邸は江戸  

  城の一ツ橋内、現皇居平川門に面する細長い土地にあった。一橋家  

  は、個人よりも家、家よりも主君、将軍家を大事とする。その家の夫人  

  である直子は、個人の幸せよりも将軍家を大事としなければならな  

  かった。新将軍家定が病弱で、この黒船騒ぎ以後、慶喜を次期将軍  

  に推す動きが、慶喜の実父斉昭、島津斉彬、松平春嶽らからおこり、  

  紀州徳川慶福を推す井伊直弼と対立が起きる。一橋家は党首が早世  

  の為に慶喜をむかえてやっと安定したというのに、この政争に一橋家  

  が巻き込まれることを直子は悩み、慶喜にも一橋家に留まるよう詰め  

  よったといい、慶喜も一時はこれに応じ、大奥へはたらきかけなども  

  したといわれ、このときの将軍後継話はつぶれている。直子が個人や  

  家庭というものを守りたかったかどうかは定かではないが、政治に  

  関して自分の意見を言った点では、当時の将軍家周辺の女性としては  

  珍しい存在として見られている。  

  大名ならば後継ぎがなければお家断絶とされていた当時、三卿の場合  

  は、一代ごとに将軍から禄を拝領する形になり、当主不在でもお家の  

  存続は可能であったため、女当主が取り仕切ることもできた。慶喜が  

  井伊大老から隠居謹慎を受けた間、将軍後見職として京で政権を動か  

  した間と、維新に至るまで直子が一橋家の女当主として家を守った。  

  京の中川宮、輪王寺宮、仁和寺宮らは直子の甥にあたり、朝廷工作を  

  する慶喜を、直子は実家である伏見家の縁を利用し陰から助けていた  

  と思われる。  

  一橋家は当主を四ヶ月も空席にしていたが、慶応4年末、尾張家から  

  茂栄をむかえることになり、老中から直子へこの通達が出される。  

  幕府がその時点で直子を事実上の当主として扱ったということになる。  

  江戸開城の時、天璋院が一橋邸に移るため、直子は永代邸に移った。  

  その後間もなく小石川林町に移る。静岡へこもった慶喜との対面の  

  記録は残っていない。明治2年、直子は軽い脳溢血で小石川邸で倒れる。  

  その後の詳しい記録はないが、慶喜の三女鉄子を一橋家跡取の達道の  

  妻に迎えたのを見届け、明治26年、63歳で他界した。  




The music produced byふみふみさん
MIDI ON / OFF


幕末女傑名鑑に戻る


このページは幕末英傑録の著作物です。全てのページにおいて転載転用を禁じます。
Copyright©All Rights Reserved by Bakumatu Eiketuroku