| 会津藩家老 |
| |
| 幕末の会津藩家老で、主戦論派であった。正確な生没年は不明である |
| |
| が、天保13年頃、会津藩家老二千二百石の内藤介右衛門信頼の次男 |
| |
| に生まれる。兄に後の家老、内藤介右衛門信節、弟に彰義隊員で後に |
| |
| 獄死した武川三彦信臣がいる。 |
| |
| 幼少時、家中の名家梶原家の養嗣子となり、祖先から伝襲の平馬景武 |
| |
| を名乗り、会津藩随一の貴公子といわれた。 |
| |
| 慶応元年、24歳の頃若年寄、翌年には若くして家老となり、藩主 |
| |
| 容保の京都守護職後半期の会津藩外交の役目についた。 |
| |
| 鳥羽伏見敗戦後、会津藩江戸総引き揚げの折には、すぐには会津へ帰 |
| |
| らず残留して、横浜でエドワード-スネル(弟)から武器弾薬を購入し、 |
| |
| それを船に積み、ヘンリー-スネル(兄)や長岡藩家老河井継之助と共に |
| |
| 箱館を経由し、新潟港から陸揚げした。 |
| |
| 帰藩後、庄内藩と近づき、米沢藩や仙台藩を動かして、奥羽越列藩同盟 |
| |
| を成立させた動きは、梶原の策略によるものといわれている。 |
| |
| また、会津藩総督として新潟港から同盟軍各藩の武器購入や新潟開港に |
| |
| 伴う諸外国との折衝まで行ったといわれる。 |
| |
| その後、会津藩の海軍力増強をはかろうとするが、7月29日、新潟 |
| |
| 港は新政府軍に占領され、同日長岡城と二本松城を失うと、梶原は帰城 |
| |
| し、籠城戦に備え、君主側立場で政務にあたり、降伏開城に反対した。 |
| |
| 開城後は東京に幽閉されるが、その間にも藩主容保の助命嘆願に努める。 |
| |
| 赦免後、青森県庶務課に勤務するが、後、消息をたつ。 |
| |
| 近年根室市に墓があることが分かった。没年も明治22年頃と思われる。 |
| |
| ■ 御 家 紋 ■ |
| |