| 福井藩士 |
| |
| 天保5年3月11日、越前福井城下常盤町に生まれる。 |
| |
| 名は綱紀、雅号を景岳という。のち桃井伊織、亮太郎などの変名 |
| |
| を持つ。父は福井藩の奥外科医、橋本長綱、母は梅尾。 |
| |
| はじめ吉田東篁に学んだが、秀才の誉れ高く、嘉永元年15歳の |
| |
| とき、稚心を去る(親や他人に対する依頼心を捨てる)、気を振る |
| |
| う(士気を奮い立てる)、志を立てる、勉学、交友を択ぶ(良い友 |
| |
| には学び、悪い友には教え、友を大切にする)の五つの骨子から |
| |
| なる「啓発録」を著し、その早熟に周りは驚いたといわれる。 |
| |
| 翌2年、大坂に出て緒方洪庵に入門、蘭学を学ぶ。 |
| |
| 洪庵は左内を「地中の蚊龍」と呼んだという。大坂では梅田雲浜、 |
| |
| 横井小楠と交友を重ねる。 |
| |
| 嘉永5年、十九歳で家督を継ぎ、藩医となる。その後江戸で学んで |
| |
| 藤田東湖、西郷隆盛らと交友、中根雪江らの推挙により、松平慶永 |
| |
| に認められ、藩校明道館学監となり蘭学を教え、また洋書習学所を |
| |
| 設立し、西欧文明を取り入れることに尽力した。 |
| |
| 将軍継承問題では、藩主を補佐して一橋慶喜の擁立に努め、また、 |
| |
| 藩政の改革を断行し、全国統一国家を目指そうと考えていた。 |
| |
| 安政6年10月7日、安政の大獄で江戸で捕らえられ、「公儀をはば |
| |
| からざるいたし方、右始末不届きに付」という理由で即日斬罪に |
| |
| 処せられた。取調べにあたり左内は、終始「御根本御手厚」つまり、 |
| |
| 幕府権力の再確立のために自分は働いたと主張したが、認められ |
| |
| なかった。 |
| |
| 享年26歳。 |
| |
| 墓所は、福井市善慶寺、また、東京都墨田区回向院。 |
| |
| ■ 御 家 紋 ■ |
| |