← |
2025年9月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
|
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
YAHOO!!JAPAN
☆熊本地震義援金募集☆
|
柱のきずは をととしの 五月五日の脊くらべ ちまき食べ食べ 兄さんが はかってくれた せいの丈 きのふくらべりゃ なんのこと やっと羽織の ひもの丈
柱にもたれりゃ すぐ見える 遠いお山も 脊くらべ 雲の上まで 顔だして てんでに 背伸び してゐても 雲の帽子を 脱いでさへ 一はやっぱり 富士の山
『脊くらべ』 (『子供達の歌 第3集』白眉出版社 大正12年5月) 作詞 海野 厚 作曲 中山晋平
柱のきずがなぜ去年(昨年)ではなくて「おととし」(一昨年)なの?という事は、もちろん歌詞なので語呂あわせという事もあるけれども、実はもっと、この歌には 理由があるという。
実はよく知られている話なのだろうけれども、きのうになって調べてみた。
昔の「唱歌」は国が定めたものなので、文語形式が多く、作詞作曲者の名はあえて公称しないのが決まりだったそうだ。 それに対し童謡は口語を使って作者から子供に親しみやすく作られたもの。
作詞 「海野厚」(うんの あつし) 本名 海野厚一 1896(明治29)年8月26日〜1925(大正14)年5月20日 静岡県豊田村曲金に生まれる。 7人きょうだい(4男3女)の長兄。 (旧制)静岡中学を卒業後、上京して早稲田大学へ。 俳人、詩人。北原白秋に認められ童謡を手がけ、中山晋平らと雑誌も出版、 代表作は「せいくらべ」「おもちゃのマーチ」。 結核のため28歳で死去、独身。
五月五日には静岡の故郷で弟妹たちの成長ぶりをせいくらべで計ってあげていた優しい「兄さん」のほうが海野厚だった。末弟の春樹とは17歳も離れていた。 ある年は東京で恩師の追悼会出席のため帰れず、そのまま2年が過ぎてしまった時、ああ弟はどんなに見違えるほど大きくなったろうなという思いをこめて、「はかってもらった弟」の視点で書かれたのが1番の部分の詩、その後に曲をつけるため郷里にみえる日本一の富士山をラストに加えた。 厚自身が故郷に戻る事はなく、家族のほうが東京に出て来て別に住んでいたようだが、晩年に末弟の春樹は「その日、母から厚兄さんの家に弁当を持っていって」と頼まれたのだが、病人の見舞いよりも都会の町の賑やかさのほうに気が行っている時だったらしい。春樹は母の言いつけにそむきプイと家を飛び出したが、その日に長兄の厚は亡くなったのである。ああ、なぜあの時に、厚兄さんに弁当を持っていって食べさせてあげなかったろう……と、後に大学教授になった海野春樹氏は生涯の痛恨だったと語った(2001年時)。
志ある男が、わずか20代で亡くなるのは、たとえ短い生涯にどんな名声や栄光を得られたのだとしても、それで決して幸福な人生などと他人から軽々に評して言えることではない。何をもって幸せだと感じるかはその人それぞれであるから。
こんなやさしい歌が、80年を経ても歌い継がれている。きょうだいが多かったり貧しかったり家の柱が古かったり……した頃の日本の一場面だ。
父を胎内にいる時に失いながら、縁起よく五月五日の端午の節句生まれの男の子、という事にされたのは日野は石田村に生まれた末弟の歳三だった。後に土方歳三として新選組副長から蝦夷地で陸軍奉行並になって、明治二年の五月に死ぬ波乱の鬼っ子である。歳三は誰かに背丈をはかってもらったりしたのかな……と、ふと思った。実家では長兄の石翠・為二郎には可愛がられていたというが盲目の人は家を継げない。主になついて入り浸っていたのは、姉のおのぶとその夫の佐藤彦五郎のほう。
天保6年5月5日=1835年5月31日 なので、伝承のとおりの誕生日だとすると土方歳三はふたご座という事になり、ちなみに本日のふたご座の人の運勢は92点でとてもよいそうだ(笑)。
さて末筆ながら2日の誕生祝、誠に有り難うございました。まさか副長がぶろぐに(==;;)早々から書いていたとは「雑な」節季生まれの私は気づかず(爆)夜中にあわてましたが、袖すりあった人のことでも、スッと祝える心を持つ人というのは良いことだなといつも思います。それでは。
|
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:
http://www.bakusin.com/blog/blog.cgi/20080505000403
|


幕末維新新選組
Powered By 画RSS

屯所へ戻る
|