← |
2025年9月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
|
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
YAHOO!!JAPAN
☆熊本地震義援金募集☆
|
文久三年八月十八日、壬生浪士組は禁門の政変出動の働きを認められ、御所南門守備中に武家伝奏の野々宮定功、明日井雅典から「新選組」の隊名を下される。
従って厳密にいえばこの前後で名称は使い分けられる事になる。
「しんせんぐみ」という名称そのものは会津藩の古来の軍制に既に「新撰組」の名が見られ、諸芸に優れる若者の一隊に付けられているので、名跡を継ぐ形で武家伝奏を通じ授けられたものと推定される。
また、用字の「選」「撰」については、当時の隊士たち自身も混用していた事実がある。
武家伝奏とは?
室町時代から江戸時代にかけての朝廷における職名のひとつ。
武家の奏請を朝廷に取り次ぐ役目を果たした。公卿が任じられる。
建武の新政の際に置かれ、室町幕府がこれを制度化したもの。
役料はそれぞれ250俵が与えられ、この他に官位禄物の配当があった。
江戸幕府の下では、慶長八年(1603年)に設置され、幕末の慶応三年(1867年)まで続いた。
室町時代には武家伝奏が改元や任官を幕府に通告し、公武間の意思疎通を図った。
また、足利義満以後武家伝奏を経由して室町殿の政治的要求を朝廷に伝える役目を果す。
武家伝奏の方式が固まったのは戦国時代の永正年間以後である。
江戸時代に定員は二名。武家伝奏の任命には幕府の許可が必要であるが、任命方式は同じ江戸時代でも変遷があり、江戸前期は幕府が人選を決定し、朝廷は追認するのみである。
中期ごろから朝廷が人選し、幕府が基本的に許可を出す関係へと移行す。
幕末には朝廷の人選に対して幕府には拒否権が無くなり、事後報告を受けるのみとなる。
前期は幕府の朝廷抑制政策のため、中期ごろは誰が務めても大差がなくなり幕府にとって人選の利益が薄くなってきたため、幕末は権力関係の逆転のためであろう。
江戸幕府の元では学問に優れて弁舌が巧みな大納言級の公卿が任じられ、就任の際には京都所司代より血判提出を求められた。
幕府に対する勅使には武家伝奏が任じられた。
幕府による朝政への介入が強まると、摂関家・議奏と武家伝奏の合議で朝廷の運営が行われるようになる。
王政復古の大号令に伴って武家伝奏制度は廃止された。 |
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:
http://www.bakusin.com/blog/blog.cgi/20080818081800
» 新選組 新生の日 [ぶろぐ 幕新日誌から] × 八月十八日の政変、という事で、会津・薩摩がかねてひそかに手を組み、長州勢力を朝廷から一掃するための「クーデター」といわれる。孝明天皇は大の異国恐怖症ではあられたが、それは夷狄によって日本を蹂躙され穢されるのは自分の世にそんな事になっては申し訳ないとい .. ... 続きを読む
受信: 13:12, Thursday, Aug 19, 2010
|


幕末維新新選組
Powered By 画RSS

屯所へ戻る
|