← |
2025年9月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
|
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
YAHOO!!JAPAN
☆熊本地震義援金募集☆
|
土方歳三、武州 日野宿石田村で生まれ、 江戸に奉公に出され、予想どおりサラリーマンには なりきれず(笑)姉の婚家を通じて天然理心流門人となり 実家と姉の家双方の家伝薬を行商して歩く 「薬売り」のアルバイトをしながら、 どこの村ではこんなことあって、なんていう話も聞き込み 彦五郎にしていたかもしれない。
やがて江戸試衛館一同、道場主の近藤勇を筆頭に 道場を畳む形で京都へ。 有志の壬生浪士は新選組の隊名を賜り、 池田屋事変で全国に名をとどろかせ、 倒幕派からはそれこそ蛇蝎のように嫌われる。 内規=法度は厳しく、破れば命を失うので 実践者たる副長としての立場でも恐れられる。 幕府はとうに衰退している、と早くから感じながら、 コロコロ利益優先であっちにもこっちにも尻尾ふるよりは 自ら義と信じるところを行う。
つぶれそうな会社でさっさと辞める人がよいのか、 再建業務で徹夜してでも働いてる人のほうがよいか。
最近アメリカでもまさかと思った巨大企業がつぶれたりしている。 日本でも、どこに就職すれば一生安心ということは もはや、ない。 景気悪いから 1万人クビ切りました、なんてしゃーしゃーと 言いぬけつつ結構ぜいたくやっている大企業のエライサマも、 半世紀先の家族のその後まではもうわからない。
京都を離れ伏見で破れ大坂に引き上げ、 肝心の慶喜が先に脱走してしまったので江戸に戻り、 江戸城明け渡しによって、また、 近藤勇との別れによって、今度は北上の旅に出る。 宇都宮、会津、仙台、そして箱館。 まさに予想外の連続の生涯。
ふるさとは遠きにありて思うもの、とか。 土方歳三も、郷里には葬られなかった 幾多の戦士の一人というにすぎない。 遺骨がどこにあり、それを掘り返して多摩に返そう、とか。 当人が最期まで生きた土地にすでに眠っているのだから そりゃまた大きなお世話だなぁと思ったが(笑)。 追悼墓や供養の儀式が年々盛大立派になって、 もしや面くらっていることだろう。
今日は蒸し暑く曇りで梅雨空みたいな感じである。 明治2年はまだ旧暦だったので、 5月11日はこんな天気でもあろうか。
さてせっかく休みとったというのに何やら朝から 仕事の電話ばっかりだ。そろそろ出かけなくては。 |
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:
http://www.bakusin.com/blog/blog.cgi/20090511105436
» 明治二年五月十一日 [ぶろぐ 幕新日誌から] × 西暦では1869年6月20日幕末維新史のひとコマですが、箱館戦争での大きな変動のあった日と云えるでしょう。新政府軍側が箱館総攻撃を決行したのです。箱館新選組隊士は一小隊が弁天台場へ、半小隊が箱館山背面の寒川に配置されていたが奇襲を受けて交戦しながら後 .. ... 続きを読む
受信: 12:51, Monday, May 11, 2009
» 五月十一日 [ぶろぐ 幕新日誌から] × 蟻通勘吾……31歳。讃岐。粕谷十郎……30歳。 旧・幕臣。栗原仙之助………22歳。旧・唐津藩士。津田丑五郎………25歳。京都。乙部剛之進(武部銀次郎)………旧・備中松山藩士。長島五郎作……18歳、安房。土方歳三………35歳。武州多摩。の命日。ご冥福をお .. ... 続きを読む
受信: 11:51, Thursday, May 13, 2010
|


幕末維新新選組
Powered By 画RSS

屯所へ戻る
|